図書目録マリアナオキ カイセン資料番号:000050555

マリアナ沖海戦

サブタイトル
母艦搭乗員激闘の記録 A new view of the battle of Philippine sea
編著者名
川崎 まなぶ 著者
出版者
大日本絵画
出版年月
2007年(平成19年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
383p
ISBN
9784499229500
NDC(分類)
391.27
請求記号
391.27/Ka97
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献・資料:p294‐295
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

初めに

序章
空母を探せ
空母を撃て
航空母艦の搭乗員
第一航空艦隊編成
日本の航空母艦
つかの間の栄光
そして挫折
ミッドウェー
第三艦隊誕生
戦場はソロモンへ

第一章 母艦飛行隊、陸上基地へ
第三艦隊司令長官 小澤治三郎中将誕生
飛行機隊の再建始まる
ガダルカナル撤退
母艦飛行機隊、基地に投入さる
「い号作戦」発動
山本五十六大将戦死
作戦方針の転換、第三作戦は「遊撃」
航空母艦搭乗員になるまで
「飛鷹」被雷!
空母を乗り換えトラックへ
二航戦飛行機隊消滅す

第二章 一航戦壊滅す
「ろ号作戦」発動
一航戦の現状
ブーゲンビルの空で
敵機動部隊を昼間攻撃す
「ろ号作戦」終結
再建を開始すべく
再度ラバウルへ

第三章 第二航空戦隊も陸上へ
まずは「隼鷹」と「龍鳳」から
シンガポールへ
「飛鷹」飛行機隊も編成
二航戦はトラックへ
風雲急を告ぐ「隼鷹」「龍鳳」戦闘機隊はカビエンへ
二航戦ラバウル投入の経緯
その隙をつかれ、マーシャル陥落
邀撃戦に追われる戦闘機隊
トラック空襲、二航戦艦攻「イントレピッド」に命中魚雷
内地へ引き揚げ
母艦飛行機隊を陸上基地に相次いで派遣する理由

第四章 時期作戦に備えて
第一機動艦隊編成
基地航空部隊の第一航空艦隊
増強される米軍空母
新作戦計画

第五章 低速の商船改造空母
”護衛”空母になる
商船改造空母の実状
ようやく飛行機も 九三一空編成
潜水艦制圧 九三一空の戦い
練習機までもが 九三中練が母艦で作戦する
九三中練 敵潜水艦を発見す
搭乗員は忙しい?!
商船改造空母の実状価値とは

第六章 一航戦再建へ
再建始まる
新機材になる
一航戦はシンガポールへ向かう、空輸で艦爆隊長失う
海路による移動
六〇一空編成される
機材の充足を急ぐ
このころの一航戦実状
戦闘機隊の訓練は?
艦爆隊の訓練は?
艦攻隊の訓練は?
艦偵隊(彗星艦偵と天山の偵察隊)の訓練と輸送機隊
総合訓練
六〇一空を速にダバオ方面に進出せしむべし
今度はホーランディアへ
一航戦訓練終了

第七章 三航戦(六五三空)編成
『六五三空は「瑞鶴」飛行機隊を基幹とした』説は誤り
六五三空隊員はどこから来た?
戦闘機隊の訓練は?
戦闘爆撃隊 戦闘爆撃隊はどのように生れてきたか
六五三空戦爆隊編成の理由は?
誤解を招く「特別攻撃隊」という呼称
戦闘爆撃隊(特別攻撃隊)の訓練
索敵隊、誘導隊の訓練
内地出撃す

第八章 第二航空戦隊、またもや再建
六五二空となる
戦闘爆撃隊編成
四月に入り訓練本格化
訓練途中でタウイタウイへ

第九章 タウイタウイ
タウイタウイでの飛行訓練
飛行訓練出来ずに
思わぬ休暇
タウイタウイ終結功罪

第十章 サイパンへ
問題の多い「あ」号作戦
四航戦も編成されたが
基地航空隊も準備を進める
なんとかしてほしい! 一航艦の実状
渾作戦
挺身偵察す 敵空母を探せ!
訓練の機会を求めて
タウイタウイ出撃
一方マリアナ方面では
ギマラスに着く(六月十四日/敵はサイパンに上陸を開始せり(六月十五日)
思わしくないサイパン陸上戦(六月十六日)
敵を求めて之を撃滅せんとす(六月十七日)
基地航空部隊は最後の力を振り絞り
前哨戦始まる(十八日)
司令部の判断、帰らざる索敵機
「千代田」攻撃隊発艦
翌日の決戦に備えて

第十一章 決戦の日(六月十九日)
基地航空隊の攻撃
索敵開始
第一次特別攻撃隊(三航戦第一次攻撃隊)発艦
奇襲ニ遭ヒ―
一航戦第一次攻撃隊初艦
我前衛ノ射撃ヲ受ク
全軍突撃セヨ
帰投する機は少なく―
第二段索敵は敵戦隊を見ず
第三段索敵発進す
第三段十五番索敵機も敵空母発見したが―
第三段三番索敵機も発見
ニ航戦第一次攻撃隊も発進
本隊は「三リ」へ向けて
分離した部隊はそのまま進む
機動艦隊指令長官決心
一航戦第二次攻撃隊発艦
ニ航戦も第二次攻撃隊、九九艦爆隊発艦
彗星隊発艦
水上偵察機により触接を実施
思わぬ伏兵に―「翔鶴」沈没
続いて「大鳳」も
三航戦第二次攻撃隊発進できず
一方米軍の索敵行動
基地航空隊のその後
一九日の総決算「マリアナの七面鳥撃ち」

第十二章 勝敗は決定的に(六月二〇日)
敵はどこに?
基地航空隊は敵機動部隊を発見
敵飛行機は味方艦隊の全貌を発見報告せり
三航戦攻撃隊発艦
敵攻撃隊迫る
後方第二段索敵機
雷撃隊発進
敵空襲を受く 一航戦の邀撃
ニ航戦の邀撃
三航戦の邀撃
被害は歴然と
退避

第十三章 退却
敵の追撃つづく
中城湾に到着
搭乗員脱出
内地へ

第十四章 マリアナ沖海戦総括
戦果と被害
原因はなにか? 米潜水艦の跳梁を押さえ込めず
アウトレンジ作戦の功罪
大挙出撃した戦闘爆撃隊は―
経験の蓄積
練度は低かったのか? 以前の訓練を比較
練度は低かったのか? 訓練内容の変化
真の敗因は?

第十五章 その後の空母飛行隊
それでも再建すべく―
再建される第三航空戦隊 第六五三海軍航空隊
増強される第四航空戦隊 第六三四海軍航空隊
後回しにされる第一航空戦隊 第六〇一海軍航空隊
航空隊のみの出撃
”囮”艦隊、出撃
母艦からでなくとも
K攻撃部隊フィリピン進出
神武特別攻撃隊出撃
フィリピンの戦局
最後の母艦航空隊
六〇一空は硫黄島へ
全軍特攻に―
ここにいたのか

後書きにかえて
参考文献・史料リスト
協力者リスト
付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626