図書目録シハン サンカ シアゲ ノ ヨウテン資料番号:000050466

師範三科仕上げの要点

サブタイトル
師範學校第一部受験用
編著者名
受験資料研究會 編著者
出版者
武田交盛館
出版年月
1935年(昭和10年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
2,4,7,146,137,110p
ISBN
NDC(分類)
373.7
請求記号
373.7/J92
保管場所
閉架一般
内容注記
表紙に「GEOGRAPHY HISTORY SCIENCE」とあり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

地理之部
尋常小學地理書(卷一)
日本(日本總説に併す)
関東地方
奥羽地方
中部地方
近畿地方
中國地方
四國地方
九州地方
尋常小學地理書(卷二)
北海道地方
樺太地方
台湾地方
朝鮮地方
関東州
我が南洋委任統治地
日本の總説
アジヤ洲
ヨーロッパ洲
アフリカ洲
北アメリカ洲
南アメリカ洲
大洋洲
世界と日本
地球の表面
高等小學地理書(卷一)
アジヤ洲
總説
満洲
支那
シベリヤ
印度支那半島
マレー諸島
印度
その他の地方
ヨーロッパ洲
總説
ロシヤ
スエーデン・ノルウエー・デンマーク
ドイツ
オランダ
ベルギー
スイス
イギリス
フランス
イスパニヤ・ポルトガル
イタリヤ
その他の地方
アフリカ洲
總説
エジプト
南アフリカ聯邦
その他の地方
北アメリカ洲
總説
カナダ
アメリカ合衆國
その他の地方
南アメリカ洲
總説
ブラジル
アルゼンチン
チリ
ペルー
その他の地方
大洋洲
オーストラリヤ
その他の諸島
高等小學地理書(卷二)
地球の表面
陸地
火山・附温泉
地震
陸地の昇降と褶曲
水・大氣・生物の陸地に及ぼす作用
山脈
河川
湖沼
平野
海洋
海洋の形状
海水の性質
海水の運動
大氣
大氣の性質
氣温
氣壓
大氣中の水分
天氣
氣候
生物の分布
植物の分布
動物の分布
我が國に於ける生物の分布
人類
人種
人口
言語
國家
主要國
植民地
租借地
委任統治地
政治
政體
外交
軍備
財政
教育・神社・宗教
教育
神社
宗教
聚落
聚落の發達
都市と村落
産業
農業・附養蚕業
牧畜業
林業
水産業
鑛業
工業
商業及び貿易
交通
陸上交通
海上交通
航空
通信
世界に於ける我が國の地位

國史之部
高等小學國史(上卷)
神代
神武天皇の創業
皇大神宮の創立
皇威の振興
朝鮮半島の服属と文物の傳來
佛教の傳來と美術、工藝の發達
支那との交通
大化の改新
東北地方の開拓と朝鮮半島の離反
律令の制定
奈良時代の學藝・風俗
奈良時代の佛教
平安時代初期の發展
藤原氏の專權
朝臣の榮華と文化
武士の興起
院政 武士の勢威
平氏の驕奢
鎌倉幕府の創設
北條氏の民政
元寇
鎌倉時代の文化
北條氏の滅亡
建武の中興
吉野の朝廷
室町幕府の盛時
関東管領
室町幕府の衰微
室町時代の文化
京都の疲弊 
戦國時代の大勢
邦人の海外渡航、西洋人の渡來
國内の統一
邦人の海外發展と當時の文化
江戸幕府の創立
外國との交通
島原の乱と鎖國
産業・學問の發達・元祿時代の文藝
江戸幕府の中興
江戸幕府の衰運
尊王論と國學の勃興
外國船の來航と海防
洋學の發達と開港の始末
大政奉還
明治維新
邊鏡の開發・隣國との修好
外交の進歩と社會の變遷
立憲政體の確立
文化の發達
條約改正と法典の編纂
朝鮮の事變と明治二十七八年戦役
北清事變と日英同盟
明治三十七八年戦役
韓國併合
國運の進歩
明治天皇の崩御・大正天皇の即位
歐洲の大戦と我が帝國の地位
總括 國民の覺悟

理科之部
高等小學理科書(第一學年)
哺乳類
魚類
鳥類
爬虫類・ 両棲類
昆虫類
根ノ働
葉ノ働
植物ノ呼吸
莖ト根トノ成長スル方向
植物ノ成長ト日光
森林
こけ
細胞
單細胞生物
窒素ヨード
ナトリウム
カリウム
マグネシウム・カルシウム
硫酸ノ種類

こつかく・筋肉
循環器
消化器
有用非金属鑛物
賓石
鑛石
銅山
ガラス
陶磁器
力ト運動
働ト反働
力ノ組合セ
物ノ坐リ
輪軸
滑車
斜面・ねぢ
各械ト仕事
高等小學理科書(第二學年)
炭水化物
アルコール
脂肪
バクテリヤ
腐敗・防腐
傳染病
血液・淋巴ト惡疫
蛋白質
飲料水
肥料
土壌
液體ノ壓力
比重・浮沈
大氣ノ壓力
熱量比熱・融解熱・蒸氣熱
大氣ノ温度ト濕度
天氣
レンズ
顯微鏡・望遠鏡

呼吸ト空氣


神經系
蒸氣機關・石油發動機
電氣分解
感應電流
發電機・電動機
地球
太陽
日食・月食
恒星・惑星

尋常科ノ部
雑題

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626