孫たちへの証言 第20集
- サブタイトル
- 世界平和への遺言
- 編著者名
- 福山 琢磨 編者
- 出版者
- 新風書房
- 出版年月
- 2007年(平成19年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 262p
- ISBN
- 9784882696360
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/F85/20
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
◆第一部 国内での体験
B29破壊の一大特攻「剣作戦」発動せず(大津市)(門馬三郎)(81)
凄惨を極めた渡嘉敷島における住民の集団自決(那覇市)(兼島秀光)(72)
長崎から家族全員が消えた日(前橋市)(須藤叔彦)(78)
あの熱線に被爆、奇跡的に生かされて(広島市)(河内政子)(77)
学友二人の死体を壕から運び出す(兵庫県伊丹市)(小寺寛逸)(78)
神戸空襲、母の背で火だるまになり大火傷(大阪市)(和田實)(65)
大阪大空襲、市岡公園近くで炎の中を生きのびる(兵庫県伊丹市)(多田實)(73)
大阪空襲、焼夷弾の中を逃げまどった恐怖(大阪市)(速水千恵子)(77)
六月一日の大阪大空襲、炎の中で九死に一生(大阪市)(野頭たつる)(67)
焼夷弾からツクシヘ―大阪大空襲と私―(松江市)(酒井董美)(72)
疎開先の高松で空襲に遭い、また大阪へ(大阪市)(横尾禮子)(75)
焼け跡の家で母が弾いた「千鳥の曲」(兵庫県宝塚市)(吉富梅子)(75)
薬専校舎でグラマンの襲撃を受ける(奈良市)(吉村道子)(82)
「炎の海」から奇蹟の脱出(奈良市)(徐龍達)(75)
満員で入れなかった防空壕が直撃弾で壊滅(東京都)(真家俊雄)(77)
初年兵高射砲隊の体験した東京大空襲(長野県塩尻市)(百瀬茂)(81)
東京空襲で家全焼、入隊直前に敗戦(千葉県我孫子市)(宮崎蔦司)(77)
和歌山空襲で焼け出され、他家を転々(和歌山市)(大村千佳乃)(69)
教材なく地面に枝で文字を書いて勉強(名古屋市)(高橋久子)(74)
学童集団疎開で体調崩し奇跡的に助かる(大阪府河内長野市)(東崎行雄)(73)
疎開しての「いじめ」が僕にとっての戦争(徳島県吉野川市)(今関知良)(70)
使命感に燃え五島列島の「日島小」へ赴任(福島県三春町)(木幡吉輝)(78)
「東南海地震」犠牲者の「野辺の煙」(神奈川県藤沢市)(浅場ケイ子)(74)
村の戦死者を土葬、九歳でその穴を掘る(横浜市)(二宮茂男)(70)
「戦時の一家族」みんなが戦争に巻き込まれる(大阪府東大阪市)(小木曽太郎)(75)
大分空襲とB29撃墜アメリカ兵の生体実験話(松山市)(音渕和代)(79)
喘息に苦しみながら学徒動員で油まみれに(大阪市)(田中恵美子)(77)
*
◆第二部 国外での体験
サイパン島玉砕から奇跡の生還(横浜市)(宮川テル)(71)
子ども六人を連れ鬼と化して三十八度線を越える(岡山県倉敷市)(土居以つ子
太原から二児をかかえ引き揚げる(香川県)(多川キミ子)(87)
夫は残り死亡、三人の子を連れ引き揚げる(干葉県山武郡)(加賀邦子
興安から避難、子どもと夫を失い一人で帰還(高知市)(田村里美)(91)
沖縄越来開拓団、鳥取義勇隊の援護で生還(沖縄県沖縄市)(仲宗根繁雄)(75)
開拓団で一人生き残った十六歳の少女(茨城県東海町)(富満てい子)(76)
戦渦で内乱に巻き込まれ八路軍将校夫人らと行動(神戸市)(篠山知恵子)(82)
