図書目録ショウワ オ キリヒライタ ジョセイ タチ テン資料番号:000050851
昭和を切り開いた女性たち展
- サブタイトル
- 長谷川時雨と『女人芸術』
- 編著者名
- 朝日新聞社文化企画局 編集
- 出版者
- 朝日新聞社文化企画局
- 出版年月
- 1993年(平成5年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 103p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/A82
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 展覧会カタログ 会期・会場:1993年9月9日‐9月21日:東京池袋・東武百貨店 主催:朝日新聞社 協力:日本近代文学館
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
〈カラー〉
〈文〉
長谷川時雨と『女人芸術』(尾形明子)
時雨さんのこと(佐多稲子)
時雨と歌舞伎(郡司正勝)
時雨と美人伝(森下真理)
時雨と於莵吉(尾崎秀樹)
時雨と戦争(永畑道子)
思い出(若林つや/平林英子/望月百合子)
時雨の再評価(紅野敏郎)
時雨のまわり(瀬戸内寂聴)
先駆者の熱気を放って(岩橋邦枝)
舞台復活への役割(中村雀右衛門)
長谷川時雨の意地(野山正嘉)
年譜(森下真理)
〈図版〉
長谷川時雨・人と生涯
『女人芸術』と『輝ク』
『青鞜』を先がけとして
『女人芸術』の創刊 昭和3年・1号から7年6号まで
『女人芸術』から『輝ク』へ 昭和8年1号から16年101号まで
戦後刊行物
〈表紙〉長谷川時雨と「二月一日に生きる」原稿、『女人芸術』創刊のころの集い(左から神近市子、平塚らいてう、岡田八千代、富本一枝、時雨、生田花世)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

