図書目録ニホン ノ センジカ ジョーク シュウ資料番号:000050112

日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇

サブタイトル
中公新書 ラクレ;249
編著者名
早坂 隆 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2007年(平成19年)7月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
211p
ISBN
9784121502490
NDC(分類)
779
請求記号
779/H47
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p206‐211 ブックジャケットに著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
●印がついたものはジョークです

第一章 満州事変とエンタツ・アチャコ昭和六~九年
●横山エンタツ・花菱アチャコ「洋行」
●「殴るぞ!」
●「これは御無理な」
●「先生」
●砂川捨丸・中村春代「満蒙出兵」
●榎本健一劇団「最後の伝令」
●「また会う日まで」
●「知らぬが亭主」
●横山エンタツ・花菱アチャコ「満州異状あり」
●「死人に口なし」
●「尤(もっと)もな話」
●「動物園」
●「しまった!」
●「救いの神」
●「無駄使い」
●「小話」
●島陽之助・堀江洋子「恋の乗換え」
●「天気予報」
●「遠慮深謀」
●横山エンタツ・花菱アチャコ「早慶戦」
●笑の王国「われらが忠臣蔵」
●「この次の仕事に」
●「野暮天」
●秋田實「モダン萬歳 恋愛禁止法」
●柳家金語楼「落語満州」
●「矢張り駄目」
●「をんな・ごころ」
●「身の上相芭
●「それも一理」
●「双生児は辛い」
●「とんだ遺産」

第二章 モダンな笑いを追い求めて昭和一〇~一一年
●「非常時を横切る」
●「皮肉な」
●「その通り!」
●中村篤九「明治座の砂」
●「敵(かたき)同士」
●春風亭柳橋「落語 拳闘」
●「嘘の色」
●柳家金語楼「金語楼の後備兵」
●「問題は簡単」
●「金儲け」
●「追憶」
●「論より証拠」
●花菱アチャコ「ケチン坊の話」
●一輪亭花蝶・三遊亭川柳「選挙粛正」
●花柳一駒・三遊亭柳枝「非常時解決案」
●「源平藤橘」
●「親の情」
●「救世主」
●八代目・桂文楽「悋気(りんき)の火の玉」
●「苦肉の策」
●花月亭九里丸「異説 厄払い」
●「満洲製」
●「検閲」
●香島ラッキー・御園セブン「うらない訪問服」
●「相身(あいみ)互い」
●天津城(あまつき)逸郎・大道寺春之助『謎のエチオピア』
●「零(れい)」
●「地理の時間」
●九代目・翁家(おきなや)さん馬「出世次官」
●「危険」
●中村正常「蒋介石と幽漫作家」

第三章 日中戦争下で花開く漫才昭和一二~一三年
●柳家金語楼「漫談 牛の夫婦さん 東京見物です」
●「漫才」
●「先刻御承知」
●「藤原氏怒る」
●うそくらべ大会「江戸ツ子気質」
●水乃俊二 喜劇台本「赤倉塾挿話」
●美代子・一蝶「空は多忙!」
●美代子・一蝶「燃えたシガー」
●浪花家芳子・浪花家市松「黄色夜叉」
●「一対一」
●「名は体を現す」
●「忘れもの」
●秋田實「祝南京陥落武将珍将総動員」
●「共産主義」
●「排日、抗日」
●「もの凄い」
●ミスワカナ・玉松一郎「新婚貯金戦」(秋田實作)
●天津城(あまつき)逸郎・大道寺春之助「極楽二人連れ」
●「太鼓の皮」
●林田五郎・柳家雪江「代用品」(秋田實作)
●「誘導訊問」
●「物は見様」
●あきれたぼういず「四人の突撃兵」

第四章 第二次世界大戦をも笑いのネタに昭和一四~一五年
●桂三木助「千人針」
●「我慢ならぬ」
●「手数料不要」
●「落葉の頃」
●「ゆうもれすく」
●「似たもの夫婦」
●「自然の法則」
●香島ラッキー・御園セブン「ワイフ礼讃」
●中村篤九「言論の自由」
●ミスワカナ・玉松一郎「白井権八」(秋田實作)
●ミスワカナ・玉松一郎「全国婦人大会」
●三遊亭柳枝・文の家久月「非常時解決案」(秋田實作)
●花菱アチャコ・千歳家今男「兵隊さん有難う」(秋田實作)
●「ノムハン事件後」
●「漫才」
●ミスワカナ・玉松一郎 「今年は辰(たつ)年」(秋田實作)
●「先ず防備」
●松井翠聲(すいせい)「新春新案G・P・U」
弁士出身の漫談家「松井翠聾」
●「燃料不足」
●「うっかり本音」
●ミスワカナ・玉松一郎「情愛の価値」
●「五月のおはなし」
●桂米之助「代書」
●「推察」
●横山エンタツ・杉浦エノスケ「金釘流」(秋田實作)
●リーガル千太・万吉「切符制度」
●「石炭小屋の火事」
●玉松ワカナ・玉松一郎「婦唱夫随」

あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626