図書目録ジョウカイ ノ リロン ト ジッサイ資料番号:000050308
常會の理論と實際
- サブタイトル
- 常会叢書;第2輯
- 編著者名
- 宮西 一積 述/中央教化團體聯合會 編
- 出版者
- 中央教化團體聯合會
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 4,184p
- ISBN
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- 318/J67/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序説 新體制と常會
新體制の意味
新體制運動の性絡
新體制の理念
新體制と常會
*
第一章 汎論
常會の傳統
古代-中世-近世-現代
常會の意義
古典的意義-現代的意義-國民一致の歩調
常會の目的
相互教化-精神の樹立-時局認識-公意傳達・民意暢達-協力會議の使命-市町村振興-各種機關の聯絡
常會の種類と主體
市町村常會-部落・町内・組・班常會-家庭常會-特殊常會
常會の精紳的基礎
潜在意識-家族感情-潜在的家族感情の特質-民族の生活感情-武士の生活感情-時代を超へて生きる感情
常會の方法原理
接觸-美點長所の發揮
*
第二章 方法論
常會の準備
日時-場所-出席範圍-出席者-指導者-座席の作り方-書類-經費-食事-所要時間
常會の指導
進行-第一段・イ開會の挨拶-遙拜(禮拜)-祈念-國歌齊唱-ホ勅語(詔書)捧讀-市町村是等の齊唱-第二段・ト傳逹と報告-協議・懇談・申合せ-研究・體驗發表-和樂-第三段・講話-閉會の挨拶
指導上の注意
他の諸會合との合流-上位常會と下位常會との聯絡-時間嚴守-開催度數と出席督勵-協議中心と決議申合せ事項の扱方-受動的傾向排除-發言の公平-やはらかみとうるほひ-貯金税金の持寄り-惡用せられぬこと-不平の發散所たらぬこと-出席者の心得
*
第三章 指導者論
常會と人材
人材の必要-實力の人-信念の人-惰熱の人
指導者の心構へ
先達-下積-親心
教養
有閑の意味-冥想の力-指導者的教養-理想-自責
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

