図書目録モツトモ ワカリ ヤスキ ニホンシ資料番号:000050447

もつとも分り易き日本史

サブタイトル
もつとも分り易き學生參考叢書
編著者名
更谷 南室 著
出版者
日本出版社
出版年月
1939年(昭和14年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
2,16,392,22p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Sa69
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込表2枚:略年表 肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 上古史
第一章 神代
萬國無比の國體
太古の神
天照大神
素戔嗚尊
大國主命
天孫降臨と建國の體裁
解説
問題
第二章 神武天皇
神武天皇の東征
大和平定
御即位
御政治
解説
問題
第三章 崇神天皇・垂仁天皇
崇神天皇の御治績
垂仁天皇の御治績
上古の風俗
解説
問題
第四章 大和武尊・熊襲と蝦夷
熊襲征伐
蝦夷征伐
成務天皇の御治績
解説
問題
第五章 三韓征伐・文物傳來
三韓-三國
神功皇后の新羅征伐
神功皇后の御攝政
文物の傳來
解説
問題
第六章 仁德天皇・雄略天皇
仁德天皇
雄略天皇の御事蹟
顯宗天皇・仁賢天皇の御治績
解説
問題
第七章 韓土の變遷
概説
鎭將の叛
大伴金村の失敗と磐井の叛
任那の滅亡
解説
問題
第八章 佛教傳來・蘇我物部氏の爭
佛教傳來
蘇我物部二氏の爭
物部氏の滅亡
解説
問題
第九章 聖德太子・美術工藝の進歩
聖德太子
美術工藝の進歩
飛鳥時代の佛教文化
解説
問題
第十章 蘇我氏の滅亡
蘇我氏の專横
蘇我氏の滅亡
解説
問題
第十一章 上古の氏族制度
氏族制度
皇室直屬の土地・人民
姓氏の紛亂と盟神探湯
古代の民族
氏姓制度の利害
解説
問題

第二編 中古史
第一章 大化の改新
大化の改新の準備
大化の改新の大要
解説
問題
第二章 蝦夷の服屬・朝鮮の放棄
齋明天皇
蝦夷の服屬
朝鮮の放棄
解説
問題
第三章 天智天皇
天智天皇の御事蹟
藤原鎌足の事蹟
解説
第四章 律令の撰定
天武天皇の御治績
律令撰定の沿革
大寶律令の大要
解説
問題
第五章 奈良奠都・國史撰修
元明天皇
元正天皇
奈良奠都
書籍撰集
西南諸島の服屬
解説
問題

第六章 奈良時代の佛教・文物
聖武天皇
光明皇后
天平時代の佛教
奈良時代の文物
奈良時代の工藝美術
奈良時代の風俗
解説
問題
第七章 和氣清麿
僧侶の跋扈
清麻呂の忠節
光仁天皇の御事蹟
解説
問題
第八章 平安奠都・蝦夷鎭定・渤海の入貢
桓武天皇
平安奠都
蝦夷鎭定
渤海の入貢
解説
第九章 嵯峨天皇・平安時代の佛教・漢學
嵯峨天皇
平安時代の佛教の新宗派
平安時代の漢文學
解説
問題
第十章 藤原氏の攝政關白
藤原氏隆盛の原因
藤原氏の四家
承和の變
人民攝政・關白の始
解説
問題
第十一章 菅原道眞
宇多天皇の御事蹟
菅原道眞の事蹟
延喜の治
天暦の治
問題
第十二章 朝臣の榮華と地方の状況
朝臣の榮華
地方の状況
問題
第十三章 承平天慶の亂
承平天慶の亂
亂後の朝臣
源平二氏の興起
解説
問題
第十四章 藤原氏の專橿
藤原氏專權の世
藤原氏の他家排斥
一門の爭
藤原氏の全盛
藤原道長の事蹟
藤原賴通の事蹟
解説
第十五章 平安時代の文物
平安時代の漢文學の盛衰
平安時代の國文學の隆盛
平安時代の工藝美術
平安時代の風俗
解説
問題
第十六章 藤原時代の諸戰亂
刀伊の入寇
平忠常の亂
前九年の役
後三年の役
陸奥の藤原氏
解説
第十七章 後三條天皇・院政
後三條天皇の御事蹟
院政
僧兵
解説
問題
第十八章 保元の亂
源平二氏の對立
保元の亂
解説
問題
第十九章 平治の亂・平氏の全盛
平治の亂
平氏の全盛
清盛の横暴
解説
問題
第二十章 平氏の滅亡
源氏の擧兵
平氏の滅亡
解説
問題

