図書目録ミュージアム ノ シゴト資料番号:000050842

ミュージアムの仕事

サブタイトル
太陽レクチャー・ブック;007
編著者名
太陽レクチャー・ブック編集部 編
出版者
平凡社
出版年月
2008年(平成20年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
135p
ISBN
9784582630701
NDC(分類)
706
請求記号
706/Ta25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
並列タイトル:Working at Museume ブックジャケットに「太陽」とあり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

森美術館
川崎市市民ミュージアム
板橋区立美術館
東京藷術大学大学美術館
金沢21世紀美術館
国立国際美術館

21世紀のミュージアム人とは?(暮沢剛巳)

◇レクチャー01 (深川雅文)(川崎市市民ミュージアム)
[写真とデザインの分野を開拓する]
「写真について考える仕事をしたい、というモチベーションが先にあった

◇レクチャー02 (秋元雄史)(金沢21世紀美術館)
[美術で地域を元気にする方法]
「直接、社会と関わりながら、美術の仕事がしたかったんです」

◇レクチャー03 (弘中智子)(板橋区立美術館)
[対話型の鑑賞法を極め邑
「人と絵をつなぐ、美術館という”場”に惹かれています」

◆ルポ・学芸員の日々―企画展覧会はこうしてつくられる
〈ブリヂストン美術館「セザンヌ4つの魅力」展が開かれるまで〉

◇レクチャー04 (古田亮)(東京藝術大学大学美術館)
[既成の概念を覆す企画展の発想]
「あるモノをどう見せるか、常に切り口を探していますね」

◇レクチャー05 (建畠哲)(国立国際美術館)
[美術館は”何でもあり”]
「学究肌から現場人間まで、いろんな学芸員がほしい」

◇レクチャー06 (南條史生)(森美術館)
[フリー・キュレーターから都市大型美術館館長へ]
「キュレーションは表現です。自己実現できるところに意義がある」

◆コラム 取材・文=(暮沢剛巳)
展示をデザインする―空間デザインで増す展示の魅力
美術館を建築する―作品を引き立てる”箱”づくり
インターンシップ―学芸員への登竜門
保存修復に携わる―作品が輝きを取り戻す喜び
クーリエという仕事―展覧会設営に立ち会う”条件”とは

◆ガイド篇
I.学芸員への道―「資格」はなぜ必要か
II.今からでも遅くない―学芸員資格を取るには

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626