図書目録ネンポウ コドモ ノ トショカン資料番号:000050476

年報こどもの図書館 2007年版

サブタイトル
2002〜2006
編著者名
児童文学者協会 編集
出版者
日本図書館協会
出版年月
2008年(平成20年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
454p
ISBN
9784820407263
NDC(分類)
016
請求記号
016/J48/2007
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
はじめに(黒沢克朗)
Ⅰ こどもたちをめぐる社会・文化状況
子ども現状①子どもの現状と子どもの健やかな環境を守るための取り組み-家庭文庫との出会いから虐待予防まで(藤枝静枝)
子ども現状②子どもの現状~遊びと睡眠(横山正幸)
子ども現状③子どものいのち-いじめ・自殺・事件・災害(種村エイ子)
子ども現状④子どもとメディア(杉山きく子)
子どもの社会・文化年表 2002~2006年
Ⅱ 子ども読書推進の動向
子ども読書推進のあゆみ-「子どもの読書活動の推進に関する法律」の制定から「文字・活字文化振興法」の成立まで(河井律子)
「子ども読書活動推進計画」の策定状況(佐川祐子)
子ども読書活動推進の取り組み(佐川祐子)
ブックスタート(黒沢克朗)
「子ども読書推進」とボランティア(増山正子)
コラム 朝の読書(白根恵子)
Ⅲ 児童図書館界の動向
児童図書館サービスの現状と展望①
児童図書館サービスの現状と展望~「連携・協力」(島弘)
児童図書館サービスの現状と展望②
児童図書館研究会50年を振り返って(植田たい子)
館種別状況
国立国会図書館国際子ども図書館(石渡裕子)
大阪府立国際児童文学館(土居安子)
財団法人東京子ども図書館(内藤直子)
本城えほんの郷(森一代)
NPO法人高知こどもの図書館(大原寿美)
新宿区立こども図書館(鵜飼利江)
イトーヨーカドー子ども図書館(川田洋子)
山梨大学附属図書館子ども図書室(秋山麻実)
京都造形芸術大学 芸術文化センター ピッコリー(引原直美)
地域別状況(47都道府県)
児童図書館奉仕の動向と今後①多様なサービス
乳幼児サービス(島本まり子)
「読書の動機づけ指導」本好きの子どもを育てる(一ノ関秀人)
ヤングアダルト・サービスの現状と課題(山重壮一)
図書館利用に障害のある子どもへのサービス(山内薫)
多文化サービス-2002年から2006年(迫田けい子)
病院での小児図書館サービス(菊池佑)
児童図書館奉仕の動向と今後②子どもに本を手渡すために
読み聞かせ(井尻みや子)
おはなし(小林康代)
ブックトーク(除奈美)
科学あそび(塚原博)
読書へのアニマシオン(穴見嘉秀)
紙芝居(江森隆子)
著作権-手引き「読み聞かせ団体等による著作物の利用について」(野崎真由美)
児童図書館奉仕の動向と今後③児童図書館施設の現状
施設(植松貞夫)
小松市立空とこども絵本館について(尾木沢響子)
富山市立図書館岩瀬分館(黒田洋子)
福島市子どもライブラリー(加茂亜子)
Ⅳ 学校・学校図書館の現状と公共図書館の連携
学校図書館の現状と動向-2003~2006年(森田盛行)
白山市立松任図書館の場合(北田雅子)
三鷹市立図書館(西武図書館)の事例(小関知子)
斐川町立図書館の事例(白根一夫)
小郡市立図書館の事例(小坪彰)
那覇市の事例-公共図書館との連携(重信知雅子)
Ⅴ 地域家庭文庫の動向
子ども文庫活動の概況(田島多恵子)
全国の文庫活動の中から
子育ての居場所、すぎの子文庫(田島多恵子)
子育て交流の場、谷中子ども文庫(田島多恵子)
Ⅵ 児童図書出版の動向
児童図書出版の全般的な特徴(佐藤涼子)
絵本(山本安彦)
児童文学(大島由美子)
ノンフィクション(市川美代子)
まんが・AV(小林啓子)
紙芝居-2002~2006(千竈八重子)
YA向け出版概況この5年(井上靖代)
児童図書館関係受賞一覧-2001~2005年(佐藤苑生)
Ⅶ 資料編
子どもの読書に関する法律など
子ども読書活動の推進に関する法律
子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画〔抄〕
文字・活字文化振興法
子どもの本 関係機関名簿(田中里枝子)
子どもの本 関係団体名簿(田中里枝子)
『図書館雑誌』に見る日本児童図書館年表-その6 2002~2006年(明石浩)
児童図書館・児童図書関係文献目録-2001~2005年(佐藤苑生)
児童に関する全国規模の学習会-2002~2006年(鵜飼利江)
執筆協力者一覧
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626