図書コウセイ ノ セカイ000051051

恒星の世界

サブタイトル1~10
新天文学講座;6
編著者名
藤田 良雄 [編]/小尾 信弥 [執筆]/大沢 清輝 [執筆]/五味 一明 [執筆]/北村 正利 [執筆]/進士 晃 [執筆]/石田 五郎 [執筆]/淸永 嘉一 [執筆]/下保 茂 [執筆]
出版者
恒星社厚生閣
出版年月
1957年(昭和32年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
306p
ISBN
NDC(分類)
440
請求記号
440/F67
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
月報あり 参考文献あり
和書
目次

I. 星(小尾信弥)
星の距離
星の距離
星の距離の単位
年周視差の測定
間接的な方法
星の明かるさ
みかけの等級
いろいろな色での等級
全輻射等級
絶対等級
星の色と温度
色と温度
ウィーンの法則の応用
色指数
スペクトル型
星の大きさと質量
輻射の法則を応用する方法
食連星を利用する方法
干渉計による測定
星の質量
星の運動
固有運動
視線速度
星の自転
私たちのまわりの星
H・R図
明かるい星
近い星
光度函数
 
II. 星のスペクトルと大気(大沢清輝)
天体分光学の発達
スペクトルの発見
吸収線の発見
星のスペクトルの分類
星のスペクトルの解釈
星の定量分析
スペクトルの2次元分類と分光視差
ドップラー効果とその応用
星の磁場の測定
天体分光学における最近の傾向
星の大気とスペクトルの生成
星の光球
星の大気
輻射の流れ
星の大気の吸収係数
星の大気の温度
吸収線の形成
スペクトル型各論
スペクトル分類術と分類学
P型
O型とWR型
B型
A型
F型
G型以後
スペクトルの量的分類法
特異星
特異星の種類
高温度の特異星
水素欠乏の星
A型特異星
金属線A型星(Am)
準矮星と高速度星
高温特異星と低温特異星との関係
 
III. 低温度星(藤田良雄)
低温度星の分光学的概観
赤および赤外域における低温度星のスペクトル
M型星のスペクトル
S型星のスペクトル
R、N型星のスペクトル
特殊なR、N型星
低温度星を支配する物理法則
低温度星の輝線スペクトル
低温度星の分子スペクトル
低温度星の同位元素
とかげ座新星発見の思い出(五味一明)
 
IV. 変光星(北村正利/進士晃)
変光星とは
発見の歴史
変光星の名前
食変光星と物理的変光星
変光星の観測
測光学的観測
分光学的概観
食変光星の光度曲線
アルゴール型食変光星の光度曲線
光度曲線の反射効果
光度曲線の楕円効果
食変光星の光度曲線から容易にわかること
両極小の深さの比からわかることは
皆既食光度曲線からわかることは
特異食変光星
変光周期が変わる“りゆうこつ座GL星”
主星がガス状リングをもった“ペガスス座U星”
フレヤーをおこした食変光星“ペガスス座U星”
ガスを噴出している“こと座β星”
アルゴールの実体
星雲による変光星
脈動変光星
分類とその数
星団型変光星
ケフェイド型変光星
おおいぬ座β型変光星
種族IIのケフェイド・おうし座RV型変光星黄色半規則変光星
赤色半規則・不規則変光星
長周期変光星
脈動変光星の分布と運動
脈動変光星のまとめ
爆発変光星と遮蔽型変光星
爆発変光星
矮星型新星
ガス殻星型変光星
閃光星
 
V. 連星(石田五郎)
連星研究の歴史
二重星と連星
二重星の発見
二重星の掃査
総目録の作製
分光連星の発見
実視連星系
二重星の観測
固有運動の変動による実視連星の検出
実視連星の軌道
軌道要素の決定
二重星の検定条件
分光連星・食連星系
分光連星の軌道
統計的諸問題
連星の質量と力学視差
連星系の統計的諸事実
連星系の起源
 
VI. 新星及び超新星(清水嘉一)
爆発星の種類
新星現象
19世紀までの新星発見の記録
1901年のペルセウス座新星
新星現象のその他の例
爆発変光星の分類
新星の特徴
新星の光度曲線
再現新星及び準新星の光度曲線
新星のスペクトル
新星爆発経過の説明
爆発前の星と爆発のエネルギー
新星の進化
新星の出現頻度と分布
新星の出現率
新星の分布
超新星
超新星の分布と光度
超新星の光度曲線とスペクトル及びその説明
超新星の残存物
 
VII. 学校天文部の変光星観測(下保茂)
観測計画のたてかた
変光星観測への招待
学校天文部の観測目標
変光星研究の分野へのアマチュアの貢献
どんな型の変光星をねらうか
変光星の実視観測
光度観測法のいろいろ
比例法による観測
光階法の観測
観測の記録
実視観測の際の注意
ケフェウス型δ星の実習観測
実習観測の整理の一例
平均光度曲線の書き方
変光星の要求
小型カメラによる変光星観測
観測準備
写真観測の対象
写真観測の実習と整理の一例
参考書