図書目録チュウガクセイ ノ オンガク資料番号:000051133

中学生の音楽 3(昭和40年発行)

サブタイトル
編著者名
市川 都志春 著作者/石桁 真礼生 編著者/畑中 良輔 編著者/岡部 多喜子 編著者
出版者
教育芸術社
出版年月
1965年(昭和40年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
72p
ISBN
NDC(分類)
375.76
請求記号
375.76/I14/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和40年4月10日文部省検定済中学校音楽科用
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

〈1学期〉
4 1牧場の小道 (二合・器)
4 2ある兵士の話 (二合・器) 短調の3つの音階
4 3春のシャンソン ハ長調とイ短調
復習1音符と休符
5 4花 (二 合) 研究1動機・小楽節
創作1春の喜び
5 5なつかしのバージニー (単・器)
6 6追憶 ト長調とホ短調
復習2強弱記号
6 7浜べの歌 (単・器) 研究2和音
創作2夏の夕べに
6 8ピクニック (二 合)
7 9燈台の灯 (二 合) ヘ長調とニ短調
復習3速度標語
 
〈2学期〉
9 10子もり歌 研究3 一部形式・二部形式
創作3あこがれは秋の空へ
9 11楽しいわが家 (二合・器) 音程
10 12ともしび (部 二) ニ長調とロ短調
復習4いろいろな記号
10 13むすめさん (二合・器) 研究4同形反復
創作4落ち葉に思う
11 14家路 (部 三) カノン
11 15落ち葉 (輪唱) 変ロ長調とト短調
復習5反復記号
11 16ウォルシングマチルダ (部 二) 研究5旋律線と曲の山
創作5雪の変奏
12 17優勝賛歌 (部 四)
12 18ピリカピリカ (四 合) 変ホ長調とハ短調
復習6調と拍子
 
〈3学期〉
1 19やしの実 研究6 三部形式・自由な形
創作6思い出の中学生活
1 20線路は続くよどこまでも (三 合)
1 21思い出の庭 (二 合) イ長調と変ヘ短調
2 日本音楽 22大島節 音楽と楽譜
3 日本音楽 23よさこい節 (三合・器) 日本の音階
3 日本音楽 24南部牛追い歌(器楽)
3 日本音楽 25楽器のためのコラール (器楽)
 
〈補充曲〉
独唱 斉唱 26出船
独唱 斉唱 27山小屋のともしび
独唱 斉唱 28ペチカ
独唱 斉唱 29雪の降る町を
独唱 斉唱 30ボルガの船引き歌
独唱 斉唱 31野ばら
独唱 斉唱 32草刈り
独唱 斉唱 33わが太陽
カノン 一度 34はす池
カノン 一度 35やしの葉かげで
カノン 一度 36平和をわれらに
カノン 四度 37チュッチュッチュッ
カノン 五度 38いたずらだぬき
混声 三部合唱 39橋の上で
混声 三部合唱 40故郷を離るる歌
混声 三・四部 合唱 41山の音楽家
混声 三・四部 合唱 42川で歌おう
混声 三・四部 合唱 43いちご
混声 三・四部 合唱 44僧院の庭
混声 三・四部 合唱 45カチューシャ
混声 三・四部 合唱 46山のロザリア
混声 三・四部 合唱 47キャンプの夜
混声 三・四部 合唱 48チロルの若者
混声 三・四部 合唱 49Good-Night, Ladies!
混声 三・四部 合唱 50The Blue Bells Of Scotland
混声 三・四部 合唱 51しかられて
混声 三・四部 合唱 52待ちぼうけ
音楽会用 53船頭歌
音楽会用 54おおひばり
音楽会用 55雪山の歌
その他 仰げばとうとし
 
〈音楽史と鑑賞〉
1学期 1組曲第2番 ロ短調 古い時代の音楽・前期古典派の音楽
楽曲の形(1) 参考曲
1学期 2交響曲第6番 ヘ長調「田園」 古典派の音楽 1・2年の復習(1)
楽曲の形(2) 問題1独奏と重奏
2学期 3歌劇「おちょう夫人」から“ある晴れた日に” ロマン派の音楽 1・2年の復習(2)
楽曲の形(3) 問題2独唱・重唱・斉唱・合唱
2学期 4交響詩「中央アジアの広原にて」 国民楽派の音楽 1・2年の復習(3)と参考曲
2学期 5ボレロ 近代・現代の音楽
3学期 6舞踊組曲「ガイーヌ」 楽曲の形(4) 問題 舞曲・行進曲
3学期 7雅楽「越天楽」 日本の音楽 1・2年の復習(4)
 
〈まとめ〉
共通教材 1年歌唱共通教材 表びょうし
喜びの歌
朝だ元気で
わかれ
共通教材 2年歌唱共通教材
荒城の月
サンタルチア
眠りの精
共通教材 鑑賞共通教材主題集 裏びょうし
楽器 オーケストラの楽器
楽器 日本の楽器
まとめ 鑑賞のまとめ
まとめ 楽典のまとめ
まとめ 創作のまとめ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626