わがふしぎ人生傘の中
- サブタイトル
- 編著者名
- 櫻井 光夫 著者
- 出版者
- ファイナル出版
- 出版年月
- 2008年(平成20年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xv,362p,図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sa47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序にかえて
私の人生に大きな力を(神林米男)
集大成を祝う(花島寅八)
戦争関連資料の収集に敬服(高木建平)
第一章 地方新聞執筆投稿
天皇崩御と激動の昭和 還暦を過ぎた昭和っ子
あれから四十八年の歳月が 思い出は胸に迫る
十四日二十五名が真鶴来訪 特攻隊員四十八年ぶりの再会
古代ユダヤの血脈は日本にもある
日本の殉国者は「犠牲者」か―靖国神社問題―
二十一世紀どうなる日本
戦後の戦争とは……「軍産複合体」について
神輿は、古代ユダヤの至宝
マッカーサー元帥と昭和天皇の会見
太平洋戦争末期の思い出
きょう「終戦記念日」私の八月十五日
陰の世界政府・独裁的支配者が出現する?
戦後教育が避けてきたもの
日本の百年間
語り継ごう、昭和の戦争を
地球異変「スマトラ沖地震」
さようなら岩小学校 惜しむ声、百十五年の歴史に幕
神静民報 元編集長 近田茂芳さんの死を悼む
日本本土最後の空襲 不幸な小田原B29爆弾の被害
櫻井氏が「戦争の悲劇を語る」会催す
あす「昭和と戦争」を上映
平和の大事さ伝えたい
いまに「世界が変る」人生の羅針盤を持とう
平成二十年をみる 激動の世界、日本の行方
第二章 戦後の人生の歩み
激動と継承のあゆみ
「電気・石炭スト規制法反対」大会
電労連 組織内候補の選挙結果
小田原地区民主労組育成につくす
原水爆禁止運動に参加
原水爆禁止の運動は全国に
世界青年祭の日本代表団で活躍
北欧の旅を省りみて
北欧の旅から
北欧の夏を想う
ベルリンの壁を見て
華かなパリの印象
豪華な香港の灯
この目でみた東西ベルリン
昭和三十七年夏 ヨーロッパ 世界青年祭日本代表 帰国後お礼の挨拶
スリランカからの招待
第三章 歴史に残る真鶴町政
難航した新真鶴町の合併に努力
新真鶴町政に取り組む 合併初の町議選 岩地区一名の 町議補欠選挙に立候補落選
未来の自分あての手紙
頑張る町政のベテラン 櫻井光夫
真鶴町新議長に櫻井氏選ぶ
悪政真鶴町のはじまり
片山哲氏の詩碑建立
片山哲先生 生誕百周年
櫻井議長が出馬表明
安定した町政を目ざし 櫻井議長が出馬声明
苛烈化した真鶴町長選
近郷の人が注目した選挙 真鶴町長選挙に六名出馬
第四章 秘かに書き残した軍隊日記
青春日記「軍隊教育」を自費出版
海軍工作兵の思い出つづる
幾山河を越えて
名古屋の三菱工場“零戦”を復元し展示
零戦を復元し展示―ヤップ島の被弾機を日本で修理
太平洋戦史 最大の艦砲射撃
同期の桜、涙の再会
猛訓練、浜団出身海軍技術見習尉官二、五〇〇名
“ゼロ戦”が永久展示に―真鶴櫻井光夫氏らの協力で実現
呉海軍工廠見習工の記録
義兄 桔梗成男「戦死公報」の誤りを知る
第五章 真鶴の歴史を後世に
頼朝開帆の碑を移設
治承四(一一八〇)年八月二十八日 源頼朝は、真鶴から小舟に乗り、安房国(房総半島)へと脱出
源頼朝船出の里史談会
源頼朝船出のところ
木を割りて見よ花のありかを
わが先祖は、恐竜の化石が発見された村!
わが先祖 江戸から中里村に
死後の世界 霊魂は生きている
大東亜戦争敗北は徳川幕府からの朱子学
第六章 自衛官募集相談員・自衛隊協力会
自衛隊と地方自治体の協力関係強化を
真鶴町自衛隊協力会の総会
イラク・サマーワからの手紙
第三十一普通科連隊 創隊四十五周年記念行事
イージス艦「足柄」進水式に思う
小田原地域事務所で予備自衛官補を募集
イージス艦「あたご」衝突事故に思う
あとがき
著者経歴
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626