図書目録ミヤギケン ノ ショウワシ資料番号:000050612

宮城県の昭和史 上巻

サブタイトル
近代百年の記録
編著者名
毎日シリーズ出版 編者
出版者
毎日新聞社
出版年月
1983年(昭和58年)7月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
296p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Ma31/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

◎風土と県民性
宮城県の特質(佐々久)
*
◎伊達政宗と宮城県
仙台藩から受け継いだもの(佐々久)
*
◎カラー
華やかな遺産
大槻家の人々(鵜飼幸子)
伊達政宗三〇〇年祭
*
◎奥羽列藩同盟から県の誕生
奥羽列藩同盟と宮城県の成立(逸見英夫)
*
◎自由への闘い
自由と平等を求めて(佐藤憲一)
県民意識のたかまり(山本悠三)
昭和前期の無産運動(逸見英夫)
戦後の労働運動(加藤秀造)
レッド・バージ(早坂英夫)
*
◎町村制と町村合併
町村合併の歴史(河野俊史)
町村合併の思い出(矢野栄作)
*
◎災害事件簿
地震・津波(岸本正人)
チリ地震津波
宮城県沖地震
山岳遭難(小泉啓太)
火災(岸本正人)
海難(小泉啓太)
「第八なか丸」遭難
凶悪殺人事件(大和田芳雄)
宮城刑務所
*
◎農業一〇〇年
宮城県の農業(若林十四三)
農民の生活史(加藤治郎)
早乙女風土記
凶作の歴史(河野俊史)
*
◎カラー
新しい町づくりへ
米軍作成の一九四四・仙台
さようなら市電
戦災から新しい都市へ
*
◎水産業
獲る漁業から育てる漁業へ(小野寺正人)
漁業を背負う
金華山沖のクジラ漁
松島湾の種ガキ輸出
*
◎産業・経済
宮城県の産業(伊勢民夫)
菅原通敬と東北振興会(佐々久)
原子力発電(河野俊史)
*
◎特産物と伝統工芸
ふるさとの名産(和泉昭四郎)
仙台味噌(佐々木重兵衛)
宮城の酒造り(高木謙次郎)
酒どころ・宮城
凍豆腐(吉岡一男)
白石うーめん(豊田英夫)
仙台の納豆(吉岡一男)
笹蒲鉾(吉岡一男)
明治時代の菓子屋(石橋幸作)
堤人形(関根一郎)
こけし(高橋五郎)
*
◎カラー
こけしの系譜○1
駄菓子や四景
こけしの系譜○2
提焼(関根一郎)
埋木細工(相原陽三)
仙台御筆(梅祐男)
仙台たんす(武田義之)
仙台堆朱(関根一郎)
白石和紙(高倉淳)
松川だるま(武田義之)
雄勝硯(関根一郎)
玉虫塗(堀籠博子)
松笠風鈴(関根一郎)
仙台平(堀籠博子)
正藍染め
*
◎庶民の暮らし 
新聞広告にみる庶民の暮しの洋風化(石川妙子)
三代物語
日本髪から断髪へ(酒井忠夫)
のれんを守って七〇年(岩谷典紀)
勧業博覧会で一位の玉露(逸見英夫)
県内初の弁護士三代(大和田芳雄)
赤ひげ先生活躍記(菅原浩)
本杉さんの靴が鳴る(山岸登)
親子四代・特定郵便局長(千葉政一)
郵便切手と郵便はがき 絵入り官製はがき
*
◎カラー
思い出のアルバム
電話双六
仙台七夕まつり絵入り官製はがき
信仰に生きた薬屋一世紀半(逸見英夫)
伝統誇る飴づくり(岩谷典紀)
ご愛顧に応えた大売出し風景
結婚の儀回顧
仰げばとうとし
*
◎戦争と県民
多門師団
営門があったころ
消長の軍都七十年(新井謹之助)
証言集
弾は持てるだけ持て(伊丹四郎)
多賀城海軍工廠爆発事件(佐藤民子)
松根油になった松並木(川崎弥太郎)
ワラジまでつくった決○部隊(佐藤虎雄)
パラソルだけが開いた(高橋とよ)
畳二枚に学童三人(砂金かね子)
ナスのヒコーキ汁(高橋とよ)
仙台空襲受難の記(菅原敏子)
俘虜収容所勤務で終戦(赤井武)
軍馬の購売(伊藤伝十郎)
鳴子温泉は第二のふるさと(安田一男)
北海道移住(森田敏彦)
満州開拓団(逸見英夫)
*
◎伝統と民話の世界
伝説・民話の先駆者(吉岡一男)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626