森恪
- サブタイトル
- 東亞新體制の先驅
- 編著者名
- 山浦 貫一 編修
- 出版者
- 森恪傳記編纂會
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 55,42,112418,13p 図版22枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Mo45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 背のタイトル:森恪:東亞新體制の先驅 森恪の肖像あり 年譜:p1‐18 非賣品
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文 (近衛文麿)
非常時の非常手段 (森恪)
跋 (河上哲太)
編者のことば (山浦貫一)
*
前篇
*
第一篇 少年時代(支那に渡るまで)
生立ち
昇天する龍
出生
森家
鐘次郎とサヨ
三田家
父・作太郎翁
作太郎翁の思想と森恪
生母の血
足柄の彦左
足柄の恪
足柄少年録
修學時代
幼稚舎のチボ
幼稚舎同窓の人々
漠學を學ぶ
日清戰爭と海運景氣
森の風貌
濠端の小勇士
豪語と發奮
南洋征服の夢
俘城物語
伊庭塾に入る
大陸雄飛の決意
笹間洗耳翁とその薫陶
森の渡支に彦左衛門の金策
*
第二篇 青年時代(三井物産天津支店長まで)
三井物産修業生時代
支那修業生創設の意義と沿革
森の支那語と英語
修業生々活
修業生三傑
森と豊臣秀吉
克苦勉勵時代
高木・上仲両氏との親交
寄宿舎のセシル・ローヅ
三井物産社員時代
深夜のビジネス
バルチック艦隊を發見す
長沙で商才を謳わる
長沙時代の活躍
熱血山座公使と国權に躍る
七年振りの歸朝
紐育で株式の研究
全米の産業を視察す
志は君國にあり
滞米中の生活
婚約時代
益田孝男爵に見込まる
華族令嬢
三度上海支店に赴任
大陸東奔西走
大帝崩御と新時代への奮起
借款と利權
睡眠は四時間
天津支店長時代
深夜の足柄に快報
若い支店長
馬鹿ッ!
ストライキの眞相
侠氣敵を感動さす
天津支店の火災
天津時代の生活
大志を抱いて三井王國を去る
結婚・家庭
榮枝夫人に對する戒告
召使への温情
*
第三篇 實業界飛躍時代(政界に入るまで)
中日實業と森恪
革命援助の眞意と森の獨立的出發
尾崎敬義氏の論文とその要領
合辨會社創立運動と森恪
中國興業と旭公司の關係
中國興業の創立
中國興業 中日實業と改稱
森の社内改革
國策本位の事業家森
支那に於ける礦山經營
總説
森の「鐵鑛暫行辨法傲廢論」に就て
東洋製鐵の由來と森の卓見
森の調査又は經營した鑛山に就て
太平鐵鑛
鑛山調査と門倉三能氏
桃冲鐵山と森と霍守華
桃冲鐵山とその沿革
裕繁公司と中日實業の關係
中日實業改組と森及び裕繁公司の關係
桃冲鐵道敷設問題
蚪埠行
森の桃冲視察
搭連炭礦と西安炭礦
搭連炭礦の由來と東洋炭礦會社
鑛業條例と搭連炭礦
東洋炭礦會社と搭連竝にその他の礦山及び滿洲採炭會社の關係
搭連炭礦の國家的重要性と滿鐵買收の理由
西安炭礦の起原と東洋炭礦との關係
滿洲採炭と明治礦業の關係竝に張政權の壓迫
滿洲事變と西安炭礦
支那に於けるその他の開發事業
壽星麺粉公司
東洋鹽業會牡
錦屏燐礦公司
森と支那紡績事業
東華造船會社・上海印刷會社
華森製材公司と吉林省の水力電氣
雙橋無線電信と森との關係
隴海線鐵道と森恪
支那に於ける森の事集を總括して
森恪事務所の事業
森恪事務所・中公利
小田原紡織と山十製絲
南海漁業公司
多良間島の憐礦開發事業
小田原電鐵の復興
東京鐵道計畫
二十一ヶ條問題と森
支那革命と森の關係
森の歸朝と三井物産の支那革命援助
森と犬養毅氏
森と孫文の初對面
十五萬圓事件
革命反對のわが對支政策
山本条太郎氏乗出す
藤瀬政次郎氏と支那革命
漢冶萍借款問題
滿洲買收計畫
森の豪膽を愛す(田村羊三氏談)
桂公と孫文の握手
孫文を神戸に迎ふ(山本条太郎氏述)
第二革命と森
政界進出時代
政界第一歩
政治家になる動機
立候補・選擧餘談
演説の稽古
滿鐵事件
ワシントン會議
護憲・貴革運動
高橋内閣改造失敗と政友會の大分裂
清浦内閣成立と三浦觀樹の三黨首會同
憲政擁護
議會解散と森の落選
護憲三派内閣の成立
森の貴革論とその行動
