図書目録ナガノケン カイタク ジコウカイ 2000ネン キネンシ資料番号:000051457

長野県開拓自興会2000年記念誌

サブタイトル
編著者名
長野県開拓自興会 編集
出版者
長野県開拓自興会
出版年月
2001年(平成13年)9月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
215p,図版11p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/N16
保管場所
閉架一般
内容注記
長野県開拓自興会の主な出来事:p198‐207
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真
 
序にかえて(前会長・土屋弘)
 
発刊にあたり(会長・日暮千曲)
 
第一部 長野県開拓自興会の歩み
会の発足とその特徴
県下開拓物故者の慰霊法要
物故者名簿の作成
御厨子の新調
開拓物故者慰霊法要趣意書
長野県民訪中友好代表団
県議会友好訪中視察団
中国から遺骨の送還
拓魂碑の建立
拓魂碑の除幕
『長野県満州開拓史』の刊行
訪中団派遣事業の実施
第一次訪中団
第二次訪中団
第三次訪中団
『自立更生への道程』の刊行
 
第二部 戦後五〇周年記念行事
平和友好記念物建立の概要
なぜ中国側が日本人公墓を建てたのか
建立に向けての取り組みの経過
実行委員会役員名簿
主催及び協力・後援団体
訪中団スケジュール表と除幕式等行事内容
慰霊のことば(長野県開拓自興会会長・土屋弘)
慰霊法要―謝辞と閉式のことば(長野県開拓自興会副会長・両角清一)
コース別参加者名簿
表敬・案内者名簿
寄付者名簿
会計報告
会計監査報告
平原からのメンセージ(信濃毎日新聞より)
 
第三部 二〇〇〇年記念行事
二〇〇〇年記念行事実行委員会
二〇〇〇年記念行事実行委貝会の発足と協議経過のあらまし
第一回二〇〇〇年記念行事実行委員会
第二回二〇〇〇年記念行事実行委員会
日中友好の礎の碑他の建立
日中友好の礎の碑他の建立経費
二〇〇〇年記念訪中団派遣実行委員会
第一回訪中団派遣実行委員会
第二回訪中団派遣実行委員会
第三回訪中団派遣実行委員会
事前説明会の実施
訪中団の派遣
不戦と友好 碑前に誓う(信濃毎日新聞より)
満州最後の旅(信濃毎日新聞より)
記念大法要の執行
追悼のことば(長野県開拓自興会会長・日暮千曲)
慰霊のことば(長野県社会部長・上原芳晴)
鎮魂慰霊の言葉(信濃教育会事務局長・神田米男)
県開拓自興会が慰霊法要(信濃毎日新聞より)
記念大法要会計報告
二〇〇〇年記念誌刊行委員会の協議経過のあらまし
第一回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
第二回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
第三回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
四役会議並びに第四回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
第五回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
第六回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
第七回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
第八回二〇〇〇年記念誌刊行委員会
組織検討委員会の経過と主な内容
第一回組織検討委員会
第二回組織検討委員会
第三回組織検討委員会
第四回組織検討委員会
第五回組織検討委員会
第六回組織検討委員会
二〇〇一年四月現在までの処理・実施事項
 
