図書目録フジン ノ ケイザイ カツドウ ニ カンスル トウケイ シリョウ資料番号:000051183

婦人の経済活動に関する統計資料

サブタイトル
婦人関係資料シリーズ.参考資料;No.28
編著者名
労働省婦人少年局 [編]
出版者
勞働省婦人少年局
出版年月
1954年(昭和29年)3月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
7,48p
ISBN
NDC(分類)
366.38
請求記号
366.38/R59
保管場所
閉架一般
内容注記
出版年は「はしがき」による 謄写版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

I.婦人の生産活動参加の状態
・婦人はどれだけ労働力として生産に従事しているか
・農家や商家の業主や家族従業者はどれくらいいるか
・製造業や小売業、サービス業などに雇われているものはどれくらいいるか
・学校教師や医師、看護婦などの専門的な仕事や会社の役員や支配人などの管理的な仕事についている人はどれくらいいるか
第1表 就業状態及び性別人口数(昭和25年国勢調査)
第2表 就業状態及び性別人口数-昭和22年~28年-(労働力調査)
第3表 産業、従業上の地位及び男女別就業者数(昭和25年国勢調査)
第4表 産業、従業上の地位及び男女別就業者数(労働力調査)
第5表 産業、年令階級及び男女別就業者数
第6表 産業、勤続年数及び男女別就業者数
第7表 職業及び男女別就業者数
第8表 高等学校課程別本科生徒数
就業時間、出勤日数、給与などの労働条件はどうなっているか
第9表 産業、従業上の地位別週間平均就業時間
第10表 産業、従業上の地位、就業時間及男女別就業者数
第11表 産業別男女労働者の一ヶ月の実務労働時間及び出勤日数
第12表 産業別男女労働者の一ヶ月当り現金給与額
第13表 産業、男女別一人平均月間現金給与額、実労働時間数及び1時間当り給与額
職業補導や職業紹介、労働組合の活動など、婦人の経済活動を高めるための社会的環境はどうなっているか
第14表 補導種目別、公共職業補導所女子在所者数
第15表 社会施設
第16表 一般職業紹介状況
第17表 単位労働組合数と男女組合員
第18表 単位労働組合数と男女組合員
・家庭婦人はどれくらいいるか
・家事をする者は誰か
・家事労働の時間はどれくらいか
第19表 理由別非労働力人口数
第20表 配偶関係年令(5才階級)及び男女別15才以上人口
第21表 労働者家庭における世帯員の家族分担の状況
第22表 農村家庭における家事の担当者
第23表 中小工場、大工場別の妻の生活時間
第24表 中小工場、大工場別の男子労働者(夫)の生活時間
第25表 農家の男女別生活時間
内職の実態はどうなっているか
第26表 女世帯主の就業状態
第27表 女世帯内職者の種類別作業時間
第28表 家内労働の実情
A.製造業者について
B.仲介人について
C.家内労働者について
第29表 仕事に対する婦人の意見
A.職業婦人や家庭婦人の意見
B.農村婦人の意見
 
II 消費生活
・国民全体の生産や支出はどうなっているか
・国家の予算はどうなっているか
・物価はどのような変動を示しているか
第30表 昭和27年国民総生産費と総支出
第31表 一般会計歳入部別年度別比較表
第32表 一般会計歳出予算重要経費別年度別比較表
第33表 戦前基準消費物価指数
第34表 戦前基準実質家計費指数
農家や勤労世帯、中小企業労働者世帯の家計はどのような状態か
第35表 農家の現金収支の状況
第36表 勤労者世帯家計収支
第37表 中小企業労働者世帯の家計収支
生活をたかめるための協同活動は活発に行われているか
第38表 全国婦人団体数及び会員数
第39表 生活協同組合数及び組合員数
第40表 単位農業協同組合数及び男女組合員数
第41表 農協婦人部組織状況
第42表 消費生活に対する婦人の意見
A.労働者の主婦の意見
B.農村婦人の意見
 
III 流通面
・日銀券発行高はどれくらいに上っているか
・預金や貯金の利率はどれくらいか
第43表 日銀券発行高の推移
第44表 預貯金の利率

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626