図書コウア コウミン タマシイ シュウレンシ000050768

興亞皇民魂修錬史

サブタイトル1~10
編著者名
日本教育振興会 [編]
出版者
日本教育振興会
出版年月
1944年(昭和19年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
3,14,660p 図版2p
ISBN
NDC(分類)
372.1
請求記号
372.1/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
非賣品
和書
目次

興亞皇民魂修錬史(現代篇)

第一章 序論
皇民修練史史觀確立
皇民錬成と國體觀
大東亞戰爭と皇民練成刷新
大東亞戰下皇民練成最高目標
大同に就き小異を去る
國體下に徳と誠を結集す
錬成の本義

第二章 皇民修錬の行的理念
日本教育と世界教育
日本文化と外國文化との比較
人と教育
教學の一元化
人の本質

第三章 皇國民の意義
價値内容
宗教的生活
理性的生活
自然的生活
社會的生活
國家的生活

第四章 皇道具現の日本教育
道徳と教育
日本教育の意義
教學の理念
日本教育の源流
聖徳太子十七條憲法(和の本質)
教育理想の變遷動揺
日本教育運營の綱領
教育者の矜持
被教育者の研究
教育指導精神の明示と統合
行の訓練
教育實踐への執着

第五章 國民學校の要綱
國民學校の本義
新らしい制度
新らしい内容
教養第一主義の教育者

第六章 師範學校教育令に依る皇民錬成
學制改革の意義と皇民錬成
教育の國防體制化
教育の充實簡素化
皇國民錬成が主眼點
修練の強化徹底
大學院制度の改革
教職員の待遇改善
日本諸學の振興
教育觀の轉換
國民思想の動揺
師道の昂揚
結語
新師範學校教育令
新規程制定の主旨
男女各部と修業年限、入學資格
新制の教育内寄
教科用圖書
學資
入學
高等師範學校及び女子高等師範學校の改革
師範學校教育當事者の覺悟

第七章 中等學校に於ける皇國民修練の新機構
中等學校令に據る學制改革の概觀
中等學校制度の改正
教育目的の統一
課科の統一等
教育内容の刷新充實
中等教科書の國定
授業時數の減少
修業年限の短縮
中等學校の設立等
高等學校教育の皇民錬成
專門學校教育の皇民錬成
大學教育の皇民錬成
大學に於ける錬成施設
大學院制度の改革と特別研究生
科學教育の皇民錬成
科研究の緊急整備方策要綱
科學研究緊急方策の主旨
學徒の進學調整
育英の助成
決戰下學徒の特別錬成
學徒入營延期の停止
學徒特別錬成と決戰下臨時措置
決戰下臨時措置と皇民の覺悟
皇國學徒の戰時體育訓練
皇國學徒の勤勞新體制

第八章 主知的錬成の反省
和魂漢才の反省
主従道徳より皇民錬成へ
日本魂の錬成教育
師弟同行の家塾鍛錬
大君随順の全體觀的錬成
和魂洋才の反省
個人的機械的分解主義の教育
自由主義と巧利主義との教育
所謂日本教育の缺陷
皇民魂に據る錬成
修練道場の學校と錬成
皇民親和の學校と錬成
家族精神修錬の學校と錬成
皇國文化發現の學校と錬成

第九章 興亞日本教育の皇民錬成
興亞日本教育の目的
興亞日本教育と惟神の皇道
興亞日本教育と皇國國民性
興亞日本教育と皇國の使命

第十章 皇民魂の特性
皇民魂の實體
皇民魂の屬性

第十一章 行による皇民錬成
行の錬成
行による皇民魂の錬成
學行一致の錬成
教育ニ間スル勅語と行
青少年學徒ニ賜リタル勅語と行

第十二章 皇民魂錬成の指標
皇民魂の世界的發展
皇民魂の錬成實踐

第十三章 生活行の修錬
仕事の運動化
所言の實踐化
天分の達成化
生活の簡素化
信念の強力化

第十四章 戰時非常措置と皇國教育の變換
國民學校、青年學校、中等學校の變更措置
高等學校、大學豫科、專門學校の變換措置
理科系、文科系諸學校の整備
在籍學徒の徴集と復學、勤勞動員
教師數の充足と配置の適正化
教育變換措置と皇民の覺悟

