中学音楽 1(昭和38年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 市川 都志春 著作者/石桁 真礼生 編著者/畑中 良輔 編著者/下総 皖一 監修者/城多 又兵衛 監修者
- 出版者
- 教育芸術社
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 72p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.76
- 請求記号
- 375.76/I14/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和36年4月20日文部省検定済中学校音楽科用
- 昭和館デジタルアーカイブ
一学期
1.春のよろこび (ハ長調)
2.森の水車 (部二)
速さ
3.湖の春 (イ短調)
「春の海」 〔鑑賞〕
4.主人は冷たい土の中に (部二) 〈器楽〉
たてぶえの指使い(1)
ハーモニカとたてぶえの練習
5.お使いは自転車に乗って
流れるようなメロディー 〔創作〕
6.静かな湖 (三輪)
初めの音 〔創作〕
7.喜びの歌 (ト長調)(部二)
弦楽四重奏曲「皇帝」から〔鑑賞〕
8.おお牧場は緑 (部二)
強弱
「水車」「ボート」 (和音合唱)
9.夏は光の中に 〔ホ短調〕
よいしせいで歌おう
10.太平洋 〈器楽〉
オルガンの練習
アコーディオンの練習
11.ボートの歌 (部二)
とんでいるメロディー 〔創作〕
12.星のささやき
夏休みの計画
一部形式
二学期
13.シューベルトの子もり歌 〔ヘ長調〕(部二)
「魔王」 〔鑑賞〕
14.朝だ元気で
くり返しの記号
15.押し花 〔ニ短調〕(部二)
声変わり
「いい声だいい声だ」「楽しい行進」(三・四輪)
16.元気な行進 〈器楽〉
小だいこの練習
17.星の世界 (部三)
終る前の音と終りの音 〔創作〕
18.若い力
「続く感じ」と「終った感じ」 〔創作〕
19.秋の夜半 〔ニ長調〕
「かりゅうどの合唱」 〔鑑賞〕
20.トロイカ 〔ロ短調〕 (部三)
「チゴイネルワイゼン」 〔鑑賞〕
「まつり」「落葉」 (和音合唱)
21.旅愁 (三合)
和音を調べてみよう
22.通りゃんせ (二合)〈器楽〉
23.ジングルベル (二合)
8小節のメロディー 〔創作〕
24.おいらが村の村長さん(二合)
メロディーの山 〔創作〕
三学期
25.ローレライ 〔変ロ長調〕(部二)
「魔法使いのでし」 〔鑑賞〕
26.冬の星座 (二合)
よい口形で歌おう
27.雪のポルカ 〔ト短調〕(部二)
音程
「お使い」「雪」 (和音合唱)
28.金ぴら船々 (二合)
「今様」 〔鑑賞〕
「ふえの音」「あられ」 (四輪)
29.わかれ (部混三)〈器楽〉
たてぶえの指使い(2)
30.雪山賛歌 (部混三)
31.Happy Birthday to you
32.Row Row your Boat
和音とメロディー 〔創作〕
33.ABC(混三)
8小節のメロディー 〔創作〕
いろいろな打楽器
大だいこ・小だいこ・シンバル・タンブリン
トライアングル・カスタネット
いろいろな旋律楽器
たてぶえ・横ぶえ・ハーモニカ・木きん
アコーディオン・オルガン
楽器図とけんばん図
郷土の音楽(歌とおどり)
「動物の謝肉祭」 〔鑑賞〕
音楽会用 口ぶえ吹いて (混二)〈器楽〉
音楽会用 アンネン ポルカ (三合)
音楽会用 山寺のおしょうさん (混三)
君が代
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

