日本公衆衛生史
- サブタイトル
- 昭和前期編
- 編著者名
- 清水 勝嘉 著/阿部 克己 監修
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1989年(平成1年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 12,480p
- ISBN
- NDC(分類)
- 498
- 請求記号
- 498/Sh49
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 急性伝染病対策
当時の防疫に対する考え方
伝染病予防法
内務省衛生局防疫課長の苦言
地方衛生技術官会議の指示事項
戦争と防疫
コレラ予防
赤痢予防
赤痢対策
赤痢発生事例
腸チフス及びパラチフス予防
当時の腸チフスをめぐる対策
腸チフスと「カキ」
陸軍の腸パラチフスの予防接種
腸チフスの発生事例
パラチフスの発生事例
痘瘡予防
海外からの侵入防止
痘瘡の集団発生事例
発疹チフス予防
戦時下の発疹チフスの発生
朝鮮及び満州での発疹チフスの発生
戦争末期の発疹チフスの発生とその対策
猩紅熱予防
猩紅熱の発生数
猩紅熱の発生事例
ジフテリア予防
ジフテリアをめぐる衛生行政
大阪府のジフテリアの疫学的所見
戦争末期の予防対策
ジフテリア予防接種
ペスト予防
流行性脳脊髄膜炎予防
流行性脳脊髄膜炎の疫学的所見
地方の流行例
法定伝染病以外の主要伝染病
流行性脳炎
流行性感冒
ワイル病
その他
第2章 慢性伝染病対策
結核予防
公衆衛生的視点から
結核蔓延の実態
結核予防をめぐる衛生行政
各種結核予防施設
BCGについて
軍事援護事業のなかの結核対策
軍隊内結核
村松晴嵐荘から国立結核療養所への道
傷痍軍人療養所
日本医療団療養所
農村における結核対策
農村結核予防事業の概要
北陸3県(福井、石川、富山)及び青森県における結核予防特別計画
らい予防
明治から大正末までのらい対策の概要
「法律第11号」
在宅療養患者に対する消毒及び予防法
患者調査
癩予防法とその周辺をさぐる
国立癩療養所の設置
昭和に入ってからのらい対策の概要
第3章 性病(花柳病)予防
性病と売春
壮丁の性病(花柳病)
軍隊内性病
女子の性病
花柳病予防法とその周辺
娼妓病院及び公立花柳病診療所関係技術官会議
性病予防における売春婦(公、私娼)対策
公娼及び私娼の区別
売春婦数及び出身階級
売春婦の健康診断成績
感染経路
将来への展望
第4章 トラホーム予防
トラホームの実態
トラホーム患者の調査
壮丁トラホーム
学校トラホーム
移民トラホーム
その他のトラホーム
トラホーム治療所
トラホームと失明
第5章 寄生虫病予防
寄生虫予防法とその周辺
寄生虫予防模範地区の設定
寄生虫検査成績
全国的調査
地方別調査
日本住血吸虫症
日本住血吸虫症による死者数の年次推移
山梨県の場合
広島県の場合
改良便所
野菜洗浄場
ある地方衛生技術官の言葉
第6章 農村保健
農村保健の実態
農村の医療施設とくに無医村について
無医村の発生要因とその例
凶作時における東北地方の保健状態
農村事情
農村保健
凶作地衛生対策
疾病対策
衛生思想の普及の実情
第7章 母子保健
母子保護事業の変遷
社会政策的に見た母子保護
公衆衛生行政よりみた母子保護
小児保健
母子保健に関する統計
乳幼児及び母性保護事業の実際例
小児保健所
児童愛護週間
昭和14年度実施の乳幼児診査指導成績
昭和17年度に実施された乳幼児体力向上指導について
戦時下乳幼児保健
空襲への対策
第8章 精神衛生
精神衛生に関する法令
精神病者数
収容施設
第9章 国民の栄養問題
食糧政策
栄養改善事業の拡り
共同炊事場
白米食廃止運動
混砂米禁止
第10章 環境衛生
環境整備の遅れ
都市衛生の状況
環境関係法令
上水道
下水及び汚物処理
第11章 労働衛生
労働衛生行政
工場結核
工場内防疫対策
戦時下の労働衛生行政
戦時下の労働衛生問題
第12章 救護法
救護制度の概観
救護法施行前後の社会状況
救護法の成立
第13章 時局匡救救療事業
第14章 学校保健
学校保健行政の変遷
学校衛生技師会議
体育運動主事会議
身体検査成績
疾病対策
学校看護婦
学校給食
戦時下の学校保健
学童疎開
養護訓導
第15章 保健婦の職制の確率
第16章 人口政策
人口政策確立要綱
戦時緊急人口健民政策
第17章 体力
大日本体操の制定
体力章検定
国民体力法
第18章 国民精神総動員運動(1937-1940)のなかの健康増進キャンペーンについて
国民精神総動員運動
国民精神総動員運動健康週間
健康週間
国民心身鍛錬運動(昭和14年度)
令旨報戴結核予防国民運動
健康増進運動
国民心身鍛錬運動(昭和15年度)
健康増進キャンペーンの現代的意義
第19章 健民運動
第20章 医療保険
従来の医療保護
健康保険法
国民健康保険法
第21章 アヘン及び麻薬対策
アヘン吸食禁止対策の変遷
「阿片法」の制定まで
麻薬取締規則
衛生行政の実際よりみたアヘン及び麻薬対策
昭和11年(1936)における香川県の麻薬中毒患者の取締まり状況
阿片委員会
阿片委員会官制の公布まで
阿片委員会官制の廃止
アヘンの国際規制
「阿片吸食防止ニ関スル協定」の批准までの道程
極東阿片吸食取締調査委員会の報告
その後
第22章 軍陣衛生的記事
昭和17年(1942)に発生した浜名湖のアサリ中毒に就いて―陸軍軍医学校の防疫活動を中心にして―
中部太平洋方面・離島の戦力持続に伴う自給自足態勢および衛生状態について
中部太平洋方面・離島残留海軍部隊の栄養失調症について
平戦時のデング熱の流行について(昭和6年の沖縄県及び戦闘下のミレ島の場合)
引用文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626