長野県民の戦後六〇年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 信濃史学会 編著
- 出版者
- 信毎書籍出版センター
- 出版年月
- 2008年(平成20年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xxv,552,57p 図版4枚
- ISBN
- 9784884110666
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Sh59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり 参考・参照文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
発刊のことば
監修のことば
凡例
*
序章 長野県民の戦後六〇年と生活風土
長野県民と生活風土
戦後六〇年の前史
戦後六〇年の時期区分
*
第一章 敗戦・民主化と長野県民の生活
敗戦と混乱する県民生活
県民にとっての敗戦
食糧危機と住宅不足
体制転換のなかの県民
占領行政と民主化
軍国主義体制の排除と県民
占領行政と戦争責任
政治改革と選挙
経済・産業の復興と再編
農地改革と農村の民主化
農林業の発展と県民
軍需産業から平和産業への転換
商業・交通通信・観光と県総合開発
復興再建期の労働・社会運動と社会問題
組合運動の高揚と県民の諸運動
社会保障・福祉の拡大と県民
災害・医療問題と県民生活
女性解放と部落解放の運動
教育改革と文化の再生
教育改革と県民
信教の自由と県民
民俗慣行と県民生活
戦後文化の再生
*
第二章 高度経済成長期の長野県と県民生活
新安保条約と高度経済成長期の県民生活
高度経済成長期の県・市町村政
所得倍増計画と地域開発
新しい政治の流れと県民のうごき
地域開発と経済の発展
産業構造の変化と工業化の進展
農政の転換と農業生産の変化
大型店の進出と観光産業の拡大伸張
所得倍増と県民生活
住宅地の拡大と建築物の高層化
過疎化とマイホーム・マイカー時代
耐久消費財の普及と商圏
高度経済成長下の社会問題と社会運動
新しい社会問題と地域
暮らしと家族といのち
新しい社会運動の展開と平和運動
高度経済成長期の社会福祉
部落解放に向けた県民運動
教育の普及・文化の創造と県民
学校教育の大衆化
社会教育の進展と県民
民俗慣行の変容
文化活動の多様化と県民・長野県の図書館
高度経済成長と埋蔵文化財
*
第三章 低成長期の長野県と県民生活
石油ショック以降とバブル経済下の県民生活
高度経済成長末期の状況と石油ショック
西沢県政から吉村県政へ
西沢知事辞任と吉村知事の誕生大型公共事業
平和・国際交流と地域づくり
円高・バブル経済下の県民生活
低成長期の産業経済
産業構造の変化
農林水産業の変化
発展する工業
交通網の整備と商業の変化
社会福祉の拡大と労働・社会運動
かわる労働運動
高齢者と障害者をとりまく福祉
福祉教育の推進
消費者運動
地域開発と環境問題・保護運動の高揚
第一次石油ショック前後の地域開発
頻発する一九八〇年代の災害・事故と対応
一九七〇~九〇年代初期の環境問題と対策
高揚する環境保護運動と保全対策
教育・文化と県民生活
教育の諸相
スポーツの振興
県民の文化活動
列島改造にともなう遺跡調査の急増
*
第四章 バブル崩壊とグローバル化時代
激動する国政と県政
国政・県政の激動と吉村県政時代
田中県政の誕生―ハードからソフトヘー
市町村合併と住民投票
バブル崩壊と岐路に立つ産業・経済・社会
自由化と農政の転換のなかの農業
構造転換が進む工業と労働形態の変化
規制緩和と商業・流通の変貌
鉄道・道路網の変化
労働運動と賃金こ雇用形態の変化
福祉の向上と環境保護を求めて
高齢化社会と福祉の充実
地域福祉の整備と少子化対策
自然環境の変化と環境・廃棄物問題
社会環境と家庭をめぐる変化
二一世紀に向けた教育・文化の創造
学校教育の変化と再生の動き
生涯教育・施設の拡充と県民生活
長野冬季オリンピックとスポーツ界の活躍
地域住民の自立的な文化運動
信州の未来をつくる
*
終章 まとめにかえて
敗戦・占領と民主化の時代
高度経済成長期の時代
低成長期の時代
バブル崩壊とグローバル化時代
長野県・県民のかかえている問題と課題
*
あとがき
信濃史学会長野県現代史編纂関係者名簿
執筆分担
口絵写真解説
参考・参照文献
写真・図・表目次
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

