図書目録シュフ ノ トモ ハナヨメ コウザ資料番号:000051290

主婦之友花嫁講座 續4

サブタイトル
洗濯と衣類整理
編著者名
主婦之友社 編
出版者
主婦之友社
出版年月
1940年(昭和15年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
12,382p
ISBN
NDC(分類)
590.8
請求記号
590.8/Sh99/4
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
巻数は奥付による。背・標題の番号は配本回数、本書は第5回配本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

洗濯
洗濯の目的と方法
洗濯の目的とその使命
洗濯の方法と知識
色と組織による洗濯の仕方
上手な洗濯の秘訣
和洋下着類と和服の丸洗ひの仕方
和洋下着類一切の洗ひ方
和服の丸洗ひの仕方
和服の洗ひ張一切の仕方
和服物一切の解き洗ひの仕方
張り方仕上げ方のいろいろ
特殊な洗ひ張の仕方
洋服類一切の洗ひ方
婦人子供服の手輕な洗濯法
男子服の洗濯法
特殊なものの洗濯法
毛絲編物の洗ひ方
赤ちゃん物一切の洗濯法
高級品に向くスタナの洗濯法
蚊帳その他大物の洗濯法
半襟、ネクタイその他の小物類の洗ひ方
足袋と靴下の洗ひ方
家庭でできる安全な汚點脱き法
汚點脱きについての常識
汚點の脱き方と仕上げ法
 
衣類整理
衣類の整理と整頓
衣服のしまひ方
能率的な衣類整理法
衣類を長保ちさせる手入法
和服類の手入法
洋服類の手入法
和洋小物類の手入法
季節による特別の手入れ
和洋衣類の上手な更生法
古い和洋服を婦人子供服に更生する法
染色と刺繍で和服を和服に更生する法
衣類の更生に必ず成功する秘訣
 
重寶手筥
青味つけの仕方
靴下の手輕な更生と永保ち法
蜜柑の皮の洗濯法
湯通しの仕方
足袋の永保ちと繕ひ方
靴や下駄、爪革の手入法
空箱利用の重寶な物入
スフの補強法と古布の若返り法
揮發油の再生法
 
装幀・秋山光喬
 
御指導を頂いた先生方(五十音順)
白洋舎社長・五十嵐健治先生
日本女子大學校助教授・上田りう子先生
上野シゲ子先生
及川義雄先生
樫田千惠子先生
後藤澄子先生
佐藤洗濯液研究所・佐藤時江先生
ドレスメーカー女學院・杉野芳子先生
大妻高等女學校講師・二宮佐先生
共立女子專門學校教授・服部靜枝先生
文化服装學院・原田茂子先生
ハリス・ヨシノ先生
帆足みゆき先生
細目光二先生
松本ルシ先生
森本三和子先生
共立女子專門學校講師・山下榮三先生
上野高等女學校講師・結城玉江先生

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626