第三編 近古史
第一章 鎌倉幕府の組織
政權武門に移る
鎌倉幕府の組織
賴朝の天下統一
賴朝の施政方針と賴朝の短所
解説
問題
第二章 鎌倉の將軍・北條氏執權
源氏三代
攝家將軍二代
親王家四代
解説
問題
第三章 承久の亂
承久の亂
解説
問題
第四章 北條泰時・時賴の善政
北條泰時の治績
北條時賴の治蹟
北條氏の人心を得たる理由
解説
第五章 鎌倉時代の文物
鎌倉武士の氣風
鎌倉時代の風俗
鎌倉時代の文學
鎌倉時代の佛教
鎌倉時代の美術・工藝
解説
問題
第六章 元寇
蒙古の勃興
蒙古の使節來る
文永の役
弘安の役
解説
第八章 北條氏の滅亡
北條氏の衰運
正中の變
元弘の亂
解説
問題
第九章 建武の中興
建武中興の由來
建武新政の要項
建武中興の失敗
問題
第十章 足利尊氏の叛
新田氏と足利氏との關係
足利尊氏の野心
解説
第十一章 吉野の朝廷
吉野の朝廷
新田義貞の北國經營
北畠顯家の戰死
北畠親房の勤王
後村上天皇御即位と吉野の形勢
四條畷の戰
京都の形勢・足利氏の内訂
後龜山天皇の京都還幸
解説
問題
第十二章 室町幕府と足利義滿
室町幕府の成立
室町幕府の組織
義滿の驕僣
義滿明國と交通を開く
解説
問題
第十三章 關東管領
關東管領
應永の亂
永享の亂
嘉吉の亂
關東の分裂
解説
問題
第十四章 應仁の亂
足利義政の弊政
應仁の亂
問題
第十五章 室町幕府の文物
室町幕府の佛教
室町幕府の文學
室町幕府の工藝美術
室町幕府の風俗
解説
問題
第十六章 足利氏の李世
戰國時代
幕府の衰微
朝廷の御衰微
戰國時代の勤王家
解説
第十五章 群雄割據
關東地方
中部地方の形勢
近畿地方の形勢
中國地方の形勢
四國地方の形勢
九州地方の形勢
解説
問題
第十六章 室町時代の外國關係
室町時代支那との交通
朝鮮との交通
倭寇
歐羅巴人との交通
基督教の傳來
解説
問題
第十七章 織田信長
織田氏の上洛
信長の近畿平定
東國平定
信長の中國征伐
信長の薨去
解説
問題
第十八章 豐臣秀吉の天下統一
秀吉の出世
賤が岳の戰
大阪城の修築
小牧の役
秀吉の全國一統
秀吉の尊王
解説
問題
第十九章 秀吉の政治・桃山時代
秀吉の政治
秀吉の財政
桃山時代の美術工藝
問題
第二十章 豐臣秀吉の朝鮮征伐
文禄の役
慶長の役
秀吉使を海外に遣はす
解説
問題

