図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000051092
日本の歴史 10
- サブタイトル
- 明治維新
- 編著者名
- 岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 316,4p,図版10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.08
- 請求記号
- 210.08/N71/10
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 月報あり 折り込図1枚 よりくわしく知りたい人のために:p311‐312 年表:313‐316
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
一、 アメリカ艦隊きたる
四隻の黒船
ペリーはなぜきたか
開国前夜
阿部正弘
神奈川条約
二、 幕府の独裁ゆらぐ
力をます雄藩と公卿
ハリス、通商条約をせまる
一橋派と南紀派
通商条約
安政の大獄
三、 尊王攘夷か公武合体か
皇妹和宮
勤王の志士
寺田屋の変
七卿落ち
四、 加わる外圧、民族の対応
開港後の経済の変動
対馬事件
攘夷の実行
鹿児島と下関の戦争
五、 追いつめられた幕府
孝明天皇
新撰組
薩長同盟
幕長戦争
世直し一揆
六、 倒幕への二つの道
徳川慶喜
船中八策
討幕の密勅
王政復古のクーデター
七、 内乱から国家統一へ
戊辰戦争
五か条の誓文
藩の廃止
古い秩序の破壊
八、 富国強兵
徴兵令と士族
新政府の財政
殖産興業
九、 文明開化
村に不学の家なし
西洋文化の取り入れ
開化の生活
まじりあった新旧文化
十、 征韓論から西南戦争へ
世界と日本
征韓論をめぐる政争
士族と農民
対外示威
国境さだまる
西南戦争
明治維新研究の歴史
十一、 資本主義興隆期の世界
資本主義の発展
民主主義・民族運動の展開
労働運動と社会主義運動の成長
列強と後進民族
帝国主義の芽ばえ
まとめ
特別寄稿・田舎武士の目(榊山潤)
よりくわしく知りたい人のために
年表
索引
口絵原色版・慶喜恭順(鏑木清方)
とびら・魁斎芳年「東京府中橋通街の図」部分
折込み・1戊辰戦争・明治初年における中央官制
2新しい府県の誕生・幕末明治初期農民一揆
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626