図書目録ツウヤクシャ ト センゴ ニチベイ ガイコウ資料番号:000050153
通訳者と戦後日米外交
- サブタイトル
- 編著者名
- 鳥飼 玖美子 [著]
- 出版者
- みすず書房
- 出版年月
- 2007年(平成19年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- iii,382,17p
- ISBN
- 9784622073093
- NDC(分類)
- 801
- 請求記号
- 801/To67
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:巻末p1‐17
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 はじめに
透明な存在
通訳の歴史
日本の戦後外交史における通訳
研究手法としてのオーラル・ヒストリー
ライフストーリー・インタビュー
同時通訳パイオニア
*
第2章 これまでの通訳と翻訳に関する研究
翻訳と通訳
翻訳研究
通訳研究
*
第3章 日本における通訳と翻訳
長崎通詞から同時通訳へ
日本人の言語観と通訳
通訳訓練と通訳研究
通訳教育と英語教育
通訳教育のあり方
これからの通訳者
*
第4章 通訳者の「ハビトゥス」
外国語として英語を学ぶ
英語学習の動機づけ
中学時代の英語の先生
戦時中の英語学習
捕虜との出会い
終戦後の英語学習
進駐軍の兵士から英語を学ぶ
海外体験
バイリンガルとして育つ
英語の習得
批判精神
日本語を学ぶ
第二次世界大戦の体験
考察
第5章 通訳という「フィールド」へ
進駐軍
道徳再武装運動
日本生産性チーム
日米経済貿易閣僚会議
考察
*
第6章 「実践」としての通訳
「ライシャワー先生」
通訳者は透明人間
目に見える機械として
「不沈空母」誤訳事件
日本初の女性同時通訳者
首相秘書官の「けれん通訳」
通訳者のポジショニング
*
第7章 考察―通訳の役割をめぐって
「声」と「文字」
通訳における文化的要素
通訳者の役割とは何か
*
終章 今後の課題
あとがき
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

