図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000051089

日本の歴史 5

サブタイトル
北朝と南朝
編著者名
岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
出版者
読売新聞社
出版年月
1959年(昭和34年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
314,6p,図版10p
ISBN
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/N71/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
記述は第2刷による 折り込図1枚 よりくわしく知りたい人のために:p307‐308 年表:309‐314
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
一、 風雲はらむ世情
ゆらぐ幕府の基礎
地頭と守護の動き
農村と悪党
内乱前夜
 
二、 鎌倉幕府ほろぶ
持明院統と大覚寺統
後醍醐天皇の登場
打倒北条氏
幕府の滅亡
 
三、 建武の新政
新政権の誕生
新政治の理想と現実
公武水火の争い
動揺から崩壊へ
 
四、 足利尊氏
反乱
尊氏・義貞・正成
二つの朝廷
尊氏幕府をひらく
 
五、 内乱の激動
南軍の抵抗
吉野朝廷
武家がわの分裂
 
六、 地方分権化の動き
世代のうつりゆき
幕府政治の方向
守護大名の成長
 
七、 うつりゆく地方の情勢
東国の状況
中国・四国のうごき
九州のたたかい
 
八、 荘園と農村の変容
農民のたたかい
くずれる荘園制
農村の変容
商人の活動
 
九、 動乱期の文化
新文化の背景
文化の集団性
「徒然草」と「太平記」
内乱期の仏教
神国思想
 
十、 統一へのあゆみ
足利義満と細川頼之
両朝合体へのあゆみ
統一の実現
南北朝時代観の変遷
 
十一、 十四世紀の大陸と日本
元王朝と明王朝との交代
中国の周辺
倭寇の活動
 
まとめ
 
特別寄稿 ある暗示(中山義秀)
よりくわしく知りたい人のために
年表
索引
口絵原色版・大楠公(横山大観)
とびら・吉野山一目千本のサクラ
折込み・1 付表 年号のよびかた
両統系図
諸国守護表
2 地図 観応の戦い
畿内要図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626