図書目録ホヘイ ダイジュウニ レンタイ ヒャクジュウネンサイ キネンシ資料番号:000051472

歩兵第十二聯隊百十年祭記念誌

サブタイトル
思出之記
編著者名
歩十二編集委員会 [編]
出版者
歩十二会事務局
出版年月
1985年(昭和60年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
659p,図版32p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p619‐643 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真集
発刊のことば(徳本正男)
発刊によせて(大屋角造)
支那事変の思い出(提仙雄)
歩兵第十二連隊設置百十周年記念史祝詞(堀家重俊)
丸亀連隊百十年祭(藤本孝雄)
最後の入隊者(前川旦)
会員のみなさまへ(森田一)
発刊を祝して(月原茂皓)
祝 百十二連隊創立百十周年(平井卓志)
百十周年を祝う(真鍋賢二)
永遠なれ 歩十二のこころ(大野よしのり)
アフリカ土人の食生活より学び得たこと(川島四郎)
丸亀護国神社の推移と現状について(綾患雄) 
歩兵連隊考(渡部信)
歩兵第十二連隊(丸亀)歴代連隊長の略歴
父の思い出(牛島茂)
父・孝を偲んで(鷹森二郎)
日露戦争の父(寺下文一郎)
隣から見た歩兵第十二連隊(田中稲雄)
歩兵第十二連隊に在隊中の思い出(上原浪次)
丸亀歩兵第十二連隊回顧(藤岡清)
シベリヤの思い出(松本喜佐夫)
安達二十三中将遺書(箭木和雄)
巨星(佐々木時四郎)
水原茂著「わか野球人生」より(松本幸蔵)
忘き仁田隆晴君の日記の一部(山下榮)
満洲追憶(矢野英雄)
グァム島の同期生たち(半田辰雄)
内からの大勝利を得よ(高木鶴市)
機関銃隊に燃えた三原修氏(丸吉範昌)
江南出征回想記(則久定一)
富田清之君の著書「レイテ決戦の真相」より(松本幸蔵)
軍旗拝受百年によせて(中山昭雄)
懐古戎衣(中村俊一)
北満点描(泉宮文明)
「九三六」回想七句(有馬暑雨)
俳句(矢野英雄)
戦場素描(岩田弘茂)
短歌(長尾稲雄)
噫呼中国残留孤児(秦春敏)
宝東九三六部隊を偲んで(馬場藤夫)
 
支那事変
安達部隊従軍のあとさき(永田照雄)
大連港に軍旗を迎えて(仙頭俊三)
歩十二連隊の思い出(二宮昇)
連隊史について(加川勝永)
私の自慢話(土居皓二)
思い出の記(箭木和雄)
第二(多田)分隊奮戦記(多田鶴市)
上海戦線の思い出(井上政春)
安達連隊長と森諦園の思い出(藤目与八郎)
軍隊生活(昭和八年)の思い出(福家綾憲)
安達部隊長の想い出(藤田浩)
曠野の青春(多胡忠義)
軍隊生活早駈記(高吉嘉市)
支那事変の思い出(船越行忠)
宿県の想い出(小村清一)
陸軍歩兵新兵の思い出(渡辺隆一)
戸山学校の思い出(佐々木幸一)
戦場の露(内方正信)
三人の斥侯兵(中田重義)
第九中隊の憶い出(松浦伝三郎)
江南金家宅激戦記(嶋田勝)
千人針と私(新名庄市)
二本の松と一本の棗の木(鈴木義照)
一世連隊虎の子生涯(安田清)
宝山城西門大街戦斗の思い出(池田正一)
思い出の記 谷口三郎君(箭木和雄)
或る初年兵の追憶(林野一雄)
 
