泊翁西村茂樹傳 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- [泊翁西村茂樹先生傳記編纂會] [編]
- 出版者
- 日本弘道會
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 4,8,4,2,7,806p 図版10枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/N84/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 西村茂樹の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
泊翁先生肖像
泊翁先生自筆「書」
泊翁先生書齋
泊翁先生筆寫「和蘭辭典」
泊翁先生「和歌鷄肋集」
泊翁先生印影
*
第一章 幼年及青年時代
家系並祖先
祖先餘光(美談逸話)
修學習業
西洋砲術及蘭學の苦修
火技の研磨と其交友
*
第二章 壯年時代
佐野藩執政と其恪動
外船渡來と其封事
海防策及内政論
貿易論
富國強平論
洋行の出願
神奈川條約締結當時の動靜
諸侯旗下土着論(内政改革案)
安政條約の波瀾と當時の奔走
建儲問題及條約締結と其感想
諸侯治國論付正睦侯の晩年
經史研鑚と兵書譯述
歴遊と詩賦
英學の修業
佐野暮執政の苦慮と當時の國状
征長機宜論
江戸表の建策
京阪地方の奔走と其苦心
*
第三章 中年時代(その一)
弭兵議と郡縣議
佐倉及佐野藩政改革と印旛沼開鑿並に「西史年表」の譯述
「萬國史略」と「泰西史鑑」の編述
版籍奉還意見
印旛縣出仕及辭任
廢禄問題及廢刀議
立法院設立の奔走
舊藩書籍の没收と其盡力
明六社設立の幇助及國字改良意見
文部省出仕付「天文學」の譯述
明治初期の著作
「家中經濟」の譯述
「經濟要旨」と「教育史」の譯述
「輿地誌略」の補述
民選議院設立意見書
自由交易論と其否定意見
人ロ論及同附説
勤職と補導(侍講及御用掛並御講書始年次進講)
東京修身學社創設及東京學士會院に對する努力
修身教授論付「小學修身訓」公刊
「求諸己齋講義」と「殷氏道徳學」譯述
警世時言
學生訓諭と華族品位論
大學教科書編纂と聖學科設置論
性善説及風教雑論
文教の現状及學事巡視付圖書編纂事業
修身學社拡擴張と道義攻究
或問十五條
日本講道會の成立及講演
「婦女鑑撰述と東宮御補導
大學總埋就任の辭退
日本道徳論の高唱
「日本道徳論」の公刊と改刪
不景氣救濟策及外資輸入論
文章論及宗教論並洛日克因明異同論
結婚問題の論議及學生訓諭
日本弘道會の成立及其宣揚
小學修身教授及一般徳育論
華族女學校長就任及辭任事情
日本文學論
東洋學會長受諾
明倫院設立の建言
舊主雪寃運動
條約改正の建言
學制改革論の建言
日本弘道會擴張と女子部新設
「日本弘道會大意」講演
女子教育論
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626