図書目録ホウセイ ダイガク ハチジュウネンシ資料番号:000051085

法政大学八十年史

サブタイトル
編著者名
法政大学 編纂兼発行者
出版者
法政大学
出版年月
1961年(昭和36年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
2,6,26,773,149,38p,図版10p
ISBN
NDC(分類)
377.28
請求記号
377.28/H91
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字(大内兵衞)
 
口絵 歴代学長・総長・富士見町校舎・地図
 
序(有沢広巳)
 
序(谷川徹三)
 
凡例
 
第一編 概観――史的展望における法制大学――
序説
創立
近代社会の形成と東京法学社の誕生
フランス法を中心とした法律教育
最初の発展期――東京法学校・和仏法律学校の時代――
近代的な専門教育機関としての充実
近代法の確立期における本学
本学における梅謙次郎の役割
和仏法律学校法政大学の時代
資本主義の発展と実業教育の普及
中国の近代化と法政速成科
大学としての発展
新たな規模における大学――大正期デモクラシー運動と昭和の前期――
戦時下の教育
戦後の再建と飛躍
大学の再建と野上豊一郎
大学の発展と大内兵衞
 
第二編 制度史
東京法学社時代
東京法学社の誕生
明治前期の法律教育
創立者薩●正邦
東京法学校時代
東京法学校の独立
私立法律専門学校としての充実
薩●正邦の退任
和仏法律学校時代
和仏法律学校の誕生
和仏法律学校の構成と運営
財団法人和仏法律学校の成立
専門学校令による法政大学時代
専門学校令と本学
授業時間変更の問題
法政速成科の設置
梅謙次郎総理時代
大学令による法政大学時代
松室致学長時代
秋山雅之介学長時代
水町袈裟六・小山松吉総長時代
竹内賀久治総長時代
戦後の新制法政大学
野上豊一郎総長時代
大内兵衞総長時代
 
第三編 学部史
法学部前史
法学部の歴史と本学の創立
東京法学社の創立から和仏法律学校へ
草創期の諸事業
専門学校令による法政大学
法学部
法学部の誕生
「法学志林」
戦後の再建
本学部の組織と性格
大学院の設置
文学部
文学部の草創期
戦前の黄金時代
文学部改組
戦後の再建
大学院の設置
経済学部
経済学部の発足
「経済志林」と世界経済研究所
昭和一〇年代の試練期
戦後の再建と発展
大学院の設置と経営学部の創設
社会学部
歴史的背景・協調会と中央労働学園
社会学部としての出発
本校移転と学科の改編
工学部
工業専門学校―木月・習志野時代―
工学部開設―富士見町時代―
麻布移転後の発展
大学予科
最初の大学予科
大学令による大学予科
「法政騒動」の頃
予科後期
石岡分校
教養部
教養部の発足
学生生活の動向
専門部・高等師範部・高等商業部・大陸部
通信教育部
短期大学部
 
第四編 付属学校史
第一中・高等学校
第二高等学校
女子中・高等学校
第一工業高等学校
第二工業高等学校
 
第五編 付属機関史
図書館
大原社会問題研究所
能楽研究所
法政大学出版局
法政大学編集室
 
第六編 学友会史
文化連盟
技術連盟
体育会
 
第七編 校友会史・後援会史
校友会
校友会の草創期
初期校友会の活動
和仏法律学校時代
大学昇格前後の校友会
重大な提案と竹内総長の時代
戦後の校友会の発展
後援会
法政大学学部組織と付属施設
学校法人法政大学組織
法政大学職員氏名
校旗の由来
校歌の由来
帽章(校章)の由来
 
法政大学年表
1 法政大学八十年史年表
2 法政大学八十年史対照年表
 
索引
1 人名
2 事項
 
図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626