宮城県の昭和史 下巻
- サブタイトル
- 近代百年の記録
- 編著者名
- 毎日シリーズ出版 編者
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 296p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Ma31/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p290‐293
- 昭和館デジタルアーカイブ
◎教育一〇〇年
教育事始 養賢堂の誕生(佐々久)
藩学から近代教育へ(相原陽三)
宮城の私学(相沢源七)
斎藤報恩会とその事業(西澤義人)
東北大学
医学部 私の学生時代(山形敞一)
理学部 第一回卒業生の体験
東北帝国大学諸教授の「東洋館の研究会」と「阿部邸の書画会」(原田隆吉)
試験管ベビー日本第一号
日本ペニシリン事はじめ
わがニ高時代(色川大吉)
青春の譜
学校生活
学園の町かど
佐野製糸工場付属測候所(志間泰治)
皇紀ニ六〇〇年・昭和十五年・西暦一九四〇年の卒業アルバム
留学生・魯迅
良妻賢母をめざす
学童の見たふるさと
宮城県の学校給食(菊本良治)
*
◎カラー
消え行く民家
過疎化の上戸沢
船岡から柴田町へ
奥の細道からハイウイェーまで(風間観静)
仙北(金野正)
宮城県の鉄道(青木雄千代)
港と巡航船(高倉淳)
宮城県の全島
宮城野原
仙台飛行場
北上川開発史(石垣宏)
北上川回顧
*
◎カラー
昭和五十八年四月の記録
宮城県みどり物語
みやぎの自然(菅原亀悦)
広瀬川の動物(高取知男)
昭和三年撮影の航空写真
空襲から新しい仙台へ(古田栄一)
終戦直後の交番勤務(佐々木信一)
戦災で焼けた建物
市電から地下鉄へ(野田和彦)
仙台空港と仙台港(鷲尾潔)
婦人警察官(雁部栄子・斎藤きみよ)
MP撮影の仙台一九四五年(ジーン・P・ベラード)
ベラード氏のこと(小野寺義男)
米軍上陸の記録
58・4・27 戦後最大の山火事
町から町へ
原子力もPR
田園交響曲の泉
県民のリゾートエリア
阿武隈ライン舟下り
新幹線の基地
アメリカ大陸の宮城県人たち(逸見英夫)
大正四年・町の看板
*
◎観光
信仰の旅からレジャーの旅へ(風間観静)
宮城のいで湯(山本鉱太郎)
*
◎現代の文化活動
美術界(浜田直嗣)
音楽会(海鉾義美)
新聞の系譜(村上武)
仙台の”活字博士”(大和田芳雄)
タブロイド判の週刊誌
民間放送のはじまり(亀田俊郎)
芝居と映画(伊勢民夫)
戦後仙台の演劇の思い出(石井昌光)
文芸界の変遷(武内英典)
懐かしいこの顔ぶれ
ふるさと芸能祭 新しいエベント
*
◎スポーツ一〇〇年
飛躍の途にある仙台スポーツ界
はせっくら一代(鈴木政太郎)
戦後の野球(武田良敬)
全国のファンへの証言(鈴木春彦・金沢規夫)
グランドは花ざかり
*
◎カラー
祭風土記
祈りと祭り
暮しのなかのまつり―年中行事の意義(岩崎真幸)
回想 仙台の考古学―縄文の付け方を中心に―(伊東信雄)
座散乱木遺跡
瑞風殿物語(伊達篤郎)
宮城県の方言―現状(藤原勉)
*
◎人物誌
ゆかりの人々(小林準)
年表(相原陽三)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626