三重県満洲開拓史
- サブタイトル
- 編著者名
- 三重県満洲開拓史編集委員会 編集
- 出版者
- 三重県満洲開拓史編集委員会
- 出版年月
- 1996年(平成8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 920p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.6
- 請求記号
- 215.6/Mi15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献及び参考資料:p919‐920
- 昭和館デジタルアーカイブ
序三重県知事・北川正恭
発刊のことば三重拓魂弥栄奉賛会長・喜多良之
*
本編
*
第一部 満洲開拓の史的発展
満洲開拓の胚芽と史的背景
満洲開拓の日本植民政策に占むる現位置
満洲開拓政策の在り方
満洲開拓の動因
経済的動因世界経済恐慌下に於けるわが国の財政経済の破綻
恐慌下に於けるわか国農村経済の危機
米価経済、農村経営の将来、市価と生産費の関係、農産物の市価形勢に於ける勢力関係について
農業者世帯の構成ついて
自作、自小作、小作別農家戸数(昭和七年)耕作地の広狭別農家戸数
農産物価格と工産物価格の差
養蚕業告と製絲業者との関係
耕地価絡の暴落と農業信用の杜絶
満洲移住の必然性
国防的動因
狭義国防の見地よりする満洲開拓の要求
広義国防の見地よりする満洲開拓の要求
満洲開拓の胎動とその成立
北満屯墾隊案
東宮満洲国顧問の北満屯墾隊案
国営事業として成立
試験移民時代拓務省試験移民案の成立
第二次-第四次試験移民の入植とその成果
送出予算と助成内容
自主移民の入植とその成果
*
第二部 五ケ年二万戸送出計画の出現と助成機関の誕生
試験移民に対する賛否の論争とその帰結
現地、内地に於ける助成機関の誕生
第五次集団移民の入植
二十ヶ年百万戸送出計画百万戸計画の醸成とその準備
関東軍の「満洲農業移民百万戸移任計画案」
百万戸計画の廟議決定拓務省の「北満に於ける集団農業移民の経営標準案」
百万戸計画の創定とその意義
予算の議会通過と満洲拓殖公社設立条約の締結
百万戸計画の輪郭
用地整備の原則とその展開
用地整備方針
用地整備機関
用地整備方法
整備済用地の質量的考察整備済用地面積とその内容
整備済用地の総価格と構成
入植適地調査
土地利用の方針
土地利用計画
開拓農地法
開拓農地法
土地の分譲
土地の所有
土地の行使と管貍
生産量の逐年増大傾向
既往の増産趨勢とその分析
現状の鳥瞰
*
第三部 開拓団建設の過程とその実相
建設計画と資金計画
開拓団の建設
基礎建設資金の内容
開拓民入植分布の変化とその方向
入植分布の意義
試験移民時代の入植分布
第一期五ヶ年計画時代の入植分布
入植地諸条件の変化とその分析
自然的条件の不利化
入植地諸条件低下の原因
入植地諸条件低下の克服
開拓民の人口動態、定着率の諸問題
人ロ構成の社会的考察、人口諧調の重要性
人口構成の経済的考察
作付面積の逐年拡張趨勢
既往の実績とその分析
現状の大観とその検討
行来の予測
*
第四部 農家経済の分析と解剖
若干のまえがき
農家経済調査の綜観
土地利用状況と労力問題
粗所得
所得的失費
家計費
財産
開拓金融の発展とその動向
現勢の大観とその諸指標
貸付量の増加趨勢とその対策
貸付量の逐年膨張とその原因
開拓民負担の不均衡とその原因
貸付金膨張及負担不均衡の対策
回収の実績良好と預金吸収の前途
基礎建設資金回収の実績
組合運営資金、特殊事業資金の回収実績
預金吸収の緊急性とその対策
*
第五部 文教問題の重視とその運営
教育行政権の留保
在満日本国民の教育基調と諸機構
開拓地の教育
開拓地の教員問題
開拓地教育の発展
*
第六部 若き建設者は征く
満洲開拓政策の基本要項の成文
蒙開拓青少年義勇軍の創成とその発展
成立とその目的
満蒙開拓青少年義勇軍編成に関する建白書
満洲青年移民実施要綱
満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所
内原訓練所の機構と訓練所の地図
