歩兵第三十一聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩三一岩手会聯隊史編纂委員会 編
- 出版者
- 歩三一岩手会聯隊史編纂委員会
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 913p,図版88p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H91
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 書名は奥付による。標題紙等の書名:『聯隊史』
歩兵第三十一聯隊年譜:p12‐17 大政奉還より日本の兵事年表:p18‐31 自明治二十六年至明治三十六年日本軍年表:p36‐37
- 昭和館デジタルアーカイブ
歩兵第三十一聯隊軍族遺影
歴代聯隊長写真
歴代第八師団長面影(略歴書)
挨拶(岩手県知事・千田正)
序文
歩兵第三十一聯隊 第二十四聯隊長(元陸軍少将・小林鳥司)
歩三一岩手会会長(元陸軍少佐・小野寺武)
聯隊史編纂委員長(元陸軍少佐・千葉二郎)
各種記録写真等
歩兵第三十一聯隊兵舎
山田野演習場廠舎全景
各種戦役・事変従軍記念写真類
秩父宮殿下御在職記念写真
其の他
歩兵第三十一聯隊軍歌楽譜共
軍人のすべて
前文
軍人勅論(明治十五年一月四日御下賜)
軍隊内務書綱領(昭和九年九月二十七日改訂)
作戦要務令綱領(軍令陸第十九号)
謹解説
軍人勅論について
軍隊内務書について
作戦要務令について
歩兵第三十一聯隊年譜
大政奉還より日本の兵事年表
前文
歩兵第三十一聯隊誕生前後の日本陸軍の現況
天皇親率と国民皆兵による日本軍制の確立
日清戦争と三国干渉
欧米列強のアジア進出と露国の対日威嚇
師団の増設と対露戦備の強化
自明治二十六年至明治三十六年日本軍年表
歩兵第三十一聯隊の創設及び軍旗拝授
聯隊の創設と変遷
軍旗拝授
聯隊の名誉
皇室に関する事項
武勲
終戦(第一編第八・九・十章)
歩兵第三十一聯隊第一回軍旗祭の模様(原文のまゝ)
歩兵第三十一聯隊軍旗祭之光景(完)
第一編 戦役・事変派遣従軍史
日露戦役参加
日露戦争の原因及び発端
開戦より沙河会議まで
動員出征
烟台付近の対陣
三又河の第一戦
黒溝台の雪中戦
奉天会戦
平和克復
凱旋
個人感状
忠魂義胆
朝鮮註箚及び西伯利派遣
朝鮮駐箚
西伯利派遣
尼港事件
薩哈連満派遣
第七中聯隊派遣
第十一中聯隊派遣
歩兵第三十一聯隊営外居住者名簿(大正十四年…参考)
支那駐屯軍交代
満州事変
混成第四旅団の出動
聯隊主力の出動及其の戦斗
山海関付近の戦斗
熱河作戦
遼西警備及熱河省情報蒐集
熱河省内に於ける敵情の概要
出動
熱河省内各地の戦斗
北支作戦
古北口警備
凱旋
昭和八年二月 聯隊将校・准士官・下士官・同相当官職員表
昭和九年四月 聯隊将校・准士官・下士官・同相当官職員表
ソ満国境警備
年表
満州派遣
満州派遣直後の戦力増強
秩父宮殿下の御視察
東部ソ満国境最前線へ進駐
張鼓峯事件
東部国境における実践的演習
東部ソ満国境監視のため再移転
ソ満国境の緊張と国境紛争
ノモンハン事件
第三軍特別大演習
支那派遣軍へ大量人事異動
聯隊主力綏西え移駐
関東軍特別演習(関特演)
大東亜戦争勃発
国境陣地の整備強化
特殊演習訓練状況
国境地帯の兵要地誌
第一方面軍司令官表彰を受賞した第一中隊
第八師団各種競技会に全種目優勝
南方戦線の悪化と聯隊
第三大隊トラック島え派遣
比島派遣のため綏西出発
トラック守備戦斗(第三大隊主力)
編成下令
輸送
エンダービー諸島の守備
トラック島守備と英機動部隊の来襲
終戦及復員
昭和二〇・九・一〇隊員名簿(生存者分)
昭和二〇・九・一〇隊員名簿(死歿者分)
比島作戦(聯隊主力)
比島戦の概説
第八師団動員前彼我の状況
動員下令より比島転進
ルソン島北端不時上陸よりイポダム陣地転進
米軍の接近とマニラ侵入
第一次反撃作戦
振武集団作戦指導と歩三一の戦線整理
第二次反戦作戦
悠久―光明原守備戦斗と万丈山奪取戦斗
第三次反撃作戦
