都市と農村
- サブタイトル
- 朝日常識講座;第6卷
- 編著者名
- 柳田 國男 著
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 6,4,284p
- ISBN
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/A82/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 豫約非賣品
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 都市成長と農民
日本と外國との差
井ナカと田舎
都と其他の都市
城下町の支持者
村の市と町の常見世
町人の故郷も村
土を離れた消費者心理
宿驛生活の變化
愛郷心と異人種觀
農村から見た都市問題
第二章 農村衰微の實相
村と村との比較から
生活程度の高下
物議と批判力
一人貧乏と總貧乏
農だけでは食へなくなる
不自然な純農化
外部資本の征服
農業保護と農村保護
生計と生産
人口に關する粗雜な考え方
第三章 文化の中央集權
政治家の誤解
都市文藝の專制
歸化文明の威力
そそのかされる貿易
中央市場の承認
無用の穀價統一
資本力の間接の壓迫
經濟自治の不振
地方交通を犠牲とした
小都市の屈從摸倣
第四章 町風田舎風
町風の農村觀察
田園都市と郊外生活
生活樣式の分立
民族信仰と政治勢力
自分の力に心付かぬ風
京童の成長
語る人と默する人と
古風なる勞働觀
女性の農業趣味
村獨得の三つの經驗
第五章 農民離村の歴史
都市を世間と考へた人々
商人の根源
職人の都市に集まる傾向
武士離村の影響
長屋住居の行掛り
冬場奉公人の起り
越後傳吉式移民
半代出稼の悲哀
紹介せられざる勞働
住所移轉の自由不自由
第六章 水呑百姓の増加
分家は近村農村の慣習
家の愛から子の愛
下人は家の子
年季奉公の流行
所謂温情主義の基礎
地主手作の縮小
農作業の繁閑調節
大田植の光景
多くの貧民を要した大農
親方制度の崩壞
第七章 小作問題の前途
地租條例に因る小農の分裂
小作料と年貢米
たつた一つの小作人の弱味
耕作權の先決問題
土地財産化の防止策
地主の黄金時代
地價論に降參する人々
土地相場の將來
擧國一致の誤謬
農民組合の惱み
第八章 指導せられざる組合心
二種の團結方法
組合と生活改良
産業組合の個人主義
農民組合の個人主義
組合は要するに手段
農民の孤立を便とする階級
前代の共同生産
山川藪澤の利
土地の公共管理
地租委讓の意義
第九章 自治教育の缺陷と其補充
村を客觀し得る人
保護政策の無效
都市の常識に由る批判
人量り田の傳統
村統一力の根抵
平和の百姓一揆
利用せらるる多數
古風なる人心收攬術
自尊心と教育
傳統に代る實驗
第一〇章 豫言よりも計畫
三つの希望
土地利用方法の改革
畠地と新種職業
中間業者の過剩
不必要なる商業
消費自主の必要
都市失業の一大原因
地方の生産計畫
都市を造る力
未來の都市の本務
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

