図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000051086
日本の歴史 2
- サブタイトル
- 飛鳥と奈良
- 編著者名
- 岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 312,6p,図版10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.08
- 請求記号
- 210.08/N71/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込図1枚 年表:p303‐312 よりくわしく知りたい人のために:p311‐312
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
一、 聖徳太子
物部氏と蘇我氏
聖徳太子の登場
遣隋使
太子と仏教
二、 いかるがの生活
仏教のうけいれ方
法隆寺
いかるがのほとけたち
三、 大化の改新
改新の前夜
改新の構想
改新をどう評価するか
四、 壬申の乱
改新の影響
大津のみやこ
壬申の乱
五、 天武天皇と持統天皇
改新政治の仕上げ
藤原京の繁栄
充実した仏教美術
律令の編集
柿本人麻呂
六、 奈良のみやこ
平城京のすがた
遣唐使
中央と地方
政治権力をめぐって
古事記と日本書紀
七、 聖武天皇と東大寺
政権の座
国分寺と東大寺
行基
女帝の役割
道鏡事件
八、 天平文化の開花
天平時代
万葉集と懐風藻
正倉院
鑑真と唐招提寺
九、 都の生活
奈良の人々
日常の生活
十、 地方のすがたと農民
村と家
農民のくらし
女性の立場
十一、 奥羽と九州
蝦夷のくに
大宰府
十二、 七・八世紀の世界
アジアの輝き
唐の国威の後退
サラセンの興起
まとめ
特別寄稿 飛鳥・奈良の恋(高木卓)
年表
よりくわしく知りたい人のために
索引
口絵原色版・夢殿(安田靱彦)
折込み・1 付表 皇室と諸氏の系図
2 地図 奈良・平安時代の日本(五畿七道、主要交通路、国府、国分寺、条里遺構分布図)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626