図書目録シミン ノ ツズル クマガヤ センサイ ノ キロク資料番号:000050244

市民のつづる熊谷戦災の記録

サブタイトル
編著者名
出版者
熊谷市文化連合
出版年月
1975年(昭和50年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
487p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Sh48
保管場所
閉架一般
内容注記
熊谷市街地域被災状況略図:巻末 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行によせて(熊谷市文化連合会長・長野秋喜)
序(熊谷市長・黒田海之助)
爆撃下の熊谷(鯨井治郎)
ああ そのとき終戦(佐伯キミ)
戦災の回顧(吉田芳雄)
東竹院の疎開児童(岸つね)
火焔地獄絵(藤井弐郎)
敗戦と執念のバレエ(間瀬玉子)
牛が爆弾を舐めている(江原武吉)
精神の記録(房前玉枝)
三人の幼児が声もなく(根岸朝子)
八月十四日の夜(大島愛子)
母の日記(五十嵐多喜子)
負傷者の治療にあたる(梅沢均)
新生熊谷建設同志会発足(栗原正一)
行くと死ぬから駄目(石井文子)
空襲と私の思い出(小沢国平)
焼跡から甥の骨が(小野島達江)
朝まだき灰廸に帰す熊高女(宮城泰三)
夢中で走って居た(山崎与志子)
空襲とミシン(根岸サト子)
自転車をかついで炎の中を(岡袈婆男)
桑原でバケツを握っていた(笠原浩)
少年の逃避行(長野順一)
恐怖の炎(木村富朔)
汽関車が落ちるよう(奥貫忠)
焼米を積んだ桃太郎の凱旋(北村五郎)
戦災と温情(座談録音)(田中輝子)
あの防空壕にいたら(河野巳世子)
直撃弾を縫って(大野弥寿子)
あの日あのころ(大場甚之助)
直撃弾で母は逝く(夏目政一)
バケツを持って集れ(秋元多代)
醸造指導所の被害(高橋茂)
戦火にいどむ(設楽利三次)
和尚の見た空襲(福田晃英)
空が燃えた夜(福田まさ子)
熊谷疎開七年(鹿児島寿蔵)
熊谷爆撃の日(鹿児島やすほ)
大きい炎騨雨の中に(棚沢慶治)
警防団部長の手記(大久保源左衛門)
悲惨な爪あと(海野キク江)
五人の子供を抱えて(関口良子)
再度の罹災(松井貞夫)
熊谷の惨火(栗原芳晴)
焼夷弾を踏み越えて(藤間久義)
あの夜星川の想い出(尾崎けい)
星河山石上寺炎上(岡安隆教)
空襲と復興(志村徳太郎)
終戦の報をしばし疑う(横川忠三郎)
鬼火(梶徳太郎)
訓練と実際(酒井喜八郎)
青酸加里がありますか(矢野泰助)
虚脱の人々(柳沼利明)
泣く子供は一人もいない(野中菊次)
“電話局を死守して”(鈴木はる子)
焼け出されて熊谷寺へ(小沢美代子)
戦争の悲惨(神山鉱二郎)
地で行った防空訓練(関口源次郎)
地面は火の玉(中村正男)
あわや直撃(高柳文女)
張り切った一念(兼杉正男)
監視隊は凄いなあ(一高橋照枝)
星川の悲惨(日向茂)
銃後を守った妻(大石登美子)
西校戦災夜話(北原武彦)
土手へ逃げろ(森村誠一)
兄を亡くして(内田三津男)
戦災と職場(柳沢柳枝)
離逃記(雲尾保喜)
地獄の絵図(滝口巻二)
当時をしのぶ座談会(西島輝治)
名を呼びあう声あわれ(辺見正子)
母は達磨のようになって(長島ハル子)
防衛課勤務(田谷茂)
鎌倉町第五隣組(小石川一市)
妊娠のお腹がグショツ(野本百合子)
焼けこげた枕を抱えた老女(鷲塚松司)
花模様の少女が不憫(石川ツル)
小さな責任者がんばる(塚田利一)