第四編 近世史
第一章 德川家康關ヶ原の戰 豐臣氏の滅亡
德川家康の興起
關ヶ原の戰
豐臣氏の滅亡
解説
問題
第二章 江戸幕府
江戸幕府の創立
江戸幕府の組織
諸侯に對する政策
朝廷に對する政策
朝廷と幕府との關係
解説
問題
第三章 德川時代の初期 諸外國との交通
朝鮮との交通
支那との交通
琉球征伐
西洋諸國との交通
國人の海外渡航
邦人の海外活躍
解説
問題
第四章 天主教の禁止
天主教禁止の由來
島原の亂
鎖國政策
解説
問題
第五章 家綱・綱吉
四代家綱の事蹟
五代綱吉
元禄時代
赤穂義士
解説
問題
第六章 家宣・家繼
六代家宣の事蹟
七代家繼
新井白石の事蹟
第七章 吉宗・家重・家治
八代將軍吉宗
九代將軍家重
十代將軍家治
解説
問題
第八章 德川家齊
寛政の治
文化・文政の治
天保の改革
諸藩の治
解説
問題
第九章 江戸時代の文化
江戸時代の佛教
江戸時代の學問
江戸時代の工藝美術
江戸時代の交通の発達
問題
第十章 尊王論
尊王論の勃興の原因
主なる尊王論者
尊王論の影響
問題
第十一章 露人の來航・海防論
海外の形勢
露人の來航
蝦夷地の開拓
海防論
攘夷論
開港論
問題
第十二章 和親條約及び通商假條約の締結
ペルリ來朝
プーチヤン來朝
攘夷・開港の論
和親條約(神奈川條約)締結
通商假條約の締結
將軍繼嗣問題
安政の大獄
櫻田門外の變
解説
問題
第十三章 江戸幕府の衰頽
公武合體論
京都の形勢
勅使東下
攘夷の實行
文久の政變
元治の變
長州征伐
假條約の勅許
解説
問題
第十四章 大政奉還王政復古
明治天皇御踐祚
倒幕の計畫
大政奉還
王政復古
解説
問題
第十五章 明治維新の諸戰役
鳥羽・伏見の戰
江戸開城
上野の戰
會津の戰
函館の戰
解説
問題

第五編 現代史
第一章 明治維新の内治
五箇条の御誓文
明治天皇御即位と改元
東京奠都
官制改革
版籍奉還
廃藩置縣
制度・風俗の改善
解説
問題
第二章 明治初年の外交
明治維新の外交方針
岩倉大使の歐米視察
征韓論
江華島事件
臺灣征伐
北邊の經營
問題
第三章 地方の騒亂
地方の騒亂
佐賀の亂
熊本の亂
秋月の亂
萩の亂
西南の役
解説
問題
第四章 立憲政體の確立
大日本帝國憲法發布
帝國議會開設の由來
立憲政治の大方針
與論の採用
立法機關の漸成
國會開設の詔下る
國會開設の準備
大日本帝國憲法發布
帝國議會開設
解説
問題
第五章 日清戰役・條約改正
明治十五年の朝鮮事變
明治十七年の朝鮮事變
日清戰役
三國干渉遼東還附
臺灣平定
日清戰役の經營
條約改正
問題
第六章 日露戰役
北清事件
日英同盟
日露戰役
解説
問題
第七章 韓國併合
戰後の經營
外國との協約
韓國併合
問題
第八章 明治の御代國力の發展 大正天皇御踐祚
明治天皇の御治績
國力の發展
明治天皇崩御
昭憲皇太后崩御
大正天皇の御踐祚・御即位式・立太子式
第九章 世界大戰役と我が國
世界大戰役
日本軍の戰況
巴里講和會議
日支交渉
解説
問題
第十章 皇太子攝政・華盛頓會議
皇太子殿下
御攝政
ワシントン會議
關東大震災
日露の關係
大正天皇崩御
第十一章 今上天皇の御代
今上天皇御踐祚
ゼネヴア會議
普通選擧法
支那最近の事情
秩父宮殿下の御婚儀
今上天皇陛下御即位式
天皇陛下の御精勵
ロンドン條約締結
滿洲事變と上海事變
大日本帝國と國民の覺悟

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626