振武集団戦線の縮小
小林聯隊長の意見具申と部隊の自活態勢を下令
終戦と軍旗奉焼
藤兵団配属主力(第三大隊)の作戦
歩兵三十一聯隊第三大隊の再編成
開戦前の藤兵団の状況
藤兵団地域のゲリラの跳梁と住民の匪賊化
敵ナスグブに上陸
抜群の感状再度上聞の栄に輝く
藤兵団の戦場化
パツラオ山撤収、マルプンヨ山転進
マルプンヨ山附近の戦斗
藤兵団の奮戦
終戦
付表一 歩兵第三十一聯隊第三大隊第十中隊戦死者名簿
付表二 歩兵第三十一聯隊第三大隊第十中隊生死不詳者名簿
付表三 歩兵第三十一聯隊第三大隊第十中隊生存者名簿
むすび
比島戦戦死者名簿
第二編 秩父宮雍仁親王殿下御記事
秩父宮殿下第三大隊長に御転補あらせらる
大隊長宮殿下御着任
大隊長宮殿下の御日常
大隊宮殿下の教育訓練の御模様
大隊長宮殿下の御高徳について
大隊長宮殿下聯法を去らせらる
秩父宮雍仁親王殿下御略歴
大隊長宮殿下御思出の記集
昭和十年度秋季演習(秋田・岩手県下)における秩父宮雍仁親王殿下御記事
秩父大隊長宮殿下御在職間御日記(御着任より約十ヶ月間)
昭和十一年特別大演習御参加の御模様
昭和十一年武装による大隊の岩木山登山
歩兵第三十一聯隊将校・准士官・下士官・同相当官職員表(第三大隊長として秩父宮殿下御着任時、昭和十一年二月十二日)
秩父宮殿下御着任時第三大隊将校・准士官・下士官・同相当官職員表(昭和十年八月十日現在)
宮様と私の昭和史(秩父宮妃殿下)
第三編 駐屯地における教育訓練・動員業務並動員郷土部隊の行動の概況
教育訓練について
精神教育
戦斗教育
平時に於ける各部隊の教育訓練の概要
動員業務並其の編成部隊の行動の概略
主なる動員業務
編成担任した動員部隊の行動の概要(第八師団担任以外のものも若干含む)
衛戍勤務
第四編 在隊者手記・回想記
江志敬敏(仙台市)(初の国境観察記)
玉田政助(東京都)(聯隊付軍医としての回想記)
前沢長重(東京都)(歩三一を憶う)
千葉勇(東磐井郡)(東北健児の出征)
河西敬次郎(黒磯市)(私の念願)
千葉松雄(気仙沼市)(さゝやかな思出)
加藤憲太郎(紫波郡)(歩兵第三十一聯隊の思出)
菊地茂雄(茨木県)(回想断片)
高橋幸紀(稗貫郡)(東満から大平洋作戦まで)
高橋三八二(弘前市)(郷土岩手での演習の思出)
泉舘留八(盛岡市)(故秩父大連隊長宮殿下を偲び奉る)
内村忠治(紫波郡)(●辺物語)
及川恒雄(仙台市)(仰ぎ見る秩父大連隊長宮殿下)
鎌田重右エ門(花巻市)(聯隊史発刊に思う)
浅沼敬治(紫波郡)(聯隊史編纂を喜ぶ)
菊池進(江刺市)(秩父大隊長宮殿下の思出)
浅沼久夫(紫波郡)(将校当番という助産婦)
菊池慶太郎(水沢市)(終生の思出・断片)
高橋芳男(紫波郡)(ソ満国境「観月台」の思出)
大原一雄(稗貫郡)(想い出・初年兵のころ)
井上清(諫早市)(歩三一の思出)
宮崎武之(鎌倉市)(回想記)
高井武夫(姫路市)(聯隊史編纂に賛同して)
阿部武三郎(西磐井郡)(西伯利派遣中赤パル討伐戦記)
佐藤東馬(西磐井郡)(長城作戦に参加して)
及川猛(西磐井郡)(振武集団直轄将校斥候を想い起して)
及川一三(西磐井郡)(中隊長の訓話と老兵の所懐)
平山きを子(水沢市)(山西の戦陣で綴る夫の手記)
千葉都(水沢市)(山西省の翼城の戦陣に若くして散りし夫を偲びて)
工藤豊治(紫波郡)(敵と戦い乍ら受けた初年兵教育と陣中の思出)
加藤三郎(弘前市)(回想記)
熊谷留吉(水沢市)(回想記)
三上健治(盛岡市)(歩三一聯隊の戦死者調査を終えて)
松浦義教(東京都)(南天門の戦斗)
三浦吉喜(一関市)(殿下在職間の思出)
高野長洋(水沢市)(モンテンルパの鉄柵の中で綴る)
平野宗(江刺市)(小泉大尉の碑文)
佐々木正夫(弘前市)(当番兵と慈しませ給う)
佐々木鶴蔵(釜石市)(師団長と隊長)
菊地栄(釜石市)(召集令)
混成第○○旅団長鈴木少将手記(山海関の戦斗を指揮して)
今野栄之助(水沢市)(蒙彊慰問の旅)
簗場市郎左エ門(岩手郡)(1、徴兵検査と銃後の慰問 2、秩父大隊長宮殿下の御高徳を偲び奉りて)
岩崎金夫(盛岡市)(回想記)
