図書目録ヘイタン キンム ダイシチジュウシ チュウタイキ資料番号:000051303

兵站勤務第七四中隊記 記録編

サブタイトル
終戦30年記念
編著者名
松山 朝幸 編集者/兵站勤務第74中隊大肚子会 編
出版者
兵站勤務第七四中隊大肚子会
出版年月
1978年(昭和53年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
388p
ISBN
NDC(分類)
395.9
請求記号
395.9/Ma91
保管場所
閉架一般
内容注記
著者のヨミは推定 出版社のヨミは推定 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(川名憲夫)
まえがき(兵站勤務第74中隊記刊行委員会
 
第1部 部隊記
兵站勤務第74中隊戦歴
関東軍の創生と終結
私の兵站勤務第74中隊記(松山朝幸)
応召、入隊、内地を離れる
大肚子川に着く
幕舎生活
兵舎に入る
春より夏へ
指揮班に編入
昭和18年
昭和19年
昭和20年
昭和20年8月15日
兵站勤務第74中隊消ゆ
 
第2部 私のソ連抑留記(松山朝幸)
北安の捕虜
死の行軍
満洲を離れソ連に入る
ブラゴエチエンスク
シベリヤ流転のはじまり
クレドール発テルマへ
第一次テルマ抑留
ヤクドニア
再びテルマへ
テルマ赤軍病院
テルマ練成部隊第221分所へ
テルマ第209分所へ
オカの炊事班長
食堂ホール勤務
浴場勤務
テルマ第221分所
テルマ第210分所
帰還のための移動
ナホトカにて
祖国に還る
 
第3部 回想記
終戦30年慰霊祭における報告会
応召より復員まで(三好満男)
満洲第2600部隊奥村隊の建制について(永田正義)
大肚子川駐屯時の思出(奥木菊次郎)
体験記(石橋長治)
兵隊生活の思出(丸山三郎)
私の経験(宮出武)
応召より復員まで(池田欣二)
特別遺稿 ああ満洲(故中島喜助)
会員の回想記
追想(近馬巳之助)
私の経歴(津村一郎)
大肚子川名簿によせて(故山田善信)
兵站勤務第74中隊における私の戦歴と高梨林治氏(岡田茂夫)
鉄路警護団に入って(太田萬吉)
終戦の詔勅をきく(渋谷勲)
炊事勤務(酒巻基公(三郎))
軍使に立つ(富岡登)
終戦時の想い出(本多多衞知)
終戦より帰還まで(木村康治)
回想30年(菅野竹治)
老黒山について(松山朝幸)
兵站勤務中隊回顧(浦瀬通夫)
感謝の言葉(斉藤吉寿)
シベリヤの思い出(飯沼安之助)
シベリヤはつめたかった(牧井末作)
私のシベリヤ(杉浦正男)
終戦時の私(鈴木正一)
終戦時の思い出(栗原一)
綏化よりアバカンへ(大野卯之吉)
関米雄の終戦時(関照)
大肚子会報特集号に話す(斉藤正男)
終戦時より帰還までの一兵士の追想記(松本義太郎)
応召時の宿の想出(遠藤憲雄)
私の略歴(稲葉定)
大肚子川の休息に想う(沢村三木男)
思い出断片(滝沢芳太郎)
思い出(柴崎光治)
思い出(石崎清)
思い出(鈴木勉)
思い出(宮昭)
終戦断片(内山澄俊)
鉄山包終戦録(出牛和一)
回想あれこれ(川名憲夫)
特別記事
満洲第5731部隊(陸上勤務第84中隊)記(第5731部隊)
満洲第2638部隊(第16野戦自動車廠)記
満洲第2632部隊(第15野戦兵器廠)
満洲第2643部隊(第16野戦貨物廠)記(第2643部隊・宮入安一郎)
 
第4部 追悼編
30年祭慰霊祭祭文
留守名簿で確認された満洲シベリヤでの戦病死者
兵站勤務第74中隊戦病死者
 
第5部 大肚子会
兵站勤務第74中隊大肚子会会則
兵站勤務第74中隊大肚子会名簿
大肚子会の歩み
大肚子会の発足、その目的
会員数の変遷と名簿の作成
恩給について
会合の開催
会報の発行
慰霊祭
療養会員見舞
 
第6部 兵站勤務第74中隊記 別冊写真帖
わが部隊誕生の地千桜小学校
昭和16年 千桜小学校における今井小隊全員
昭和17年 戦力検閲講評と中隊検閲
昭和17年 中隊幹部、建築班、写真班
昭和16年 各小隊各班
昭和17年 記念祭、炊事の餅つき、氷採取作業 大肚神社石灯篭制作班、みこしを囲んで
昭和17年 補充兵
昭和17~18年 各小隊各班
昭和18年 補充兵
昭和19~20年 各小隊各班
昭和20年 老黒山内務検査記念
大肚子会各回会合記念
各年度のグループの集
 
あとがき(松山朝幸)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626