栃木に横田の後を繼ぐ
波亂の政局を行く
内政篇
田中大將政友會の總裁となる
三派協調の破綻・犬養古嶋?氏の引退
第一次加藤内閣の瓦解
鳩山一郎氏と森
床次竹二郎氏の去就
森は事實上の幹事長
朴烈事件
三黨首妥協
若槻内閣の瓦解
外交篇
革命の支那視察
南京事件
外務政務次官時代
政俊實行第一歩
田中内閣出現と森の外務政務次官
鈴木内相の單獨辭任と久原氏の入閣
外交篇
東方會議
對支政策の更新
事實上の外務大臣
東方會議の歴史的使命
森外交と幣原外交の相違
大連會議を聞く
山本滿鐵總裁と森の對滿政策の相違
濟南事件
第一次山東出兵
武漢・南京の合體
田中・森・蒋・箱根會談
第二次山東出兵
濟南事件
王正廷の革命外交
張作霖爆死事件
事件の突發
森と田中首相の疎隔
武藤信義將軍
蒋介石の南北統一と張學良の東三省統一
田中内閣總辭職
森外交の歴史的價値
野黨活躍時代
田中總裁より犬養總裁へ(幹事長時代)
金解禁政策に反對す
犬養總裁を擁立す
選擧五奉行時代
ロンドン條約を契機とする革新政治理念
幣原首相代理の失言問題
濱口首相登院問題と反森運動
滿洲事變を繞りて(總務時代)
事變直前の滿洲旅行
急迫せる滿蒙對策(森恪)
滿洲事變
富田・久原の政黨聯立運動
内閣書記官長時代(犬養内閣)
大書記官長
犬養内閣成立の經過
大毎の座談會挿話
櫻田門事件
上海事變
國際聯盟脱退の前奏曲
山口幹事長を造る
優秀官吏を同志に
森と江木翼 古嶋の勅選 大野警視總監
五省會議と日滿議定書
革新政治推進時代
三木・伊澤との秘密會合
ラヂオ放送と犬養と森
五・一五事件
鈴木總政擁立
齋藤内閣時代
齋藤内閣成立經緯
平沼男の人物
森の滿洲國承認演説
牽勢米價を繞る議會の紛糾
岡田海相と森の秘密畫策
終焉
偉大なる闘病精神(發病より死去まで)
納棺式と通夜
葬儀
反響(哀悼集)
森なき政友會
遺書
*
文叢篇
手簡
榮枝夫人への手紙
同
同
同
同
同
同
藤井元一氏への手紙
同
同
松山小三郎氏への手紙
同
同
同
同
加藤家に寄する思慕
三田直吉氏への手紙
町野龜子刀自への手紙
瓜生大將への手紙
加藤耕藏氏への手紙
工藤耕一氏への手紙
吉岡重三郎氏への手紙
李銘氏への手紙
蒋介石氏への手紙
高木陸郎氏への手紙
山座圓次郎氏への手紙
倉知鐵吉・尾崎敬義?氏への手紙
同
倉知鐵吉氏への手紙
李士偉氏へ手紙
堀内廣助氏への手紙
和田正世氏への手紙
同
同
同
上仲尚明氏への手紙
飯田義一氏への手紙
淺野茂氏への手紙
作太郎翁より森への半紙(一通)
同
作太郎翁より淺野茂氏ヘの手紙
小幡酉吉氏より森への手紙
詞藻
短歌(十七首)
俳句(十六句)
論稿
非常時の非常手段
高松如氏の依嘱によりて述べたる財政整理意見
袁世凱の日英露對策
袁世凱の治蹟について
支那人論
支那人の特性
旧支經濟提携論
支那雑感
普選問題
我國に擁護すべき憲政ありや
政策なき憲政會
財閥とは何ぞや
勞働・資本・國家及び憲法について
日本固有の國體と歴史と傳統
法制萬能政治を排す
神戸埠頭所感
日本の發展策
國際關係と日本の立場
貴革論
外交とは何ぞや
支那の國民性
山東出兵の必要性
吉會線敷設實行案
對支外交の現状を論じて滿蒙問題に及ぶ
*
森新小傳
前書
略歴
戰闘記
森大尉の廿五年
陣中日誌
中隊日誌
父・母・祖父と森大尉
*
年譜
索引
寫眞
森恪森新父子の肖像
森恪の兩親
幼稚舎時代
幼稚舎時代の學友
商工中學時代
三井物産修業生時代
紐育へ赴任出發
漠口出張所時代
同
長沙出張所時代
結婚記念撮影
作太郎翁と共に
中國興業創立準備時代
三十四歳の森恪
小柴英侍氏と共に
三派少壯代議士決議書
鳩山一郎氏との寄書
支那視察・上海にて
内田全權を出迎えて
犬養毅氏に政友會總裁就任を交渉す
犬養總裁と森幹事長
野黨幹事長時代
五奉行時代
議場に於ける森恪
最後の議場姿
第五十九議會中の忙中閑
萬實山事件視察旅行
遺書の一部
滿鮮視察講演(帝大にて)
大禮服姿の森恪
鳩山一郎氏とゴルフする
大谷尊由氏と朝震ゴルフ場にて
告別式
父の霊前に燒香する新
筆蹟
扉竝に背文字
見返し(扇面二葉)
原稿(外交について)
榮枝夫人への手紙
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626