生死を分けた至近弾(河合茂雄)
自転車に蚊帳とラジオ(田端景行)
戦災から復興都市へ(桜井一郎)
戦災の頃を回想して(中島光夫)
家族の名を連呼(磯部福次郎)
宿直の夜に(加治和男)
温情(小野菊太郎)
俺は走るのが遅い筈がない(森田正己)
家族の無事を念じつつ(加藤勝芳)
ローソクを並べたように(持田熊雄)
馬鈴薯が程よく焼けて(鈴木貴美子)
焼夷弾が追いかけて(長島君)
当時の作文(野口せつ子)
灼熱の地獄(小林暉子)
バケツーつで守り抜く(飯島作市)
焼跡で焼く死体(深田ともえ)
若妻の背に死んだ赤児(寺田登久子)
おはぎ(内田純代)
私の八・一四の記(大沼房江)
嗚呼 八月一四日(川柳甲一)
やさしき母になりたしと思う(森田喜与子)
復員してきて(青島一雄)
強くなぐられたような感じで跳飛ばされた(高城福太郎)
悲惨な空襲(田口久子)
子供を背負って飛び出す(品田正吉)
屋根上の指揮者(坂本昌一)
蝉の鳴声が印象的であった(福島和)
愛馬二頭の死(三沢しか)
空襲下の警察官(結城康正)
いやらしい敗戦記(山□うた)
私は斯く戦った(青木勝之肋)
戦災に憶いを馳せて(柴田侑堂)
空襲と言う悪魔(四分一幸子)
必死の避難で助かる(小柴茂吉)
夫を奪われた空襲の思い出(高瀬栄)
逃げる奴は非国民(小寺静枝)
死臭の早桶は毎日(金井晴一)
生・死(宮崎博)
地蔵尊を建立して(新井竜吉)
熊谷寺だけが高くそびえて(新島秀一)
新型爆弾だ!!(斉藤周太郎)
悪魔の手形(佐藤幸衛)
病児を冷しながら(宇野松江)
万事休す(大谷誠一)
見事な龍巻(亀田利平治)
濡れむしろで消す(君山つね子)
一抹の雑草(浜島ふみ江)
日記 空襲と終戦(嶋田福三)
防衛隊最後の出動(志村恒次郎)
空襲の夜(岡田春吉)
悪夢(関口ふく)
戦禍(須永久弥)
私の戦災体験記(寺山初子)
学舎の焼失(渡辺恵律)
御真影を棒持して脱出した魔の当直(山田春之助)
誠に残念な惨事(江森千代)
理研工場の被害(田中己之吉)
西校の戦災から復興へ(小久保為治)
長い悪夢の様だった(井田安吉)
地獄で仏(品川フサ子)
八月一五日前後(杉本秀光)
幼き日の目と心(新島文夫)
鬼襲迫る(有泉房子)
近郊に居て(中島迪武)
祷りを籠めて(小久保てい)
御真影と牧師(長谷川)
野菜を集めて熊谷へ(原ロモト)
土蔵から紫の煙(岩瀬重喜)
長かった一日(吉州寛哉)
熊谷は全滅か?(中村はま子)
苦しかった四ヶ月(富田喜平)
熊谷空襲の前後(細見大観)
飛行学校と三尻(細野安三)
思いでも新たに(長谷川惣平)
あれは日本橋だよ(河田利一)
私は最後の兵隊(高橋実)
線路を這って(四方田美男)
信号所焼失(中山子之肋)
火災の中の一四日(神沼多希子)
焼え落ちた女学校(堀口伍郎)
空襲 想い出すまま(小林茅雄)
思い出の記(棚橋正実)
母校を焼失して(小鮒絢子)
忘れ得ぬ思い出(星山春雄)
火焔と闘う(野ロミヨ子)
追想(坂田春五郎)
生きる息吹き(中村光次)
蚊取り線香の光で分娩(寺島トヨ)
七月八月灰の街(加藤奈美子)
小学生の見た惨状(松本いね)
患者を護って(小林トキ)
戦災と樹木(栗原益二)
別府地区の状況(蜂須悦雄)
熊谷市戦災復興誌より転載
あとがき(熊谷市文化連合理事長・品川滸堂)
短歌二首(鹿児島寿蔵)
西校炎上の絵(並木甚)
写真(市民より提供)
スケッチ(森田芳一)
罹災地図(渡辺国夫)
カバー絵(並木甚)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626