教練実施基準表
渡満時に於ける輸送心得
現地に於ける各種訓練とその機構及び教育内容
訓練標準日時数及び日課と中隊の養成人員
各種訓練所の施設、備品と昭和十六年度の作付面積
訓練本部及び公社の機構(昭和十六年度)
青年学校関係、兵役法規
昭和十三年度、義勇隊開拓団入植とその実績
その後の発展、昭和十四年度・昭和十五年度の概況
昭和十六年度義勇隊開拓団入植の概況と現況の大観
義勇隊訓練所の分布(昭和十六年度)
昭和十七年度義勇隊開拓団入植の概況
昭和十八年度義勇隊開拓団入植の概況
昭和十九年度義勇隊開拓団入植の概況
昭和二十年度義勇隊開拓団入植の概況
第一次義勇軍訓練生の送り出しより第八次訓練生の送り出しについて
◆満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所の消滅に関する加藤完治所長の告辞
*
追記
満洲事変と満洲建国
まえがき
柳条溝事件
建国準備
満洲国誕生
満洲国建国宣言
日満議定書
ソ連宣戦布告~終戦まで「敗戦の記録より」
最高戦争指導会議
ソ連の対日談争宣言
*
記録編
【三重県送出一般開拓団】
湯山城煙草開拓団(自由移民)大正年間
天理村開拓団(集合一次)昭和九年
城子河開拓団(集団四次)昭和十年
哈達河開拓団(集団四次)昭和十年
朝陽村開拓団(集団五次)昭和十一年
黒台村開拓団(集団五次)昭和十一年
東海村開拓団(集団六次)昭和十二年
龍爪開拓団(集団六次)昭和十四年
黒石屯開拓団(集団七次)昭和十四年
青溝子開拓団(集団八次)昭和十四年
宝山開拓団(集団九次)昭和十五年
第一神路郷双龍開拓団(集団九次)昭和十五年
第二神路郷裕徳開拓団(集団九次)昭和十五年
仏立開拓団(集団十次)昭和十六年
汪清芳野開拓団(集団十二次)昭和十八年
北山開拓団(集団十三次)昭和十九年
*
【三重県送出義勇隊開拓団】
第一次高根義勇隊開拓団(小島中隊)
第一次大和郷義勇隊開拓団(油田中隊)
第一次八千穂ヶ丘義勇隊開拓団(中井中隊)
第一次秋梨溝義勇隊開拓団(福岡中隊)
第一次旭日義勇隊開搦団(月館中隊)
第一次宝石義勇隊開拓団(樋ロ中隊)
第一次図南義勇隊開拓団(川端中隊)
第二次紫苑義勇隊開拓団(青柳中隊)
第二次八栄義勇隊開拓団(小林中隊)
第二次慶山義勇隊開拓団(山本中隊)
第二次鳳翔義勇隊開拓団(斉藤中隊)
第二次龍湖義勇隊開拓団(羽賀中隊)
第二次五十鈴義勇隊開拓団(中野中隊)
第三次照国義勇隊開拓団(小野中隊)
第四次神郷義勇隊開拓団(鈴木中隊)
第五次伊和生義勇隊開拓団(渡辺中隊)
第六次・北島中隊
第七次大塚中隊
*
戦後編
満洲開拓農民の引揚け
開拓民援護会の設立
三重『拓魂碑』の建立
三重日輪兵舎の建設
三重拓友会の結成
三重拓魂弥栄奉賛会結成
東海四県拓友懇話会
三重拓友会の発展的解消と三重拓魂弥栄奉賛会への合併
初代三重拓魂弥栄奉賛会会長鈴木平七郎氏永眠
元満洲開拓現地への友好訪問(まとめ)
元大和郷義勇隊開拓団団長
油田規矩冶氏の最期とその遺族
元開拓現地友好訪問記録
中国を訪ねて(三重県農業友好訪中団)
黒竜会友好訪中団記録(抜粋)
訪中記(山門三郎)
中国東北紀行(竹内令)
嗚呼!残留日本人孤児よ(森井平八郎)
元、内原訓練所跡を訪ねて(佐藤稔)
付表
元満洲開拓関係者動静一覧表 〈付表1~2〉
戦後の主な事業について〈付表3〉
*
編集のあとかき
口絵写真……………第十八回三重拓魂追悼式
(拓魂追悼の歌)……………舘彰作
巻頭写真集
開拓教室の殿堂 加藤寛冶所長と内原訓練所
鍛える 日輪兵舎と義勇軍の生活
巖 内原における訓練風景点描
夢 若き拓士の夢抱え渡満する
弥栄 夢一杯の現地訓練所
建てる 本建築の建設作業
拓く 新しい大地の開拓風景
耕す 豊かな太陽を一杯受けて
伐る 厳冬期の伐採作業
閑日 開拓村のある日
現地訓練 軍事教練も日課の一つ
歓び 天地の恵み収穫の歓び
余暇 開拓現地の日曜日の一コマ
学び舎 開拓地学校と学童
惨 敗戦…開拓民の逃避行
題字葛山美水書
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626