戦争の実体は憎しみと殺し合い(大阪府吹田市)(児玉哲郎)(83)
飢餓地獄のニューギニアから生還して(宮城県石巻市)(小野正市)(88)
台北陸軍病院北投分院で五人の特攻兵を見送る(奈良県)(城埜茂)(82)
雷撃され真っ二つになった「龍野丸」(大阪府河内長野市)(山本繁夫)(81)
中国からブ島へ派遣、終戦で玉砕をまぬがれる(高知市)(山崎幸喜)(95)
一週間漂流、仮死状態で漁船に助けられる(高知県室戸市)(川崎みつる)(81)
南方派遣で部隊は玉砕、一人祖国の土を踏む(大阪市)(永野長次郎)(81)
三十六歳、大連で現地召集され古年兵の餌食に(北海道標茶町)(久保田勇)(00)
二度の貫通銃創を受けるも奇跡の生還(大阪府箕面市)(寺田三二)(94)
ソ連国境に捨てられた傷病兵(兵庫県西宮市)(三好順(82)
シベリア抑留、脱走するも犬に嗅ぎつけられ失敗(愛媛県西条市)(福田渡)(92)
台湾の製糖会社社宅近くで機銃掃射に遭う(大阪府枚方市)(篠原昌之)(70)
北千島における終戦後の日ソ戦(秋田県横手市)(藤沢喜一)(84)
満州の製薬工場が稼動していたら私は死刑になった(静岡県御殿場市)(渡辺健二)(90)
鍋を徴発、忘れ得ぬ幼児らの眼差し(島根県雲南市)(坪倉友義)(88)
阿呆らしい、こんなことで死ねるかい(神奈川県)(野瀬健三)(97)
*
◆第三部 亡き人たちの証し
名古屋の軍需工場で学友が犠牲になる(長野市)(庄村栄子)(78)
戦争に巻き込まれた三人の伯叔父たち(栃木県小山市)(船渡川正)(69)
残された叔父の入隊記念写真の想い出(京都市)(山田順三)(67)
台湾、高雄港湾に眠る戦友に捧ぐ(に石手県二戸市)(山口正治)(86)
東京大空襲で、私たちを探し求めた父は―(大阪府高槻市)(正田トシ子)(70)
北満の地に眠る我が子に合掌の日々(秋田県由利本荘市)(渡部キエ)(84)
哀れだった妹「道子ちゃん、天国へ行くのよ!」(兵庫県宝塚市)(石原誠一)(68)
「残留孤児」も「育ての親」も戦争の犠牲者(大阪市)(西村和子)(75)
*
◆第四部 戦後それからの私たち
父戦死、母が助産婦として生活支える(大阪府貝塚市)(南容子)(67)
父戦病死、疎開者の母子家庭が辿った苦難の日々(東京都国分寺市)(石野昭雄)(65)
望郷「樺太」への願い、五十五年ぶりにかなう(大阪府豊中市)(安藤知明)(65)
引き揚げの町で迎えた敗戦から平和を学ぶ(京都市)(広橋澄子)(69)
「名誉の戦死」というが、残された家族は路頭に迷う(岡山県瀬戸内市)(大倉澄子)(73)(父戦死、母の苦渋の決断に感謝(大阪府堺市)(松岡一男)(65)
終戦前日の光海軍工廠大空襲と九十九橋(広島市)(友清坦)(78)
空襲ですべてを失い大家族が多難な人生(大阪府高槻市)(上辻正七郎)(70)
潜水艦に残された尺八譜面の持ち主探しと鎮魂奉納演奏(兵庫県西宮市)(新開利治)(69)
*
◆第五部 特別寄稿
三度の危機を乗り越え祖国の土をふむ(東京都)(三浦弓杖)(73)(岡山県津山市)(三城)(70)(東京都)(玲子)(66)
父の遺書―父が私たちに託したもの―(仙台市)(高橋禰穂)(66)
学徒動員で爆風に飛ばされ、重度障害者に(大阪市)(鈴木慶子)(77)
レンバン島の飢餓生活から人生訓を学ぶ(奈良市)(高橋清澄)(84)
失われた青春・戦争画で語る軍隊、拘留の七年(岐阜県多治見市)(奥村進)(83)
短歌で綴る私の戦争体験(京都府与謝郡)(杉本利一)(82)
*
あとがき)(福山琢磨)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626