満洲編
第五軍の使命(防衛庁)
軍旗祭と一枚の写真の思い出(佐藤角冶)
回想(真鍋忠幸)
最後の連隊旗手として(五所野尾康信)
我が青春を顧り見て(山本房蔵)
村上連隊長と私の思い出(細川忠二)
小川三郎大隊長の想い出(横北明)
直属上官から水原兵長まで(香川雄吉)
我があゆみ(広瀬実)
連射砲とホロンバイル草原(安田清)
軍営戦陣の思い出(横関正夫)
満洲・沖縄と石井大尉(岡田淳水)
我が軍隊生活の思い出(岡原定雄)
戦友会への便り(上原原豊吉)
溝口隊(第二中隊)(井下経広)
軍旗祭と戦友(奥田一夫)
讃州健児・雄叫びの道(細川茂)
満洲第九三六部隊の想い出(杉村利雄)
通化鎮監視哨想い出の記(高石邦男/奥上 清)
思い出の認識標(宮本益二郎)
連隊歴史を読んだ思い出(金谷隆)
名古屋の大空襲とその惨状(神高敏雄)
思い出の記(平木光)
最後の通信中隊(林武治)
あれから四十有余年(白井芳孝)
むかい火(石井利章)
二・二六事件前後の思い出(実川隆)
連隊百十年祭に当たり思う(山下正信)
軍旗の思い出(高橋正一)
十二中隊は従った(武知陽正)
軍靴の響き(林明)
関東軍の回顧(鎌倉敏治)
満期を待つ顔(丹田薫)
私の軍隊生活の想い出(内海好市)
小川大佐・東山准尉の最後(岩原生)
内田旭一大尉の最後(阿部正夫)
歩兵十二連隊と相馬原会(曽根正之)
馬と兵隊(高橋益二郎)
想い出の記(高橋敏雄)
従事茫々(河野庫吉)
「最後の初年兵」の行動を追って(大砂古幸則)
忘れ得ぬ人々(八田恒雄)
思い出(堀口勝久)
曠野の青春(鈴木敏雄)
回想(前田芳夫)
故森中隊長を偲び同年兵を唱える(稲木準一)
追憶(山田一身)
黒いめし・白いめしの思い出(小河義朗)
私の思うこと(松本清)
帝国軍隊よさようなら(米澤準一)
軍用鳩班の回顧(田尾清三郎)
元第五中隊兵の手記(佐々木健一)
国境の二等兵(松原善則)
湖底の拳鏡(楠見光春)
名古屋での回顧(北川威)
密山三梭通の初兵時代(南原芳一)
従兄弟との別れ(谷善一)
想い出(鈴木正)
宝東の思い出(加護谷弟彦)
満洲の思い出(秦光朋)
不審番の思い出(荒木日義)
第九三六部隊新兵の思い出(村尾博)
現役兵時代の思い出(大井潔)
思い出(田中敬三)
日誌より(三浦教男)
軍隊生活と現況(小早川行雄)
私の目標(田辺甫)
初年兵時代の思い出「肝試」(蒔沢重信)
伝統ある第九中隊の継承を終えん(山下政一)
軍旗を偲ぶ(高嶋静雄)
ビルマ独立の前後(高橋八郎)
回想(合田治善)
九三六の想い出(内藤亀彦)
出陣(真鍋寛一)
敗北の国境(大広藤雄)
歩兵第十二聯隊百十年祭に寄せて(真木哲之助)
九三六部隊の思い出(渡辺義一)
思い出(荒木節雄)
ある兵の日記(谷川寅雄)
百十年祭に思う(小林一徳)
最後の第九中隊(武藤輝彦)
馬と機関銃(松本幸蔵)
思い出すまま(恒石重嗣)
思い出(佐々木時四郎)
在満時代の思い出(小栗一男)
戦士を偲んで(渡部信)
軍旗の下に―わが青春の記(宮崎三夫)
日記に辿る宝東の思い出(菊池春雄)
歩兵第十二聯隊と私(藤田正明)
シベリア抑留の寸描(松村重雄)
思い出(兼松正市)
我が聯隊出身者もいた磨刀石猪股大隊の戦闘要図(石頭会より)
 
戦後編
夢のまた夢(白川保男)
誠忠録(最後の速射歩中隊)
配属機関銃小隊を偲ぶ(白井芳孝)
グアム島慰霊行(箭木和雄)
グアム奮戦記(佐々木幸一)
戦線の慰霊(石井祥弘)
昭和二十年奉天の情況(新名庄市)
青年幹部への茶飲話(三村治郎)
思い出(阿部正夫)
老境に入らんとして想う(麻生幸男)
生かされた生甲斐(久保久平)
弾薬庫歩哨立哨中の思い出(小杉正晴)
病める夫にかわって(藤木敏明)
日本・ソ連二つの捕虜収容所(荒牧久志)
シベリヤ落ちこぼれ日記(下川行雄)
宝東を後にした思い出(木下幸)
中国訪問旅行記(小西光雄)
おもふ(三野清司)
終戦・戦後史(徳本正男)
歩兵第十二連隊物語(山下榮)
 
編成表
 
年表
 
訪中紀行(真木昇/曽根正之)
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626