中学音楽 2(昭和39年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 市川 都志春 著作者/石桁 真礼生 編著者/畑中 良輔 編著者/下総 皖一 監修者/城多 又兵衛 監修者
- 出版者
- 教育芸術社
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 72p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.76
- 請求記号
- 375.76/I14/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和36年4月20日文部省検定済中学校音楽科用
- 昭和館デジタルアーカイブ
一学期
1.春 (ハ長調)(部混二)
2.春の歌
日本の歌曲
美しい発音で歌おう
3.箱根の山 (二合)〈器楽〉
4.荒城の月 (二合)
「越後じし」 〔鑑賞〕
「母の日」「雨の庭」 (和音合唱)
5.とけい台の鐘
4小節のメロディー 〔創作〕
6.夏の思い出
続く感じと終った感じ 〔創作〕
7.ステンカラージン 〔ヘ長調〕(部二)
ヘ長調とト長調
一部形式
8.アロハオエ 〔ト長調〕(部二)
世界の民謡
9.とうげのわが家 (部二)〈器楽〉
嬰ヘ音の出し方
「静かな海」「こだま」 (輪唱)(和音合唱)
10.王の行進 〔ホ短調〕
「アルルの女」第1・第2 〔鑑賞〕
11.むすめさん (部二)
8小節のメロディー 〔創作〕
12.思い出 (二輪)
13.山どりほろほろ (二輪)
夏休みの計画
二学期
14.サンタルチア 〔変ロ長調〕(部二)
変ロ長調とニ長調
15.花売り 〔ト短調〕(部二)
大作曲家の歌曲
16.結婚の合唱 〈器楽〉
変ロ音の出し方
「きつねのよめ入り」「ねむりの城」 (輪唱) (和音合唱)
17.モーツァルトの子もり歌 〔ニ長調〕
ピアノソナタ「イ長調」 〔鑑賞〕
18.ぼだい樹 (部二)
和音とメロディー 〔創作〕
19.もう飛ぶまいぞ
弱起のメロディー 〔創作〕
20.楽しい農夫 〔変ホ長調〕(部混二)
よい呼吸のしかた
音程
21.庭の千草
ホームソング
音楽と社会生活
22.大男の行進 〈器楽〉
23.オールドブラックジョー (混二)
「子どもの領分」 〔鑑賞〕
低音部譜表
24.ほととぎす
メロディーの変奏 〔創作〕
25.きよしこの夜 〔混三〕
メロディーとことば 〔創作〕
三学期
26.遠い日の歌 〔イ長調〕(部混三)
いろいろな歌い方の練習
和音を研究しよう
27.五木の子もり歌 (部混三)
28.むかしむかし (部混二)
バイオリン協奏曲「ホ短調」 〔鑑賞〕
「ひぐれ」「ひらけごま」 (和音合唱)
29.眠りの精(部混三)
思い出 (五度のカノン)
人形のゆめ (五度のカノン)
30.ブラームスのワルツ 〈器楽〉
31.Home, Sweet Home
二部形式のメロディー 〔創作〕
32.Good Night, Ladies! (混三)
メロディーの組み立て 〔創作〕
33.お江戸日本橋
日本の歌と外国の歌
34.カチューシャ (部三)
「江差追分」 〔鑑賞〕
「青少年のための管弦楽入門」 〔鑑賞〕
声による音楽
楽器による音楽
楽器図とけんばん図
管楽器・打楽器・弦楽器・けんばん楽器
郷土の音楽(民族芸能)
音楽会用 ふたりの子ども (部三)
音楽会用 おおブレネリ (混三)
音楽会用 人魚の夕べの歌 (混三)
音楽会用 モルダウの流れ(混三)
音楽会用 タンホイザー行進曲(混三)
ほたるの光(部混三)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

