図書目録ニホン リクグン ガ ヨク ワカル ジテン資料番号:000051266

日本陸軍がよくわかる事典

サブタイトル
その戦力と兵器のすべて
編著者名
太平洋戦争研究会 著
出版者
PHP研究所
出版年月
2008年(平成20年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
235p
ISBN
9784569700083
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Ta22
保管場所
開架一般
内容注記
愛蔵版 「日本陸軍がよくわかる辞典」(2002年刊)を再編集したもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第1章 どんな軍隊だったのか 誕生から終焉まで
最初の役割は国内治安部隊
兵員の補充1 新徴兵令による兵員補充
兵員の補充2 日露戦争後の兵力増強
兵員の補充3 兵役法と日中戦争以後
兵員の補充4 太平洋戦争下の根こそぎ動員
天皇統率で固めた精神教育
参謀総長の絶大なる権限
「朝鮮・満蒙・北支」支配の先導役
帝国陸軍は中国を独占したかったが……
政治介入と軍国主義で破綻
 
第2章 郷土部隊の誇り 常備兵力と戦時動員
師団は最大の戦略単位
各県に配置された郷土部隊“歩兵連隊”
任務別に編成された各種部隊
部隊の訓練と演習
支那駐屯軍と関東軍とは?
 
第3章 兵と下士官 “地獄の内務班”
満二十歳の徴兵検査
内務班に吹き荒れた暴力教育
兵は二等兵から兵長まで
下士官の選抜と教育
 
第4章 将校の養成 補充学校と実施学校
将校の階級とポスト
陸軍幼年学校 十三、四歳で入校
陸軍士官学校 将校の養成学校
陸軍大学校 参謀教育の牙城
幹部候補生とは?
「将校担当官」の養成
実施学校 不断の教育と錬磨
 
第5章 大砲と戦車 どんな兵器があったのか
大砲に関する基礎知識
大砲の種類
戦車の種類
歩兵部隊が装備した兵器
 
第6章 隼と重爆撃機 陸軍航空隊の変遷
陸軍航空隊の変遷
戦闘機 十二機種
一式戦闘機「隼」は加藤隼戦闘隊で有名
ノモンハン事件で活躍した九七式戦闘機
重爆撃機の主要機は九七式重爆撃機と「呑龍」「飛龍」
軽爆撃機の主要機は九七式軽爆撃機と九九式双軽爆撃機
偵察機、輸送機、練習機
搭乗員の養成
 
巻末付録 陸軍のおもな戦争
装丁(赤谷直宣)
写真提供(近現代フォトライブラリー)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626