図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000051091

日本の歴史 8

サブタイトル
士・農・工・商
編著者名
岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
出版者
読売新聞社
出版年月
1959年(昭和34年)9月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
314,6p,図版10p
ISBN
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/N71/8
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚 よりくわしく知りたい人のために:p307‐308 年表:309‐314
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
一、 江戸幕府ひらく
江戸城
桐一葉
東照神君
大名と旗本
幕府と朝廷
 
二、 身分できまる世の中
生まれながらにきまる身分
農民の四季
村と本百姓
抵抗の伝説
家光の時代
 
三、 天領と私領
郡代と代官
加賀百万石
ふもとの侍
伊達騒動
 
四、 日本町と御朱印船
日本町の人びと
平戸の商館
支倉常長
御朱印船
 
五、 鎖国への道
キリシタンの禁圧
島原の乱
鎖国とは何か
出島の蘭館
唐人屋敷
 
六、 慶安太平記
戦国の残り香
正雪の謀反
かぶき者
明暦大火
 
七、 学問と信仰
湯島の聖堂
近江聖人
水戸黄門
蘭学以前の科学
檀那寺
 
八、 三都の豪商
宿場・関所・廻船
大坂と地方経済
元禄の豪商
商人の出世
金座と銀座
 
九、 元禄風
犬公方
元禄風俗
西鶴と芭蕉
カブキと浄瑠璃
師宣と光琳
 
十、 新井白石
正徳の文治
シドッチの取りしらべ
朝鮮通信使
絵島・生島
 
十一、 十七世紀の世界
ヨーロッパのすがた
アジアのうごき
 
まとめ
 
特別寄稿 敵討考(長谷川伸)
よりくわしく知りたい人のために
年表
付表・徳川家略系図
索引
口絵原色版・ためさるる日(鏑木清方)
とびら・菱川師宣「東海道五十三次・日本橋」部分
折込み・1 江戸時代初期の大名配置図
2 江戸時代の“時”と現在の時間との関係
3 金・銀・米の相場

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626