國民教育式辭訓話新講
- サブタイトル
- 編著者名
- 國民教育研究會 編/井上 哲次郎 序文
- 出版者
- 八光社
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 10,322p,図版2p
- ISBN
- NDC(分類)
- 374.4
- 請求記号
- 374.4/Ko48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
大詔奉戴日(毎月八日)
第一學期
入學式並に始業式(四月一日)
級長任命式(四月上旬)
神武天皇祭(四月三日)
愛林日(四月四日)
愛馬の日(四月七日)
花まつり(四月八日)
聖徳太子(四月十一日)
メートル法公布(四月十一日)
佐久間艇長(四月十五日)
遞信記念日(四月二十日)
孔子(四月第四日曜日)
天長節(四月二十九日)
靖國神社春季例祭(四月三十日)
健康増進運動(四月二十八日)
端午の節句(五月五日)
赤十字社總會當日(五月上旬)
春季遠足(五月上旬)
青少年勅語記念日(五月二十二日)
大楠公(五月二十五日)
海軍記念日(五月二十七日)
東郷元帥を偲ぶ(五月三十日)
田植と養蠶(大詔奉戴日説話)
時の記念日(六月十日)
梅雨(六月中旬―七月上旬)
皇太后陛下御誕辰(六月二十五日)
大祓(六月三十日)
國難『元寇』(七月一日)
支那事變勃發記念日(七月七日)
七夕祭(七月七日)
國旗祭(七月十一日)
盂蘭盆會(七月十三日)
中元(七月十五日)
海の記念日(七月二十日)
明治天皇例祭(七月三十日)
夏の「國民心身鍛錬運動」(八月一日)
富士山の草鞋祭(八月上旬)
黄海海戰記念日(八月十日)
日韓併合記念日(八月二十九日)
陸奥宗光(八月三十日)
國防と文化(大詔奉戴日説話)(大政翼贊會文化部長・岸田國士)
軍神橘中佐(八月三十日)
第二學期
第二學期始業式(文部大臣・橋田邦彦)
興亞奉公日設定記念日(九月一日)
大震火災記念日(九月一日)
二百十日(九月一日)
乃木神社例祭(九月十三日)
司法保護記念日(九月十三日)
滿洲事變記念日(九月十八日)
眼の記念日(九月十八日)
航空日(九月二十日)
秋季皇靈祭(秋分)
秋の七草(九月下旬)
日獨伊三國條約締結(九月二十七日)
銃後奉公記念日(十月三日)
戊申詔書渙發記念日(十月十三日)
師を尊べ(十月十七日)
神甞祭(十月十七日)
えびす講(十月二十日)
三笠宮樣を讚え奉る(十月二十二日)
靖國神社臨時大祭(十月二十三日)
軍馬祭(十月下旬)
教育勅語渙發記念日(十月三十日)
明治神宮國民體育大會
司法記念日(十一月一日)
明治節(十一月三日)
軍艦旗(十一月三日)
國民精神作興詔書渙發記念日(十一月十日)
觀菊御會(十一月中旬)
七五三の祝(十一月十五日)
職業指導強調週間(十一月十五日)(文部次官・菊池豐二郎)
青年記念日(十一月二十三日)
新甞祭(十一月二十三日)
新殼感謝祭(十一月二十三日)
出雲大社神在祭(十一月)
神宮大麻(十二月一日)
防火日(十二月上旬)
米英に對する宣戦の詔勅(十二月八日)
大君の御楯(大詔奉戴日説話)(内閣情報局次長・奥村喜和男)
必づ勝つ(大詔奉戴日説話)(海軍大將・松村秀逸)
帝國海軍(大詔奉戴日説話)(海軍中佐・田代格)
少年航空兵(大詔奉戴日説話)(海軍中佐・大谷龍藏)
歌御會始勅題詠進(十二月上旬)
赤穗義士祭(十二月十四日)
日泰攻守同盟締結(十二月二十三日)
皇太子殿下御誕辰(十二月二十三日)
大正天皇祭(十二月二十五日)
除夜の鐘(十二月三十一日)
第三學期
宮中の新年御儀式
皇大神宮
勅諭御下賜記念日(一月四日)
第三學期始業式(一月八日)
軍旗祭(一月二十三日)
寒稽古(一月)
相撲(一月中旬)
孝明天皇(一月三十日)
大東亞戰爭宣言(大詔奉戴日説話)(文學博士・小牧實繁)
節分會追灘式
針供養(二月八日)
紀元節(二月十一日)
帝國憲法發布記念日(二月十一日)
金鵄勳章
新年祭(二月十七日)
初午祭(春分の日)
潜水艦(大詔奉戴日説話)
春季皇靈祭(春分の日)
職場の戰士(大詔奉戴日説話)
國題「君が代」(大詔奉戴日説話)(文學博士・山田孝雄)
雛祭(三月三日)
皇后陛下御誕辰(三月六日)
陸軍記念日(三月十日)
御箇條御誓文記念日(三月十四日)
軍神廣瀬中佐(三月二十七日)
卒業生を送る詞(終)(三月下旬)
山本五十六海軍大將(大詔奉戴日説話)
東條首相祝辭(東京帝大卒業式)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626