図書目録コウネイ ブタイシ資料番号:000050204

江寧部隊史

サブタイトル
支那派遣軍特務教育隊
編著者名
江寧部隊史刊行世話人会 編
出版者
江寧部隊史刊行事務局
出版年月
1996年(平成8年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
271p
ISBN
NDC(分類)
391.4
請求記号
391.4/Ko74
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p258‐271
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
江寧部隊史発刊に寄せて

揮毫(畑元帥、一条智光上人)

写真 初代土橋教育隊長、第二代野田教育隊長
第三代鳥飼教育隊長兼学生隊長、寺平学生隊長代理)
江寧部隊校舎、講堂
学生の卒業写真 一期生、二期生、三期生
江寧部隊歌
卒業証書、バッヂ
支那派元軍及特務機関配置図

第一部 支那派遣軍総司令部特務教育隊(江寧部隊)
江寧部隊特設の経緯と教育
告別の辞(教育隊長・野田謙吾)
訓示(学生隊長・鳥飼恒男)
会員諸子に寄す(学生隊長代理・寺平忠輔)
教育隊の日日(教官・岡田秀三郎)
江寧部隊実習旅行記・江寧部隊の想い出(二期生・高野潔)
特務機関(二期生・清水源一郎)

第二部 江寧部隊卒業者の配属機関
北支那方面軍司令部(二期生・鈴木良助)
蒙橿地区
河北省
山東省(三期生・増澤晃)
山西省
河南省(三期生・岩本欣三郎)
「第二次京漢作戦」と「河南軍政部」(一期生・乾範一)
特殊情報部隊(一期生・乾範一)
第十三軍(二期生・清水源一郎)
第十一軍 第一章・第二章・第三章(二期生・清水源一郎 他)
漢口軍連絡部回顧録(一期生・広瀬啓吾)
南支地区(一期生・乾範一)

第三部 江寧会員の手記(アイウエオ順)
銀の箸と象牙のスプーン。孟津県の背反。(二期生 石門・相場勝一)
雑感(二期生 第二十三軍・浅井勝)
一個小隊の全滅を救った暗号解読(三期生 石門・石川静弥)
運命(三期生 天津・石渡静夫)
思い出(一期生 漢口・伊藤坦)
幻の第四期生(三期生 大原・今西収)
人民勝利渠建設伝聞記(三期生 開封・岩本栃三郎)
上海(三期生 上海・植竹寛)
残留「山西野戦軍大同総隊」(二期生 駐蒙軍司令部・江藤百十樹)
古鐘の余韻(一期生 漢口・太田文吾)
思い出(三期生 漢口・大宮秀男)
鍵(三期生 唐山・川原廣)
終戦時の思い出(二期生 蘇州・木戸薫)
運命と想い出(二期生 北支那方面軍司令部・清山義美)
幻の女傑「陳大姐」(一期生 漢口・小林三雄)
夾竹桃の花。西湖の月。協会と時計台(二期生 杭州・坂根玄五)
中国駆け歩る記(二期生 漢口・清水源一郎)
第十一軍司令官の遭難(一期生 漢口・鈴木福寿)
人間万事塞翁が馬(二期生 北支那方面軍司令部・鈴木良助)
「雑感」わが人生のバランスシート(二期生 漢口・高野庸一郎)
主として並木について(二期生 総軍・高橋胤一)
帰りなんいざ(一期生 漢口・徳山重利)
「ある特務機関のスパイ事件」。邂逅。(二期生 石門・早川精一)
思い出(一期生 運城・播田実)
随筆「命あっての物種」。江南殲滅作戦と奇遇(一期生 漢口・広瀬啓吾)
中国的民謡(中国の民謡)(二期生 漢口・松浦孝)
中国年中行事(三期生 漢口・松田茂美)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626