図書目録シュフ ノ トモ ハナヨメ コウザ資料番号:000051288
主婦之友花嫁講座 續2
- サブタイトル
- 食料品とお菓子
- 編著者名
- 主婦之友社 編
- 出版者
- 主婦之友社
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 12,382p
- ISBN
- NDC(分類)
- 590.8
- 請求記号
- 590.8/Sh99/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 巻数は奥付による。背・標題紙の番号は配本回数、本書は第4回配本
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
家庭で出來る野菜や果物の貯藏法
野菜の貯藏法
春にする貯藏品の作り方
夏にする貯藏品の作り方
秋にする貯藏品の作り方
冬にする貯藏品の作り方
年中作られる食料品とその貯へ方
家庭向罎詰の作り方
家庭で出來る魚介類と肉類の貯藏法
魚介類の貯藏法
肉類の貯藏法
冷凍食品と冷凍魚の料理法
家庭で出來る調味料の作り方
自家製の味噌の作り方
家庭で出來る醤油の作り方
酢、ソース、藥味類の作り方
四季の漬物の漬け方
春から夏の美味しい漬物
秋から冬の漬物の漬け方
變り漬のいろいろ
佃煮類の作り方
煮豆の作り方
嘗物その他食味品の作り方
節米と代用食の作り方
節米の必要と代用食
美味しい榮養代用食の作り方
パン、和洋菓子、即席飲物の作り方
家庭で出來るパンの作り方
家庭向の和菓子の作り方
洋菓子の作り方
お臺所手帖
煮干粉の作り方
ゼラチンの用ひ方
寒天の用ひ方
柚子とわらびを青く貯へる法
黄粉の作り方
陳皮の作り方
天日利用の苺ジャムの作り方
味附トマトソース
粉類の計り方
有合せの器で出來る罎詰法
空罐利用のテンピ
御指導を頂いた先生方(五十音順)
東京農業大學講師・稻泉智先生
大阪漬物學校長・大原政助先生
銀座鳳月堂和菓子主任・門林彌三郎先生
食糧學校主事・金子竹松先生
學士會館精養軒料理長・北川敬三先生
水産講習所教授・清水亙先生
東京料理學校講師・田中三之助先生
料理研究家・徳見秀子先生
東京府立園藝學校教諭・西清藏先生
榮養研究所技師/醫學博士・原徹一先生
農村工業指導所・松田兼一先生
糧友會主事・岡部皆太郎先生
装幀・秋山光喬
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

