図書目録ショウワ テンノウ ハイセン カラノ タタカイ資料番号:000050371
昭和天皇、敗戦からの戦い
- サブタイトル
- 昭和史の大河を往く;第3集
- 編著者名
- 保阪 正康 著
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 291p
- ISBN
- 9784620318394
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/H91/3
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
昭和天皇とマッカーサー
皇居の濠を隔てて対峙する二人の視線
占領者と被占領者の「黙契(もっけい)」
皇居前広場にこだまする「音」
極秘裏に行われた両者の第二回会見
占領者の帰国と被占領者の意思
*
昭和天皇と弟宮
富士山を見つめていた秩父宮
秩父宮―近代日本で初めて経験する第二皇子という立場
秩父宮―日米開戦と御殿場での療養の日々
八月十五日の秩父宮―開かれた皇室への舵取り役
昭和天皇の弟宮たちへの思い―二・二六事件に際して
明治天皇の期待を担った皇孫たち―皇室の近代化への道
大正期―それぞれの道を進む皇子たち
高松宮の最期の日々―昭和天皇との思い出
日米開戦前夜―筒松宮の昭和天皇への進言
新発見『小倉侍従日記』が伝える高松宮と昭和天皇との激論
終戦後の高松宮―「兄宮の人間宣言」を側面から支援
三笠宮崇仁殿下が著者に託された資料―戦争への真摯な反省の念
三笠宮崇仁殿下―終戦への戦い
三笠宮崇仁殿下―戦時に日本軍の誤りを指摘
昭和天皇と弟宮が生きた昭和という「哀しみ」の時代
*
〈同時代史〉から〈歴史〉へ移行する昭和天皇像
相次いで公開された側近たちの記録が伝える昭和天皇像
昭和天皇にとっての八月十五日―先帝を超えて
*
あどがきに代えて―昭和天皇の勝利、天皇制下の民主主義体制ヘ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

