子供の精神衛生
- サブタイトル
- 編著者名
- 平井 信義 著
- 出版者
- 同文書院
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 2,8,353p
- ISBN
- NDC(分類)
- 378
- 請求記号
- 378/H64
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 精神衞生とは
1 精神衛生の意義
2 児童期の精神衛生
第2章 問題のある子供たち
1 神経質
体型
植物神経系の過敏症
精神状態として
様々な身体症状
2 不安や恐怖の強い子供
3 引っ込み思案の子供
4 泣き虫の子供
慢性の泣き虫
急性の泣き虫
5 わがままな子供
6 気力のない子供
ぐずぐずしている子供
めそめそしている子供
ぼんやりしている子供
友達にすぐ譲る子供
おとなし過ぎる子供
のんき過ぎる子供
7 友達と遊べない子供
8 落ち付きのない子供
9 攻撃的な行動の多い子供
反抗する子供
暴れる子供
疥癬もちの子供
いうことを聞かない子供
強情を張る子供
10 ひねくれ、意地悪など、性格の歪みの始った子供
ひがみの強い子供
ひねくれる子供
意地悪な子供
仕返しをする子供
11 冷たい感じの子供
12 ませた子供
13 性的興味の強い子供
自瀆
性の事柄に対する興味
同性愛
ペツティング
14 嘘言の多い子供
15盗癖
遊びとして行う盗み
所有権に対する感覚が薄い子供
友人の感心をひくための盗み
計画的な盗癖
16 家出・徘徊
17 放火癖
18 自殺
19 不良行為または非行
第3章 学業に問題のある子供
1 学業成績の悪い子供
2 特に”中間児”について
3 ”怠業”の原因
4 ”仮性精神薄弱児”
知能検査の不満
感情の表現が少ない子供
不適当な環境に成育した子供
運動や言語の能力の遅滞している子供
言語発達の遅延
聴視覚の不全症
”癲癇”の子供
甲状腺機能の低下した子供
精神分裂病の子供
脳水腫(水頭症)の子供
出生時または其の後の脳障碍を経験した子供
5 言語障碍のある子供
聴力に欠陥のある子供
感覚的な失語状態の子供
脳性麻痺その他
早口の子供
6 書字に困難のある子供
7 算数に困難のある子供
8 精神薄弱児
遺伝
環境
(附)精神薄弱児の発生
遺伝
生殖細胞の障碍
胎芽におぼす影響
胎児におよぼす影響
分娩時の障碍
出生後の病気
9 優秀児
第四章 身体におよぼす精神的影響(精神身体症状)
1 頭痛
2 喘息
3 憤怒けいれん(感情けいれん)
4 呼吸性テタニー
5 百日咳チック
6 唾液分泌異常
7 食道けいれんおよび噴門けいれん
8 反芻症
9 神経性嘔吐
10 自家中毒症
11 胃潰瘍
12 臍疝痛
13 神経性下痢症
14 神経性便秘
15 脱糞症
16 神経性食欲不振症
17 精神的多食症
18 異食症
19 痩身症
20 肥胖症
21 夜尿症
22 頻尿症
23 遺尿症
24 睡眠障碍
寝付きの悪い子供
浅眠の子供
寝ざめの悪い子供
寝言の多い子供
多夢の子供
夜驚症
夢中行
25 チック症
26 奇妙なくせ
27 爪噛みおよび指しゃぶり
28 自瀆
29 発熱をくりかえす子供
30 疲労しやすい子供
31 乗物酔い
32 虚弱児
33 顔色の悪い子供
34 植物神経の失調状態
(附)左利きの子供
第5章 神経症
1 強迫神経症
2 憂うつ症
3 ヒステリー
第6章 子供の精神病に対する理解
1進行性麻痺
2 小児性痴呆
3 精神分裂病
4 躁うつ病
5 癲癇
第7章 問題行動の診断について
1 生活史の理解
出生時の状態
新生児期
乳児期
幼児期
学童期
青年期
2 現症の取り方と面接法、観察法
現症の取り方
面接の仕方
観察の方法
3 各種の精神検査および医学的検査
身体検査
知能検査
性格診断法
第8章 問題行動の原因について
1 家族関係
親との関係
子同志の関係
親同志の関係
その他
2 学校・幼稚園における精神衛生
神経質
神経衰弱および神経症
精神病・精神病質に対する理解
3 養護施設における問題点
4 近隣関係および文化関係
第9章 治療法
1 身体的欠陥の治療
2 薬物療法
3 シック療法
4 両親に対する治療法
5 訓練
6 褒美を与える方法
7 遊戯療法
8 集団療法
9 精神療法
10 幼稚園
11 夏休みの合宿
12 施設
結び
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626