婦人とこども大博覧会記念誌 1952
- サブタイトル
- 講和記念
- 編著者名
- 前田 富次郎 編集兼発行者/大阪新聞社 発行所
- 出版者
- 産業経済新聞社
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 312p
- ISBN
- NDC(分類)
- 606
- 請求記号
- 606/Ma26
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 背のタイトル:講和記念大博覧会記念誌 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
記念誌の発刊について
母子の歌(当選歌)
虹晴の歌(当選歌)
講和記念博の趣旨
経済自立
講和記念の意義
母子に贈る
社屋落成の前奏曲
建設の経過
起工式
衛生救護施設
困難だつた警備
完璧の防火陣
記念スタンプ
商店街も協賛
前売券の発売
役職員
事務総局委員
諸規則
出品規則
売店規則
広告規則
盛大な開場式
名誉総裁高松宮殿下おことば
あいさつ
祝辞
祝電
植物園
植物温室 会期中の催もの 沈床花壇
講和記念館
講和発効 和解と信頼 平和を先頭に 国連の理解に 世界一周館
NHKテレビ一覧
テレビジョン実験室
婦人館
衣生活 食生活 住生活 育児と婦人衛生 婦人の地位
産業貿易館
鐵鋼 電力 鑛業 機械工業 化學工業 窯業 電気 纎維 金融 大阪市出品 海運 本社關係
こども館
百年後の大阪 地球の歴史 月世界探檢 世界の人形展 鐵道のパノラマ 世界のこども作品展
人形出品目録
慶沢園・茶臼山・河底池
北海道館
鈴蘭と牧場風景にアイヌの子守唄をきく
動物園
自然放飼園 古代動物模型 賑やかになった動物
演芸館スケジュール
多彩豪華な催しものの数々
大茶會繪卷 歌と音頭 大人気のファッションショウ 全市に花電車 花自動車50臺行進 踊る佐渡おけさ 大阪市音樂團の演奏 アイヌ酋長夫人と小熊 街頭録音ー女の言ひ分 こども音樂會 NHKのど自慢 大阪まつり ニューヨークからモデル嬢の来訪
サインぜめに會ったプロ野球選手 幸運の矢に歡聲(前賣券抽せん) 阿波や鹿児島から踊りの使節 母の日の喜び よい子らの國際親善大會 好評の浪曲大會 BKが公開した食後の音樂 市民警官表彰 感謝句間で文化住宅の賞品 寫眞コンテスト
日誌
史蹟名所傳説を第一会場に求めて
交通館
大小とりどりの交通機關 輕快なダットサン 商船が誇るパナマ丸 風光絶佳の各沿線 1錢時代の市電
航空館
航空館特設について 航空館の建設と出品展示 極東空軍出品 航空廳出品 内外航空會社出品 模型機の出品 新輸入セスナ 170機 グライダーの初飛翔 極東軍の飛行
観光郷土館
大阪城概説
年代の説明 個別説明
結び
出品者名簿
売店名簿
広告索引
写眞目次
博覧会第一会場(天王寺公園)産経機
あけぼの号撮影
博覧会第二会場(大阪城)産経機あけぼの号撮影
名誉総裁高松宮同妃両殿下
名誉顧問吉田首相並各大臣等
総裁中井大阪市長 会長前田産経大阪
両新聞社長及各役員
地鎭祭と起工式
豪華絢爛の開会式
博覧会御巡視の高松宮殿下
珍草名花を誇る植物園
講和記念館
講和記念館の世界一周
若し大阪に原爆が投下されたら
NHKテレビ館
野外パノラマの大観(第一会場)
五彩豊かな婦人館
産業貿易館の構成
夢を求めてこども館の賑い
天皇陛下御採集の生物学研究資料
皇后陛下御寵愛の御所人形
こども館に集められた人形
未来を描くよい子の夢
会場雜景
百万人のこどもに親まれた動物園
日日満員の演芸館
人気を呼んだファッションショウ
かいさつを博した催ものの数々
交通館の偉観
交通館での呼もの各電鉄の出品
空への意欲を航空館に求めて
航空日本の新しい頁開く
郷土館に全国の物産集る
その昔を偲ぶ大阪城
米極東機郷土館上空へ
観光郷土館出品
来場の名士と観光団体
たのしかったこどものくに
出品装飾コンクール入賞出品
前夜祭の盛況
けんらんの大阪祭り
講和博一色の全都
全都あげて博覧会協賛
工事視察の高松宮さま
各地の協賛
前売入場の入賞者決る
ラッキーカードで文化住宅が当る
特設館の大ポストなど
降る雨にもこの盛況
ポスターと入場券
市民の警官表彰式
大阪市のビジネスセンターと新装の産業会館
閉会式
博覧会で生まれた図書館音楽館並に新しい動物
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626