第十五章 戰時非常措置と皇國學徒
在學徴集延期停止の臨時特例
入營後在籍學徒の資格檢定

第十六章 皇民魂修錬に効果的なる和魂漢才教育(其一)
時代の概況
源平二氏の臺頭
武家政治と教育
教育の表面的傾向
庶民階級の臺頭
新興宗教の庶民教化
教育の趨勢
古典趣味
慣例の尊重
教育の範圍
教育の普及
家學の衰微
教育の二潮流
武士の教育
東國の特質
實踐教育の奬勵
尊王心の養成
信仰心の養成
義務觀念の養成
意思教育
實行教育
感情教育
自力鍛錬
秩序觀念の養成
勤儉寡慾の教育
武士道の發達
武士道の起源
禪宗と武士道
武士道の發達
武士道と騎士道
武家の家訓
新興宗教の活動
新佛教の起因
淨土宗と民衆教化
禪宗と武士の教化
眞宗と庶民教化
日蓮宗
新興佛教の特色
學問の新傾向
漢學の衰微
軍記物の流行
説話物の臺頭
歌道の推移
歌集の編纂
家學及び其他の教育
家學の衰微
有式學
法律學
紀傳學
新學派の由來
書道
繪畫彫刻
家庭生活と教育
生活の情況
家庭に於ける男性の位置
子供の教育
體育
特殊教育
女子教育
女性の社會的位置
女子の教育機關
和歌の教育
實踐教育
女子教育の理想
實踐教育の尚ばれた原因
手藝の教育
女子の體育
社會教育
時代の概況
勤王思想の萌芽
社會教育の情況
佛教の社會教化
金澤文庫
金澤本
國史の編纂
主要教科書
一般の教育程度

第十七章 皇民魂修錬に効果的なる和魂漢才教育(其二)
時代の概況
復古思想の臺頭
秩序の紊亂
足利氏の奬學
貴族教育の不振
庶民教育の振興
吉利支丹の渡來
皇民錬成と勤王思想
復古思想と勤王
勤王の諸將
大義名分の思想
織田豊臣氏の勤王
武士の教育
武士氣質の複雜化
實踐教育
自力の鍛錬
禪定の目的
信仰心の養成
忠誠心の養成
意志教育
武士の智育
情操教育
體育智育
學校教育
官學私學の衰微
足利學校
基督教の學校
五山の教育
僧侶の教育
朱子學と玄惠
五山と教育
禪僧と漢學
寺子屋の起原
寺院教育の發達
就學の情況
寺院教育の内容
智的陶治
習字の教育
學習の情況
學習の目的
基督教の傳來と教育
當時の宗教界
禪僧の社會教化
日蓮宗の活躍
眞宗の庶民教化
基督教の傳來
基督教の布教
基督教の社會教化
基督教徒に依る文化の開發
基督教の教育
家庭生活と教育
生活情況
子供の教育
智育
體育
趣味の教育
女子教育
女子の家庭的位置
女子教育の不振
貴族の女子教育
武家の女子教育
庶民の女子教育
其他の教育
家學其他の教育
家學
書道
繪畫彫刻
社會教育
時代の概況
社會教育不振の原因
書庫の經營
史書其他の編纂

第十八章 皇民魂修錬に効果的なる和魂漢才教育(其三)
時代の概況
文化の普及
思想界の一轉機
文運の隆昌
庶民の文化的向上
徳川氏の中央集權制
徳川氏の文教奬勵
教學の自由
文運の復活
家康の奬學
歴代將軍の奬學
朝廷の御奬學
教育の普及
幕府の教育施設
學校の創立
昌平黌の沿革
學則の制定
寛政の改革
修學の状況
教育上の功績
郷學
郷學の意義
郷學發生の理由
郷學の發達
教育方針
教科の内容
郷學の維持法
郷學一覧
皇民錬成の私塾
私塾の意義
私塾の特色
私塾の隆盛
私塾の教育
寺子屋
寺子屋の發生
寺子屋の發達
幕府と寺子屋
藩侯と寺子屋
就學の情況
教科の内容
教科書
教育方針
寺子屋教育の特色
寺子屋一覧
皇民錬成の朱子學
朱子學の發達
藤原惺窩
林羅山
貝原益軒
皇民錬成の陽明學
陽明學の發達
中江藤樹
佐藤一齋
皇民錬成の古學
古學の唱導
伊藤仁齋
荻生徂徠
皇民錬成の折衷學
折衷學の唱導
細井平洲
皇民錬成の獨立學
獨立學の唱導
三浦梅園
皇民錬成の國學
國學の勃興
本居宣長
其他の教育説
武士道學派の教育説
歴史學派の教育説
實學派の教育
文藝から見た社會教育
文藝の興隆
前期の文藝と教育
中期の文藝と教育
後期の文藝と教育
洋學の移入と教育思潮
洋學の移入
吉宗と書の解禁
蘭學の流行
對譯辭書の出版
洋學所の設置
其他の洋學
教育思潮の對立
家庭と教育
家庭生活の概況
子供の教育法
公家の家庭教育
禁裏の御奬學と公家の智育
公家の實踐教育
武家の家庭教育
女子教育
女性の家庭的位置
上流社會の女子教育
下層階級に於ける智的陶治
實踐教育
江戸時代の女子教育家
社會教育
佛教の社會教化
心學教の庶民教化
報徳教の農民教育