図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000051087
日本の歴史 3
- サブタイトル
- 平安貴族
- 編著者名
- 岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 318p,図版10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.08
- 請求記号
- 210.08/N71/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 月報あり 折り込図1枚 年表:p303‐310 よりくわしく知りたい人のために:p311‐312
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
一、 平安の都
みやこづくり
平安京のすがた
二、 政治のたてなおし
坂上田村麻呂
地方政治にてこいれ
薬子と毒薬
蔵人と検非違使
弘仁・貞観の世
三、 寺、山へ移る
最澄と空海
仏教美術の神秘化
神社のあり方
四、 摂関政治
承和の政変と応天門事件
藤原氏と皇室
菅原道真
延喜・天暦の世
藤原政権の成立
五、 荘園の発生
貴族や寺が大地主に
人から土地へ
完成された荘園
六、 藤原氏の栄華
藤原氏と荘園
藤原氏のうちわもめ
藤原道長
七、 和風文化の充実
貴族文化の変質
平安時代の国際関係
かな文字の世界
紫式部と清少納言
和様の書と絵
八、 平安京の人々
貴族のくらし
弥陀の浄土
市の聖・空也
俗信としての神や仏
民衆のうごき
九、 武士のおこり
武士のおこる背景
将門と純友の乱
前九年・後三年の役
十、 院政と武士
地方官の実力
後三条天皇
院政のありさま
悪僧と武士
十一、 辺境の形勢
奥州藤原氏
武蔵七党
富貴寺
十二、 九世紀から十一世紀の世界
唐末から宋へ
サラセンのインド侵入
ローマ教皇とヨーロッパ
まとめ
特別寄稿 平安朝の宮廷女性(中村真一郎)
年表
よりくわしく知りたい人のために
索引
口絵原色版・御産の祷(安田靱彦)
折込み・1 付表年号のよび方・皇室略系藤原氏略系
2 地図 平安京のむかしといま
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626