図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000051088

日本の歴史 4

サブタイトル
鎌倉武士
編著者名
岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
出版者
読売新聞社
出版年月
1959年(昭和34年)5月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
318p,図版10p
ISBN
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/N71/4
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
月報あり 折り込図1枚 よりくわしく知りたい人のために:p304‐305 年表:306‐312
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
一、 平家の政権
保元・平治の乱
清盛の「栄華」
反平家運動の展開
 
二、 源平の争い
源氏の旗上げ
木曽の義仲
平氏の滅亡
 
三、 鎌倉幕府
義経と頼朝
守護と地頭
公武関係
鎌倉幕府の確立
 
四、 承久の乱
頼家と実朝
後鳥羽上皇
乱後の幕府と朝廷
強まる武士の勢力
 
五、 転換期の貴族文化
民衆と流行歌
歌人たちの苦悩
王朝へのあこがれ
平家物語の成立
力のこもった美術
 
六、 執権政治
泰時と式目
時頼の時代
裁判
 
七、 鎌倉武士
主従関係と一族
鎌倉武士と文化
農村の武士
 
八、 京・鎌倉と農村
新しい首都鎌倉
商人と職人たち
荘園の人びと
田植からとり入れまで
 
九、 鎌倉新仏教
仏教改革の要求
南無阿弥陀仏
座禅
南無妙法蓮華経
戒行精進の人びと
山伏の道
 
十、 モンゴルの侵入
アジアのあらし
宋・元・高麗との通交貿易
第一回(文永)の侵入
第二回(弘安)の侵入
戦後の国情
 
十一、 十二・三世紀の世界
アジアの情勢
フビライ=カンと大元帝国
トルコ人、イラン人、アラブ人の活躍
紙幣一本建ての重商主義
西洋――その封建制の発展
 
まとめ
 
特別寄稿 北条政子(平林たい子)
よりくわしく知りたい人のために
年表
付表・年号のよびかた
索引
付表 皇室略系・平氏略系・源氏略系・北条氏略系・藤原将軍と源氏将軍の関係略系・伊賀氏の陰謀をめぐる関係略系
口絵原色版・真鶴の沖(前田青邨)
折込み・1 地図 中世の鎌倉
2 地図 源平争乱――戦いのあと――

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626