満州よ、さようなら
- サブタイトル
- 編著者名
- 小川 正男 著者
- 出版者
- 出版
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 424p,図版3p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/O24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
出版にあたって
前編
日本国との最後の別れ
鉄驪訓練所に入所
満洲開拓青年義勇隊鉄驪訓練所
土山中隊員に襲撃さる
小磯大将の視閲
関東軍の特別大演習
烏の巣と野ブドウと熊
歩哨の誰何で飛び上がった
満人の畑
野火
放牧とお花畑
乗馬
お父ちゃんの乗馬の練習
河湾子訓練所に移行
満洲開拓満鉄河湾子訓練所
所訓
満洲開拓青年義勇隊とは
訓練の実際(一)
訓練の実際(二)
訓練の実際(三)
訓練の実際(四)
北海道式農法と鎮圧の原理の発見
満人の農法
満鉄管理下にある訓練所は恵まれていた
畜産指導と隊員の先頭馬
加工訓練
娯楽
人間をつくる
「特別抜擢」の名目で優遇された
河湾子訓練所の大火
満鉄理事の視閲と入植地の決定
入植地
先進営農班
河湾子訓練所が表彰された
隊員と健康
建国大学生が臨時訓練生となる
奉天医科大学教授の参観
満鉄総裁から激励された
隊員達の入営
笹川指導員を後継所長として残す
入営者の置土産
先遣隊を入植せしむ
開拓団の名称
部落の構成
宿舎の改造
開拓団地区は多門師団の苦難の地であった
神霊山と祖魂山
頑固な人間
入植第一年目の営農
村制を敷いた後の村の構想
開拓団地区の動物
満人に生活必需品を与える
満人の病人の治療をする
雨乞い
軍が徴発した満人の馬を取り返す
江橋村長を一喝す
お父ちゃんと警察
団員の家族の入植
入営者の一時帰国
今もなお自責の念に堪えぬこと
幹部関東軍に召集さる
満人と占い
宝龍義勇隊開拓団の三大祝日
開拓団に非常態勢をしく
後編
ソ連軍満洲国に侵入す
大興駅にて引揚列車を待つ
部下団員との邂逅
終戦
山尾道雄君の報告書
チチハル入城?と武装解除
宝龍義勇隊開拓団が難民の救済に当たった
チチハル日本人会
避難民
ソ聯軍チチハルに進駐す
満鉄倉庫より物資の搬出をなす
ソ聯兵に馬を連れて行かれた
ソ聯軍の使役に日本人が使われた
日本軍の逃亡兵の捜索
副県長等をハルピンに逃がす
逮捕された者がシベリアに送られた
秘密会合
共産軍チチハルを占拠す
天然痘患者発生す
避難民の日常生活
浴場を設けた
虱退治をした
盆踊大会
演芸大会
越年の準備をなす
日本人会の悩み
ソ聯軍の日本人に対する態度
中国人の日本人に対する態度
発疹チフスが流行した
避難民の母、吾が子を満人に売る
ソ聯軍の引揚げ
日本人市場
共産党とお父ちゃん
江崎理事暗殺さる
お父ちゃんが警官に連行された
敗戦国民として扱われた中国の使役
沢田善吉君の報告書
お父ちゃんが逮捕されて留置場に入れられた
日本人会の理事全員人民裁判にかけられた
日本人会理事の総辞職
日本人会の新役員を選出す
引揚げの朗報に雀躍す
祖国日本への引揚げ(共産地区)
祖国日本への引揚げ(恐怖の一夜)
祖国日本への引揚げ(国民軍地区)
祖国日本への引揚げ(死の土間)
祖国日本への引揚げ(奉天を出発)
祖国日本への引揚げ(錦県集中営)
満洲よ、さようなら
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626