資本論 第2卷
- サブタイトル
- 編著者名
- マルクス カール 著/高畠 素之 譯
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1928年(昭和3年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 19,6,484,8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 331
- 請求記号
- 331/Ma59/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
第二巻 資本の流通工程
第一篇 資本の諸轉形及び此等の轉形の循環
貨幣資本の循環
第一段階 G―W
第二段階 生産資本の機能
第三段階 W'―G'
總循環
生産資本の循環
單純なる再生産
蓄積及び規模の擴大された再生産
貨幣蓄積
準備金
商品資本の循環
循環工程の三公式
流通期間
流通上の諸費用
純粹の流通費用
保管上の諸費用
運輸上の諸費用
第二篇 資本の囘轉
囘轉期間及び囘轉度數
固定資本及び流通資本
形態上の區別
固定資本の成分、代置、修繕、蓄積
前貸資本の總囘轉、囘轉循環
固定資本及び流通資本に關する諸學説、フィジオクラット派竝びにアダム・スミス
固定資本及び流通資本に關する諸學説、リカルド
勞働期間
生産期間
流通期間
囘轉期間が資本前貸の大小に及ぼす影響
勞働期間が流通期間と相等しい場合
勞働期間が流通期間よりも大なる場合
勞働期間が流通期間よりも小なる場合
結論
價格變動の影響
可變資本の囘轉
餘剩價値の年率
個別的可變資本の囘轉
社會的に觀察した可變資本の囘轉
餘剩價値の流通
單純なる再生産
蓄積竝びに擴大された再生産
第三篇 社會的總資本の再生産竝びに流通
緒論
この研究の對象
貨幣資本の役割
過去に於ける本問題の論究
フィジオクラット派
アダム・スミス
アダム・スミス以後の諸經濟學者
單純なる再生産
この問題の表立
社會的生産の二部類
兩部類間の取引、第一部類v+m對第二部類c
第二部類の内部に於ける取引、生活必需品と奢侈品
貨幣流通に依る取引媒介
第一部類の不變資本
兩部類に於ける可變資本及び餘剩價値
兩部類に於ける不變資本
アダム・スミス、ストルヒ及びラムセーに對する囘顧
資本及び所得、可變資本及び勞銀
固定資本の代置
貨幣材料の再生産
デスチュト・ド・トレーシーの再生産説
蓄積竝びに擴大された再生産
第一部類に於ける蓄積
第二部類に於ける蓄積
蓄積の表式的表現
補遺
〈言語及び譯註〉
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

