ぼくの特急二十世紀
- サブタイトル
- 大正昭和娯楽文化小史 文春新書;627
- 編著者名
- 双葉 十三郎 著者
- 出版者
- 文藝春秋
- 出版年月
- 2008年(平成20年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 218p
- ISBN
- 9784166606276
- NDC(分類)
- 772
- 請求記号
- 772/F97
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 立川文庫と連続活劇の時代 一九一〇~二二年 子供のころ
生まれは高輪泉岳寺(の裏手)/駄菓子屋の映画フィルム/連続活劇と「目玉の松ちゃん」/ぼくは半分銀座っ子/立川文庫とニコニコ大会/歌舞伎座、浅草、連鎖劇……/由緒正しき白金人(しろがねじん)
第2章 雑誌『新青年』はよかったな 一九二三~二七年 中学時代
出来立ての学校はゴキゲン/『新青年」と中学生/ゴヒイキの映画館/弁士と楽士/おセンにキャラメル/三枚のブロマイド
第3章 日本の文化大革命 一九二八~三〇年 高校時代
ありがたかった円本/日本映画の黄金時代/築地小劇場に夢中/青春の一本「モロッコ」/トーキーでテンヤワンヤ
第4章 ショウほど素敵な商売はない 一九三一~三三年 大学時代
新宿にも「ムーラン・ルージユ」/一本きりの軽演劇脚本/昭和の外人部隊/ペンネームの由来/男のファッションくらべ/大洪水ミュージカル/古きよき日のジャズとシャンソン/宝塚と松竹/エリコ・ベールの墓碑銘/海外雑誌類はポケットと相談/最低に安く外食する方法
*
第5章 戦前娯楽文化最後の輝き 一九三四~四五年 会社員時代
二足のワラジ/六月十三日の夜/ボレロブーム/昭和十年の「シャル・ウィ・ダンス?」/「壁の花」に名手あり/二・二六の社内アナ/社名字幕は体(たい)をあらわす/
レヴューが満開/新劇の劇団いろいろ/ハードボイルドと本格派/八洲亭の「G・G・クラブ」/銀座でお茶を/三人だけの後援会/世の中真っ暗?/戦争中の「源氏物語」/三十四歳の陸軍二等兵
第6章 オール・アメリカの時代 一九四五年~ 独立して以降
ワラジは一足に/ピストルは白く塗れ!/ブロードウェイ直輸入/ロックでいこうぜ!/舞台に吹く新風/探偵小説も書きましょう/
乱歩さんと密室物/チャンドラー『大いなる眠り』/ナマ放映はツラいよ/ゴルフはクラブよりペン/アチラコチラおじゃまさま/銀座の一期一会
あとがき
図版協力(福田千秋)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626