佐藤昇悦(紫波郡)(南部ルソン・サンチャゴ岬の大蛇退治)
千田徳寿(胆沢郡)(回想記)
鈴木実(盛岡市)(秩父第三大隊宮殿下をお偲び申し上げる)
菅谷宮蔵(盛岡市)(聯隊と山下将軍)
佐藤武見(盛岡市)(国境猪豚事件其の他)
藤原冨三(釜石市)(国境で散華された小泉中隊長を偲んで)
谷村喜一(紫波郡)(国境でかく戦った)
三浦幸太郎(釜石市)(ソ満国境の思出)
阿部金之丞(釜石市)(回想記)
及川信男(西磐井郡)(軍旗奉焼の思出)
佐藤恭(西磐井郡)(河南省大干集戦斗)
小山寿男(東磐井郡)(北満の思出)
小枝八五郎(馴路市)(小枝隊長手記)
筑後丑太郎(花巻市)(回想記)
佐々木信悦(紫波郡)(在満当時の各聯隊長の想出)
下斗米武(盛岡市)(山田野と演習)
浅沼信夫(花巻市)(思い出)
阿部吉雄(一ノ関市)(思出のたわごと)
伊藤六郎(和賀郡)(思い出)
宇夫方貞一(紫波郡)(回顧)
遠藤盛(北上市)(渡満前の思出)
小野寺光雄(東磐井郡)(1、歩兵砲中隊の思出 2、軍国少女の死)
近江栄蔵(遠野市)(回想)
佐藤勝雄(一関市)(思い出)
鈴木勝雄(横須賀市)(比島戦線行動概要)
高橋春次(気仙沼市)(回顧)
高橋啓蔵(北上市)(回顧)
高橋喜衛門(和賀郡)(比島戦記)
玉川幸三(紫波郡)(思い出)
野崎健治(宮古市)(回想)
日影半蔵(久慈市)(思い出)
藤田長治(北上市)(回顧)
三浦留八(岩手郡)(延吉にて終戦とは)
三浦一郎(釜石市)(故友を偲ぶ)
山崎慶吉(宮古市)(軍隊生活の中から)
栗原明治(福井市)(思出の記)
佐々木純一(釜石市)(サガレン会にて)
田代正己(宮古市)(思い出)
千田林之助(胆沢郡)(緒戦と感状)
下畑辰五郎(北海道)(所感)
仲富丑太郎(花巻市)(運命の儘に)
木村武(盛岡市)(ああ我等第三大隊)
藤原福松(花巻市)(思出二つ)
佐藤良吉(水沢市)(私の軍歴)
山田正八(仙台市)(一通の便り)
後藤やすを(西磐井郡)(北支に散った夫えの追想)
及川勝己(胆沢郡)(短現の思出)
阿部山次(西磐井郡)(回想記)
小野寺武(一ノ関市)(回想記)
佐々木節(盛岡市)(回想記)
第五編 出征時の銃後活動前線銃後便等
前文
我等の田辺大隊愈々一線に出動
正に好機到来・田辺大隊意気軒●(いきけんこう)
まさに県民総動員わが満州派遣兵を慰めよ!沸きあがる祖国愛
お国のために働かせて下さい!健気な遊廓の三女性
米国人が頻々と満州従軍の志願―陸軍省え真面目な願書―
「祖国を守れ、愛国の学徒よ起て」―全大阪の男女学生二千がきのう大街頭行進―
満洲の空裂けよと、進級祝の追分唄 田辺大隊ひげ武者が増えた―県民の熱誠に泣く―
貯蓄金庫の中から煙草が飛び出した―満州の兵隊さん達の楽しみ・慰問袋と慰問文―
戦時の●奮(こうふん)…誤まって召集され青年死を選ぶ―悲劇「村の大騒動」―
収容患者無残―三分の二は凍傷―日赤岩手支部派遣の三看護婦、元気でお便り
唖の母一人残して山田君満洲に活躍 見送りも出来なかった母の嘆き―前沢の美談一編―
靖国神社社頭で、指を断った凱旋兵 感極まって突差に決意し「英霊に捧ぐ」と賽銭箱え
満州事変を外人は如何に観ているか―岡本鶴松―
兵隊婆さんから社会の母え―モンペを礼讃する橋本さん―
銃後に躍る、兵火の満州え飛んだ大和撫子―陣中の病舎に咲く紅二点、雄々しく優しい義勇看護婦
歩兵第三十一聯隊 けう原隊に凱旋す―名誉の軍旗を捧持して晴の弘前入り―
戦況絵葉書六十万枚派遣将士へ寄贈
岩手出身兵は世界一
前線より銃後え
第六編 其の他
戦死・戦傷病者名簿
生存在隊者名簿(歩三一会会員)
第七編 故国えの復員帰還
故国えの復員帰還
遺骨の故国帰還の状況
歩三一会の結成及び活動の状況
聯隊記念碑建立並びに秩父宮殿下御在隊記念碑の復元事業
岩手会の発足と事業の計画・実施
歩三一岩手会役員氏名
聯隊史編纂事業について
聯隊史の編纂趣意並びに編纂計画
編纂委員氏名・業務分担について
編纂事業協賛者芳名簿
第八編 結言
附録 陸軍軍隊符号(略)
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626