図書目録メ デ ミル アキタ ノ コンジャク資料番号:000050670

目でみる秋田の今昔

サブタイトル
岩田友記写真集
編著者名
岩田 友記 著者
出版者
岩田写真館
出版年月
1973年(昭和48年)1月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
166p
ISBN
NDC(分類)
212.4
請求記号
212.4/I97
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(知事・小畑勇二郎)
序詞(衆議院議員・根本竜太郎)
移り変わる秋田の市街
岡蒸気が秋田へ(秋田駅)
朝市とガンガン部隊(駅前広場)
鎮台から十七連隊へ(歩兵十七連隊)
秋田部隊の凱戦(満州事変)
つわものどもが夢の跡(兵舎解体)
学園町の東根小屋(東根小屋町)
お堀の見える風景(千秋公園)
デパート商法事始め(広小路)
土崎行きトテ馬車(広小路)
燃えたルネッサンス建築(公会堂と県民会館)
城跡にできた公園(千秋公園)
戦争に行った銅像(千秋公園)
護国神社が寺内へ(千秋公園)
奉仕が旗印の病院(赤十字病院)
評定所跡に市役所(土手長町上丁)
土手のある街(土手長町中丁)
県政の府、灰燼に(旧県庁)
県産品売り出す(土手長町中丁)
秋田ビル界隈(土手長町)
*
明治開化期教育から現代へ
舟が往来した旭川(川反)
軒を連ねる歓楽街(川反)
秋田美人の芸妓たち(川反夜景)
呉服店街の昔と今(大町一丁目)
商家に並ぶ銀行(大町二丁目)
郵便局と銀行(大町三丁目)
市電軌道とりはずす(山王大通り)
田園に行政官庁誕生(県庁通り)
電波時代の夜明け(NHK)
世をあげてテレビ時代へ(NHK・民放)
秋田杉のお役所(秋田営林局)
鉱山学校生まれる(秋田鉱専)
先生たちの養成学校(秋田師範)
転々する中学校舎(秋田中学)
良妻賢母を育てる(秋田北高)
秋田フキと大根と(仁井田)
黎明期の実業教育(秋田商業校)
碧眼の教育者(聖霊女学院)
信渊の思想掲げて(秋田経済大学)
私学の歩んだ道(秋田市立校)
*
秋田油田・男鹿・八郎潟
水魔におびえる県都(水害)
雄物川を変える(新屋大川)
運河で釣りを楽しむ(旧雄物川河口)
原野に工業団地(新屋・茨島)
奥座敷もある海の家(新屋浜)
先覚千浦の苦悩(八橋油田)
秋田に油田ラッシュ(八橋油田)
港祭りの名物(土崎町)
むかし帆船、いま外国船(土崎港)
未来を拓く港(土崎港)
眠れる観光の山(男鹿寒風山)
緑とスキーと展望台(寒風山)
観光の島の港町(船川港)
男鹿の名所づくし(男鹿半島)
ナマハゲから大謀網まで(男鹿半島)
釣舟で海も満員(男鹿半島)
青松に温泉群(男鹿温泉)
農聖が東奔西走(石川理紀之助)
潟に生きる人々(八郎潟周辺)
豊富だった魚資源(八郎潟)
多彩な潟の漁法(八郎潟)
世紀の干陸事業(八郎潟干拓)
湖に村ができた(大潟村)
*
県内の都市部の歴史と観光地
酒どころの古式行事(湯沢)
鷹の湯と稲住の湯(秋の宮温泉)
こけしの故里(木地山)
馬に揺られて泥湯参り(泥湯温泉)
山と川とかまくらと(横手)
開けゆく農村都市(大曲)
伝説の湖(田沢湖)
ひなびた高原の湯(乳頭温泉)
港町の裸祭り(本荘)
奥の細道の終着駅(象潟)
鳥海山を行者が登る(鳥海山)
木都炎上す(能代)
秋田犬と、曲げワッパ(大館)
”幻の魚”のすみか(十和田湖)
国立公園にわく湖畔(十和田湖)
中世芸能のふるさと(八幡平)
原始林といで湯(八幡平温泉)
フケの湯の奇習(蒸の湯)
山スキーのメッカ(八幡平)
混浴あり湯滝あり(後世掛温泉)
夢の「黄金の山」(小坂・尾去沢温泉)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626