図書目録ニッチュウ リョウゴク ノ シテン カラ カタル ショクミンチキ マンシュウ ノ シュウキョウ資料番号:000050082

日中両国の視点から語る植民地期満洲の宗教

サブタイトル
編著者名
木場 明志 [ほか]編/程 舒偉 編
出版者
柏書房
出版年月
2007年(平成19年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
525p
ISBN
9784760131921
NDC(分類)
162
請求記号
162/Ki11
保管場所
閉架一般
内容注記
真宗大谷派海外(満洲)布教所設置・人事データ:p463‐504
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき(木場明志)
序言(程舒偉)

第一部 植民地期満洲の宗教
植民地時期満洲の諸宗教抑圧(程舒偉)
日本仏教の満洲布教と現地仏教再編の試み(木場明志)
「満洲」における如光―日本植民地満洲国の宗教政策について―(呂元明)
中国地方志に記述される満洲国治下の仏教(桂華淳祥)

第二部 移民を追う諸宗教の満洲進出
旧満洲国における神社の設立について(中島三千男)
天理教の植民地期中国東北地域における布教活動とその二面性(藤井健志)
中華民国時期に東北民間に宗教が広まった理由(程舒偉)
清朝末期および民国初期の中国東北地方における黄天教の活動に関する考察(曲暁範)

第三部 日本仏教の満洲進出と教育
満洲における日本仏教教団の異民族教育(槻木瑞生)
満洲開教と曹洞宗―異民族への教育活動を中心に―(槻木瑞生)
第二次世界大戦前の中国東北地域における日本仏教教団の日本語教育―『中外日報』の記事を主にして―(小島勝)

第四部 植民地期満洲の陰暦
偽満洲国時期における東北薩満教について(逢増玉)
東北淪陥期文学の一側面―疑遅が描いた「満洲国」を中心に―(李青)
近代国民国家と戦死者儀礼の変遷―白玉山「表忠塔」をどうみるか―(菱木政晴)
満洲引揚げ日本人布教者たちの六十年前の声(木場明志)

あとがき(木場明志)

資料編
設立年代順満洲国神社一覧
真宗大谷派海外(満洲)布教所設置・人事データ
曹洞宗・浄土宗・浄土真宗本願寺派布教所データ
索引(事項・人名・地名)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626