第四部 訪中感想文
一九九五年訪中
ムーリンの大湿原への旅(黒台信濃村同志会会長・神田忠亥
日本人はなんだろう(黒台信濃村・堀内良長)
歴史の道は今(読書村・可児力一郎)
日中の不再戦を願って(蘭花楢川分村・土川克広)
昌図を肪ねて(小古洞会・掛川誉)
和平友好と慰霊(千曲郷・日向守雄)
渾河墓地で冥福を析る(黒姫郷・坪井政子)
旧黒姫郷を肋ねて(黒姫郷・松木寅治)
「和平友好の碑」除幕式訪中団(宝泉会団長・水本清晴)
慰霊の旅(宝泉会・伊藤まつの)
訪中に参加して(宝泉会・菊崎徹)
再び中国の地に立ちて(宝泉会・鈴木由子)
八重子の五〇年(宝泉会・高宮八重子)
不忘・九・一八(宝泉会・湯川勲)
絆(宝泉会・吉田長久)
佐久郷開拓団跡を訪ねて(佐久郷・田村錦司)
五〇年過ぎて、佐久郷跡を訪ねて(佐久郷・中沢光子)
長野県開拓自興会の業績に寄す(富士見村・名取正人)
念願の夢かなう(寧年会・原今朝松)
訪中の思い出(柏葉会・臼田きしを)
「和平友好の碑」建立(長野県開拓自興会会長・土屋弘)
曠野の祈り(柏葉会・宮島泰正)
一面坡を訪ねて(鳳鳴同志会・田中源蔵)
「和平友好の碑」除幕式に参加して(鳳鳴同志会・両角清一)
「和平友好の碑」建立訪中団に参加(北信拓友会・田中五十二)
思い出の鉄驪訓練所跡地へ(呼蘭会・松島利夫)
撫順炭砿老虎台を防ねて(弥高会・田中義宗)
和平友好と慰霊の旅を終えて(対店会・米山順夫)
訪中―あれから五年(対店会・笠原邦雄)
追悼の言葉(丸山会会長・勝野利勉)
中国訪問に参加して(丸山会・猿田鉄則)
奉天で、瀋陽で(丸山会・山口次男)
九三農場管理局表敬訪問(丸山会・筒井道矩)
残留婦人と会って(丸山会・名倉タツ子)
慰霊の言葉(残留婦人・伊藤孝)
二〇〇〇年訪中
鶏西全土が父・姉の墓(黒台信濃村・相原和泉)
奉天の渾河墓地を訪ねて(黒台信濃村・清水けさ)
次代を担う若者達と(黒台信濃村・原美智)
母と一緒の慰霊訪中(黒台信濃村・藤森敬子)
訪中断想(黒台信濃村・三石忠勇)
中国東北部へ旅をして(黒台信濃村・望月茂子)
開拓自興会の訪中団に参加して(黒台信濃村・望月忍子)
五五年ぶりの訪中(南五道崗長野村・岩村芳雄)
コスモスの花咲く大地(南五道崗長野村・小松啓二)
二〇〇〇年の訪中感想(中和会・伊藤長司)
訪中人情記(中和会・木下主計)
黄金色の第二の故郷(読書村・可児力一郎)
日本人公墓に思う(読書村・中謙吾)
第二の故郷を訪ねて(読書村・川原博康)
訪中慰霊の旅(蘭花楢川分村・安西けい子)
訪中感想(蘭花楢川分村・折橋三千雄)
二〇〇〇年訪中記(蘭花楢川分村・堀幸)
難民収容所跡を訪ねて(蘭花楢川分村・堀寛子)
訪中の旅に思う(蘭花楢川分村・渡辺豊子)
旧友今もなお(高社郷・笹井昇)
随想(高社郷・鈴木重秋)
お世話になった訪中旅行(高社郷・高山すみ子)
感激の慰霊訪中(高社郷・滝澤博義)
七台河市周辺で(下水内郷・上松恒雄)
知られざる炭焼班の悲劇(下水内郷・小林秀雄)
再度の訪中慰霊の旅(下水内郷・清水百合子)
第二の祖国―思い出の旅(下水内郷・杉山和子)
夢に見た理想郷(下水内郷・森山需)
宝清より玉砕地・佐渡開拓団跡へ(更級郷・正村教登)
父の求めた大地を訪ねて(更級郷・正村昌男)
北満の地は待っていた(更級郷・中村奎二)
宝清への旅(更級郷・西沢義人)
訪中雑感(千曲郷・佐藤春雄)
感激の訪中―墓参・再会の旅(埴科郷・前田はる子)
訪中の旅を終えて(黒姫郷・永原今朝男)
五五年ぶりの夢かなう(珠山会・竹前正)
中国友好親善 川柳の旅(珠山会・竹前昌市)
逃避行の現地を訪ねて(珠山会・坪井今朝生)
開拓団跡地を幼ねて(宝泉会・山岸煕幸)
悪夢五〇年(宝泉会・奥原君代)
訪中記(宝泉会・田上望)
哈尓浜の大通りにて(宝泉会・田中公平)
訪中記(宝泉会・湯川龍男)
父母・姪・甥の冥福を祈る(佐久郷・北浦佐都子)
再度、佐久郷跡を訪ねて(佐久郷・工藤昭男)
五五年ぶりに北満の大地を踏んで(北信拓友会・上松良雄)
自興会二〇〇〇年事業訪中記(北信拓友会・田中五十二)
懐かし! 五〇余年ぶり中国へ(北信拓友会・土倉秋五)
訪中墓参の旅に参加して(呼蘭会・丸山茂)
自興会訪中の旅に参加して(呼蘭会・三村廸夫)
新香坊で没した兄を偲ぶ(伊拉哈義勇隊遺族・松尾滿江)
友好と慰霊の旅(対店会・大日方輝三)
友好に役立った手書き地図(対店会・中沢清治)
追憶(対店会・西山邦恵)
海倫・四平の旅(対店会・前川武雄)
対店の丘にて(対店会・小林孚)
二一世紀の訪中へ向けて(丸山会・内田辰男)
大連市長・薄煕来先生にお会いして(丸山会・堤美奈登)
二〇〇〇年県開拓自興会訪中を終わって(嫩江班・野本明弘)
松の木は知っている―霊よ安らかに眠れ(日中友好協会・高木孝美)
「日中友好」の太い絆を(日中友好協会・徳永英夫/徳永千年)
ああ「佐渡開拓団」跡地を踏んで(満拓・堀池忠志)
心に残る旅(満鉄・西沢裕男)
開拓自興会訪中団に参加して(一般・勘田和枝)
訪中慰霊団に参加して(一般・小林正宜)
父の願いをかなえて(一般・花園泰子)
五五年ぶりの満州(一般・松山伊荘豊)
その他の訪中
生まれ故郷へ行けた(黒台信濃村・岡田秀子)
半世紀ぶりの供養(黒台信濃村・越川粛正)
小学校への友好訪問(黒姫郷・北村幸代)
戦後初めての墓参(珠山会・中條優一)
敗戦の譜(柏葉会・土屋弘)
満州鎮魂の旅(弥高会団長・横澤三郎)
一面坡鉄路小学校訪問(弥高会・今井茂)
阿城へ(弥高会・大日方隆夫)
中国旅行記(弥高会・金井多市)
自興会慰霊訪中団に同行して(弥高会・田川義宗)
感無量―一面坡訓練所跡地に立つ(弥高会・金子保夫)
 
資料
長野県開拓自興会の主な出来事
長野県開拓自興会 常任役員名簿
想い出の歌
 
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626